東北工業大・伊藤理壱 元プロコーチの一声で就任、たどり着いた「今風」の投手主将像

アマチュア野球界において「投手主将」は稀有(けう)な存在だ。個別の練習メニューに取り組む時間が長く、試合中は投球に集中することを求められる投手にとって、主将の仕事は負担が大きい。全体を見渡しやすい内野手や捕手が務めるケースが必然的に多くなる。そんな中、東北工業大学の投手・伊藤理壱(りいち、4年、仙台城南)は昨秋から主将に就任した。苦労を感じながらも、さまざまな工夫を凝らして懸命にチームを牽引(けんいん)している。
荻原満コーチが「同じ経験をしてもらいたい」と任命
「仕掛け人」は荻原満ヘッドコーチ。読売ジャイアンツで選手、裏方として約20年間在籍していた荻原コーチは、東海大学時代に「投手主将」を務めた経験を持つ。「同じ経験をしてもらいたい」と、投手陣の柱である伊藤に白羽の矢が立った。
「主将となると、投手だけでなく野手にも目を向けないといけない。普段分かれて練習する野手のプレーにどんな声かけをすればいいか分からず、悩みました」
伊藤は高校時代、「プレーで引っ張るタイプ」の副主将だった。大学でも下級生の頃は自分の練習に集中していて、他人に関心を向ける機会はなかった。もともと「ザ・投手」な性格だが、主将に任命されたからには変わらなければならない。「背中で見せるだけではチームは成長しない。自分が変わらないとチームも変わらないという思いが芽生えました」と力を込める。

「聞くこと7割、話すこと3割」のコミュニケーション
伊藤は速球を武器に1年春から仙台六大学野球リーグ戦の登板機会をつかんだ。荻原コーチに変化球の使い方を教わり、緩急をつける投球も覚えると、2年春の新人戦では仙台大学戦で9回10奪三振無失点(タイブレーク2回含む)と好投。準優勝に貢献した。2年秋以降は中継ぎを中心に3季で計15試合に登板し、ブルペンを支えている。
伊藤の代は早い段階から主力を張る選手がいる一方、野球以前に授業への出席率が低く、野球の練習にも身が入らない選手も多数いた。3年春、副主将に就任する際、その状況を見かねた2学年上の主将・菅原仁平から「周りに流されるなよ。理壱がチームを変えないとダメだよ」と発破をかけられ、気が引き締まった。
荻原コーチからは「とにかくガツガツ言え」と助言を受けた。伊藤は「荻原さんの話は自分のためになることばかりです」と前置きした上で、次のように話す。
「昔と今では違うと言ったら失礼ですが、今は言われ慣れていない人が多い。ガツガツ言い過ぎると病んでしまったり、反発したりする人が出てくると思うんです。自分やチームメートの性格と荻原さんの言う主将像を照らし合わせながら、今風にアレンジしています」
そこで見いだしたのが、「聞くこと7割、話すこと3割」のコミュニケーションだ。自分から言うのではなく相手の話をじっくりと聞き、相手の意見をくみ取る。その上で解決策や代替案を提示すると、相互理解が深まり強固な信頼関係が生まれる。投手、野手関係なく一人ひとりと真剣に向き合った結果、道を外しかけていた選手がうまくチームに溶け込むようになった。

自分と向き合うため、「人に頼る」力も覚えた
また今オフからは「人に頼る」ことも覚えた。
主将の責任を一人で背負った昨秋は、「自分のことはどうでもいいからチームのことを考えないと」と極端な思考に陥った。「一番ボールを持つ時間の長いピッチャーは、気持ちの準備やコンディションの調整に十分な時間をかけなければいけない」。そう頭では分かっていながらも、チームのことを最優先し、普段の練習では野手にも目を配り、練習試合では登板予定がなくてもベンチに入って仲間を鼓舞した。リーグ戦中も毎試合ブルペンで待機しつつ、常にベンチワークを気にかけた。
しかし、自身のコンディションを維持できずパフォーマンスを落としてしまっては本末転倒。実際、伊藤は当時を「自分と向き合う時間がなく、困っていました」と回顧する。
自分と向き合う時間を確保するため、新チーム発足後は新たに副主将に就任した佐久間永翔(4年、白石工)と齋藤陽也(3年、名取)に「野手は2人でまとめてほしい」と依頼した。また目黒裕二監督には「ラストイヤーはピッチングで貢献したい。登板予定のない練習試合の時は自主練をさせてください」と相談し受け入れてもらった。

仙台大学から勝ち点をもぎ取った経験を財産に
一人ひとりとコミュニケーションを取る時間は惜しまない一方、時には信頼する仲間に頼る。「投手主将」ならではのスタイルを確立した。すべては勝利のためだ。
東北工業大は昨秋のリーグ戦で5位に甘んじた。ただ、優勝した仙台大と4試合を戦って勝ち点をもぎ取った経験は財産になった。伊藤は「試合に対する集中力が続いていたから勝てた。あの時の主力メンバーが多く残っているので、今年は優勝争いできるはず」と胸を張る。
自身は先発の座を狙い、「先発で9回を投げ切ること」と「3勝以上」を今春の目標に掲げる。大学卒業後に社会人野球などで競技を継続する道も模索しているという。「今年は自分と向き合う時間とチームと向き合う時間をバランスよく取って、もっと上を目指します」。〝今風〟のチーム作りの集大成を披露する。

