慶應大・山本昌岳 全日本大学バレーボール連盟委員長のぶれなかった一念

大学生のスポーツ大会は、その運営も競技連盟の大学生が務めていることが多い。設営、広報、当日の進行など、ミッションは多岐にわたる。全日本大学バレーボール連盟で委員長を務めた山本昌岳(慶應義塾大学4年、慶應)は、4年間を連盟の活動に捧げてきた。新型コロナウイルスの影響を受けながらも、観客を増やそうと新しい試みを続けてきた歩みを振り返ってもらった。
高校3年で決めた連盟への参加
「すごく実になって、何にも得がたい体験でした。成功体験も、しんどいことも含めて、普通の大学生活では味わえなかった4年間を過ごさせてもらいました」。連盟での経験を振り返り、山本はすがすがしい表情で語った。

高校時代、チームは全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高)や全国高等学校総合体育大会(インターハイ)にも出場し、トップレベルの戦いを間近で経験した。セッターとしてプレーしていた山本は慶大への進学を控え、なんとなく大学でもバレーボールを続けたい、と思っていた。しかし、プレーヤーとは異なる立場でバレーボールに関わることとなる。高校3年の1月、先輩から連盟の勧誘を受け、半月ほど考えて入ることを決めた。「バレーボールがすごく好きだし、自分の中のアイデンティティーとしてものすごく大きなものにできたので、大学4年間、しがみついてもぶれないという自信がありました」。色々な大学の人と関われる点も魅力的に感じた。中学、高校と続き、大学も内部進学することになっていたため、「関わる人のカテゴリーを増やしたい」という思いも決断を後押しした。
コロナ禍での運営に奔走
大学に入学した2021年当時は、新型コロナウイルスの影響が色濃く残り、制限がある中での大会運営を経験することとなった。春季の関東リーグ戦は、基本的には観客を入れず、男子1部をオープン戦という形で実施。秋季から2部の運営を担当したが、コートを2面取れる会場でも、密にならないように1面だけにするなど、依然として制限が多く、1日につき3つの会場を確保することに。しかし、運営スタッフは合計で7人。このため、1会場を2人で運営しなければならなくなった。担当している審判部門だけではなく、会場の消毒、お弁当の発注、チームの受付、ボールの空気圧の確認など、タスクは多岐にわたった。それでも、ポジティブにとらえていた。「2人しかいないので、全部やりました。今思うと、すごく良い体験になりました」と山本は笑って振り返る。

新たに始まった試行錯誤
2年生では、試合会場によって無観客と有観客が入り交じり、3年生になってようやく制限が解除。しかし、観客を入れての運営ノウハウが乏しい中で、新たな試行錯誤が始まることになる。学年が変わって世代が入れ替わったため、コロナ前の運営方法を知っている人がいなくなり、受付の机の配置も分からない状態からのスタートとなった。その中で山本は、観客の目線に立った運営を考えることに力を入れる。列の並ばせ方から始まり、入場時間といったタイムスケジュール、お客さんは選手のウォーミングアップから見たいのか、試合だけを見られれば良いのか―ー。自問自答しながら考えることは多岐にわたった。
情報発信の改善にも着手。ホームページに掲載している会場図を分かりやすくしたり、試合に足を運んでくれるファンのため会場の情報をこれまでより早く公開したり。母校の慶大バレーボール部のインスタグラムのフォロワーが伸び始めたのをきっかけに、連盟のXとインスタグラムの情報発信にも力を入れた。試合が終わった後、試合のハイライトやスコア、次週の試合スケジュールを発信して、ファンに余韻を楽しんでもらう仕掛けも施した。
お客さんがいることは当たり前じゃない
そして、最上級生になった際に取り入れたのが、コートサイドで試合を見られる「アリーナ席」の設置だった。背景にあったのは、高校時代の経験。春高に出場した際、1、2回戦はチアリーダーが応援に来てくれて勝ち進んだが、チアリーダーの応援がなかった3回戦で敗退。「応援って、本当にすごいんです。近くで応援されたり、人が見ていたりする環境であればあるほど頑張れる人はいます。だから選手のためになると思いました」。観客が迫力あるプレーを目の前で見られるだけではなく、選手にとっても応援がモチベーションになって会場も盛り上がる。そして、高いチケットを買ってもらうことで収益がプラスになれば、もっといいサービスにもつながっていく。
最後の大会となった全日本インカレの最終日は、アリーナ席が観客で埋まり、多くの人が選手たちに歓声を送った。「お客さんに来てもらっているのは当たり前のことじゃない」。コロナ禍を経験した立場として、連盟のミーティングで後輩に向けて、こう話すこともあった。今でこそ、多くの人が会場に足を運んでくれるが、その光景が当たり前じゃないことを知っているからこそ、言葉に重みが増した。

ぶれなかった信念
「難しいことにチャレンジしたり、課題を見つけて改善したりすることは楽しくて仕方がなくて、何のプレッシャーもないんですよね」。4年間の歩みを振り返った時、ぶれなかったのは、観客動員数を増やして、もっといい会場で試合をできるようにしたい、という信念だ。ただ、これまでに改善してきた取り組みをシステムに落とし込むまでには到達できなかったことに悔いもあるという。「全体を見た時に、達成できたのは数%に至っていません。それ以外は『ちょっと種をまけたかな』というレベルでとどまっていて・・・・・・」。
達成できたことよりも、達成できなかったことに目を向ける姿を見て聞いた。もしも、あと1年やれるとしたら、もう1度、委員長をやりたいか―ー。即座に返ってきた返事は「やりますね」。そして、続けた。「間違いなくやりますね。いくらでもやります」。生計を立てて、一生を捧げたいぐらいのやりがいを感じ、もっと長期的に関われれば、できることがたくさんある、と今だからこそ思える。
ただ、その一方で、こう自戒する。「今、自分が達成感を感じているのは、学生というゲタを履いているからで、そのゲタを脱いだ時に、評価されることは全然ないと思っています。だから、関わりたいという気持ちが強いのであれば、社会人や人間としての経験をもっと積まないと本末転倒になってしまう感覚があります」。この春、山本は社会人として旅立ち、新たな経験を糧にさらなる成長に臨む。
