陸上・駅伝

連載:私の4years.

初めてつかんだチームでの優勝、走る楽しさを知ったマラソン挑戦 加納由理・4

ベルリン世界陸上で走る筆者(写真はすべて本人提供)

連載「私の4years.」12人目は、元マラソン日本代表の加納由理さん(41)です。兵庫県出身の加納さんは名門・須磨学園高校から立命館大学に進み、実業団でも長く活躍。2009年世界陸上ベルリン大会では女子マラソン代表に選出、7位に入賞しました。5回連載の4回目は、実業団でついに勝ち取ったチームでの「優勝」、そしてマラソン挑戦についてです。

初の日本代表で知った世界、感じたチームの成長 加納由理・3

憧れの弘山晴美さんと同じチームへ

大学卒業後は、実業団の資生堂へ入社しました。入社理由ははっきりしていて、オリンピックに3回連続出場していた弘山晴美さんの近くで走りたかったからです。私はトラックからマラソンまですべて走れる選手になりたいと思っていて、晴美さんは私の理想とする選手像に近い選手。同じチームで競技をできれば、理想に近づけるのではないかと思っていました。

とはいえ、その頃の資生堂は担当コーチ制だったので、レース以外はほとんど別でした。入社1年目のときは、晴美さんのトレーニングする姿はレース前の調整でちらっと見れるくらい。とにかくオーラが凄かったです。はっきりとした数字は覚えていませんが、レース前の調整で、400m×5本(レスト200m)をトータル3000mで9分20~25秒ぐらいでされていたのではないかと思います。入社した頃の私は、5000mや10000mで戦う上でもまだ力がなかったので、晴美さんの練習を見るだけでも学びになっていました。

晴美さん(右)の競技への姿勢は、とても参考になりました

2年目からは、合宿でよく一緒に練習するようになりました。合宿では、しょっちゅう晴美さんをかまして(負かせて)いましたが、レースで勝てたのは所属が同じ時には3回くらいしかありませんでした(笑)。

晴美さんはとにかくいろんな場面での経験をされてきているので、常に自分の身体と向き合っておられました。練習がうまくいかなくても、レース前の1週間でドンピシャで合わせてこられますし、自分の体をよく知られていたのだと思います。状況に合わせて調整するパターンがいくつかあるんだろうなと勝手に思っていました。

私がこの落とし込みができるようになったのは、マラソンをはじめて30歳になってからです。人をみてそこから学んで、自分で分析したり分解して考えてやっと落とし込みができる。
晴美さんと私は、めちゃくちゃ言葉を交わしたわけではありませんが、たくさんのことを学ばせていただきました。

チーム全体が変わり、全日本実業団女子駅伝で初優勝

2006年、資生堂ランニングクラブは全日本実業団女子駅伝(現:クイーンズ駅伝)の初優勝を達成しました。私は入社6年目でした。入社後は常に優勝を意識したチームだったと思いますが、6年かかりました。

2002年のソウル国際駅伝に日本代表として出場

理由は色々考えられるのですが、2002~2004年にかけての3年ほどは「優勝」は自分達で決めた目標でなかったような気がします。私自身も、まだ優勝への意識は低かったように思います。それまでの最高順位は3位で、キャプテンはいませんでした。全日本で優勝をすること、どこを変えていくかというのを話し合い、これまでいなかったキャプテン(駅伝キャプテンみたいなもの)を佐藤由美さんに務めてもらうことにしました。

キャプテンを佐藤さんにやってもらうことで、チームのまとまりが出てきました。例えば、以下のようなことが変わりました。
・選手同士で行うミーティングが多くなった。
・選手がスタッフを引っ張る感じに変わった。
・晴美さんを長い区間(3、5区)には使わない。

そんなに変わったことはしていませんが、各自の意識が変わり、結果的にチームがだいぶ変わったと思います。この体制になってから、全日本での優勝チャレンジは2回失敗。3回目の挑戦で優勝しました。優勝できるような戦力が揃っていながらも、ぼろぼろだった年もありました。今思うと、あの時こうしてればなと思うこともありますが……(笑)。遠回りしたとは思いますが、狙ってチームで優勝を勝ち獲るって、こんなに格別なことなんだと感じました。

2006年の全日本実業団女子駅伝で初優勝。ついにつかんだ勝利は格別でした

初めてのマラソン挑戦で「楽しんで走る」ことを知る

私の初マラソンは、2007年1月の大阪国際女子マラソンです。初マラソン前にはアメリカ・アルバカーキに合宿に行きましたが、50年ぶりの大雪。わざわざ来たのにいきなり練習できない状況になりました。私1人だとこういう状況はかなり焦りますが、川越監督との話の中でこの状況をポジティブに置き換えるようにしました。

・全日本の駅伝後、中4日でハーフマラソンを走り、大阪へ移動しマラソンコースの試走を行っていたので、疲労抜きの期間と捉える。
・歩き慣れない雪道を歩くことでの筋トレになる(笑)
・変則的な練習は貴重なので、そのレア感を楽しむ。

くだらないこともポジティブに捉えることで、練習ができない不安は消えていたと思います。3週間の合宿でまともに練習ができたのは半分の10日程でしたが、気持ちは充実していました。最後の32km走は、きつすぎて涙が出ましたが(笑)。自分の強さも弱さを出せるのも、練習のときだからこそです。

初マラソンでは3位。マラソンは自分をさらに成長させてくれました

レースの結果は、2時間24分43秒で3位。1kmを3分20~25秒で確実に刻む設定で、とにかくレースを楽しませてもらいました。これまで競技を続けてきた中で心に余裕を持って走れたのはマラソンがはじめてでしたし、マラソンの魅力を感じることができました。と同時に、これまでは頭でっかちでガチガチだったことにも気づきました。

マラソンは走れたレースも走れないレースも経験してきましたが、競技者としての自分を育ててくれたと思っています。

初の世界選手権の舞台で感じた葛藤とモヤモヤ

5回目のマラソンで、2009年のベルリン世界選手権の代表を決めました。初めての大舞台で7位に入賞。でも、スタートラインに立つまでは順調ではありませんでした。体重が落ちすぎた上に、貧血気味でした。それもあってレース直前の合宿は不安も抱えていましたが、世界選手権の舞台を楽しむモチベーションが上回っていたので、レースを迎える頃は何の不安もなかったです。

しかし、レースの当日になり、アップ後も落ち着いているように思っていたのですが、スタートラインに立った瞬間「なんだ、この見たことのない景色は……」雰囲気にのまれるってこういうことなのか? と思いました。なので私は、自分の中で起きていることを見ないようにしました。自分のことを自分で無視するかのように。

走りながらも、心の中はさまざまな気持ちが渦巻いていました

レースは終始きつかったのは覚えています。でも「最低入賞はしないとこのレースを終えられない」と思って走っていたので、スタートからゴールまで自分の心の中と葛藤していました。そして30kmの勝負どころでレースが動いたとき、自分が引いて守りに入ってしまいました。「潰れたらどうしよう」という不安もあって、覚悟が足りなかったんだと思います。結果は7位入賞でギリギリ合格でしたが、モヤモヤが残ってしまいました。

でも、レース後に監督やコーチ、日本から応援に駆けつけてくれた両親やチームの応援団の人達の顔を見てホッとしました。国内レースでは味わえない、特別感のあるレースでした。

私の4years.