陸上・駅伝

立教大学・馬場賢人が学生ハーフ「びっくり」の2位 自信をつけた箱根駅伝2区の走り

1時間00分26秒の好タイムで学生ハーフマラソン2位に入った立教大学の馬場賢人(撮影・藤井みさ)

第28回 日本学生ハーフマラソン選手権大会

2月2日@香川県立丸亀競技場ハーフマラソンコース

優勝 工藤慎作(早稲田大2年) 1時間00分06秒
2位 馬場賢人(立教大3年)  1時間00分26秒
3位 上原琉翔(國學院大3年) 1時間00分30秒
4位 帰山侑大(駒澤大3年)  1時間00分32秒
5位 吉中祐太(中央大3年)  1時間00分45秒
6位 近田陽路(中央学院大3年)1時間00分45秒
7位 青木瑠郁(國學院大3年) 1時間00分47秒
8位 辻原輝(國學院大2年)  1時間00分51秒

2月2日に開催された第28回日本学生ハーフマラソン選手権大会で、立教大学の馬場賢人(3年、大牟田)が2位となり、7月にドイツで開催されるFISUワールドユニバーシティゲームズの内定をつかんだ。併催だった香川丸亀国際ハーフマラソンで59分台を狙う選手たちについていった末の好記録。攻めの姿勢が光った。

“早稲田の名探偵”工藤慎作が学生ハーフ優勝「学生トップとしてさらに抜けた存在に」

最初から突っ込んで耐える方が向いている

学生ハーフは例年、3月に東京都立川市で開催されていたが、今年は「学生チャンピオンシップとしてよりレベルの高い競技会」として、超高速コースで知られる丸亀ハーフとの併催になった。レースには過去に丸亀でも好記録を残した駒澤大学の篠原倖太朗(4年、富里)や中央学院大学の吉田礼志(4年、拓大紅陵)も丸亀ハーフの招待選手として出場。59分台を後押しするためのペースメーカーもついた。

馬場は「何か戦略を立てて最後に上げていくというよりは、最初から突っ込んでいって、粘ってラストまで耐える方が、たぶん自分には向いている」と考えてスタートした。先頭は最初の5kmを14分02秒で通過する中、馬場は14分06秒。ハイペースについていき、次の5kmに向かう途中ではトヨタ自動車の太田智樹や篠原らが形成する先頭集団に学生ハーフの出場者では唯一、加わった。

積極的なレース運びが実を結び、フィニッシュ後が笑顔がこぼれた(撮影・藤井みさ)

10kmの通過タイムは28分02秒。馬場の10000m持ちタイムは28分40秒67なので、トラックとロードの違いなどがあるとはいえ、自身の自己ベストを上回るペースで走った。「最初は先頭についていけるぐらいのペースだったので、『もう行くしかない』と思いました」

表情が苦しくなり、動きもばらつきはじめ、先頭から遅れ始めたのは14kmの手前。「足は割と動いたと思うんですけど、呼吸と体がきつかったです」と馬場。その後は早稲田大学の工藤慎作(2年、八千代松陰)にかわされたものの、最後まで食らいついて、全体6位の1時間00分26秒でフィニッシュ。学生ハーフでは工藤に続く2位で滑り込んだ。

併催の香川丸亀国際ハーフマラソンでも6位入賞(撮影・藤井みさ)

箱根後、レースに合わせる力が上がったと実感

「後半は1人になったんですけど、前にいる外国人選手には絶対に開けられないようにしながら、最後まで粘っていきました。自分でもこの順位を取れたことには結構びっくりしています。箱根駅伝が終わってから、一つひとつのレースに合わせる力が、どんどん上がってきたのかなと思います」。レース後、馬場は驚きと手応えを口にした。タイムを狙ったのか、順位を狙ったのかを尋ねると、「どちらかと言うと、タイムで61分半切りぐらいを狙おうと思っていたんですけど、大幅に更新できたので満足です」と答えてくれた。

馬場が自信をつけたレースに挙げるのが、年始の第101回箱根駅伝だ。各チームのエースが集う「花の2区」を初めて託され、23.1kmを1時間06分32秒で走りきり、区間7位。往路の鶴見中継所では16位で襷(たすき)を受け、結果的に区間記録を更新した東京国際大学のリチャード・エティーリ(2年、シル)は1秒先、青山学院大学の黒田朝日(3年、玉野光南)は5秒先にスタート。後ろからは6秒差で創価大学の吉田響(4年、東海大静岡翔洋)が追いかけてきた。1時間05分台をたたき出した選手たちに挟まれ、馬場自身もチームの順位を9位に押し上げた。「箱根の通過でも60分台は出ていました。箱根と同じぐらいのペースだったので『これ、行けるな』という思いはありました」と明かす。

箱根駅伝では2区を任され、國學院大學の平林清澄(左)と走る場面も(撮影・浅野有美)

馬場の積極的な走りを、髙林祐介監督も評価した。「突っ込んだとき、篠原について行かせてもらえて、離れてからも我慢できるのは箱根の2区でも証明していたので、そこがしっかりできたのは良かったと思います」。レース運びについては、「積極的に行くところと無謀の線引きは、すごく難しいので『自分の中でコントロールして行きなさいよ』と言っていた中、前で進めたので『そういう感じか』と。2区でも結構ガツンと入っていたので」と箱根での結果が馬場本人の自信につながっているのだろうと話した。

念願の箱根駅伝シード権へ「予選会トップ通過を」

髙林監督の就任1年目、チームは昨年11月の全日本大学駅伝でシード権を獲得したものの、予選会をトップで通過した箱根駅伝は復路で苦しみ、総合13位だった。新チームの主将には箱根を走れなかった國安広人(3年、須磨学園)が就任し、吉屋佑晟(3年、広島国際学院)と永井駿(3年、九州学院)が副将を務める。「箱根でシード権を取れなかった悔しさをチーム全員で持ちつつ、予選会ではトップ通過を目標に頑張っていきたいです」と馬場は誓う。

前回の箱根駅伝予選会はチーム内順位もトップ、次こそシード獲得を狙う(撮影・藤井みさ)

一方でトラックシーズンは、6月に予定される全日本大学駅伝関東地区選考会への出場がないことで、より個人のレースにフォーカスすることができそうだ。今年は9月に東京で世界陸上が開催されることもあり、例年9月に行われる日本インカレが6月に前倒しされる。5月には関東インカレも控える。7月にワールドユニバーシティゲームズに出場予定の馬場は「初めて日本代表として走るので、恥ずかしくない結果を。今回に近いような順位とタイムを狙っていきたいです」と意気込む。

髙林監督が「みんな『馬場って誰?』という感じになったと思う」と言うように、今大会で強い印象を残した選手の一人だろう。ただ念願の箱根駅伝シード権獲得へ、大きなカギを握っていることは間違いない。

in Additionあわせて読みたい