立教大学に欠かせない後藤大成、兄も慶應義塾大学で学生コーチ
昨秋同様にポイント制で行われている東京六大学野球の春のリーグ戦。2カード終了時点で3勝1分けと好調な立教大学を裏方として支えているのが、学生コーチチーフの後藤大成(たいせい、4年、北海)だ。チームの誰もが一目置く、後藤の手腕に迫った。
徹底的に勝ちにこだわる
「学生コーチ次第でチームは変わるよ」
コーチに転身した時、後藤は2歳上の兄・裕一郎さんからこう言われたという。裕一郎さんは慶応義塾大学2年生の時から学生コーチになり、4年生ではチーフを務めた。後藤も兄に続くかのように、今年から学生コーチのチーフとなり、主将の太田英毅(ひでたけ、4年、智辯学園)とともにチームのまとめ役を担っている。
後藤に対する選手たちの信頼は厚い。主務(チーフマネージャー)の竹間心(ちくま・こころ、4年、立教新座)は「ふだんは明るい性格で慕われていますが、一歩グラウンドに入れば、一切妥協を許さない。同期の4年生に対しても、優勝するためと、厳しい要求をぶつけています」と話す。
ただ、後藤からすると、それは至極当たり前のようだ。「学生コーチになった2年生の時から、上級生にも言うべきことは言ってました」。後藤は大学入学後2度、利き腕のひじを手術。完治までに時間を要すことから、2年秋のリーグ戦後に選手を断念した。野球を始めたのは4歳の時。プレーヤーを諦めるのはつらい選択であった。一方で、コーチである自分の立場を理解してもらっている同期に感謝を示す。「選手をやめた時の葛藤(かっとう)を見ていてくれてたからだと思います」
今年、後藤は主将の太田に相談し、一つの改革を行った。それはオープン戦に対する姿勢の見直しだ。「これまでは練習でやってきたことが試合でもできれば、結果にはさほど頓着(とんちゃく)しませんでした。ですが、練習の成果が試合に出せたなら、本来は勝てるはずで、負けるということは出せていない証。それに負け試合の時というのは、ボール球を振ってしまったり、取れるアウトを取れていないなど、やるべきことができていません。だから、オープン戦の段階から、勝ちにこだわろうと。選手には意識を変えてもらいました」
ベースは父が育った松山商の野球
今季は4試合を終えて3勝1分け。チームの好調さを支えているのが粘り強さだ。法政大学との1回戦(4月17日)では九回2死から追いついて引き分けをもぎ取った。早稲田大学2回戦(4月25日)でも七回2死から逆転劇を演じた。オープン戦での取り組みが開幕ダッシュにつながっている。
後藤は、北海高1年生の時(2015年)から夏の甲子園(第97回全国高校野球選手権)の遠征に同行。3年生の夏には、99回大会(17年)に背番号「18」の三塁ベースコーチとして出場した。三塁コーチになったのは1年秋。小学校から高校まで副主将で、立大でも2年生の時は学年の副主将と、常に副主将だった稀有(けう)な経歴を持つ後藤は、その当時からチームを大所高所から見られるところが評価されていた。走塁センスもあった。
「もともと三塁コーチはある意味、レギュラーより大事なポジションだと思っていました。高校ではレギュラーにはなれませんでしたが、そういうところを1年の時から任せてもらえた、という気持ちが強かったです」
三塁コーチの重要性を含め、野球の基本的なところを教わったのは中学時代だという。今季より背番号「40」(立大の学生コーチチーフの背番号)を付け、リーグ戦の三塁コーチスボックスに立っているが、意味のない大きな声は発しない。心がけているのは、あくまでも的確な指示。これも中学時代に叩き込まれたことで、「野球に関係ない声を出しても意味がないと指導を受けました」。
大阪出身の後藤は中学時代、北摂(ほくせつ)リトルシニアでプレーした。後藤は5期生で、兄は3期生。チームを立ち上げたのは、父・能己さん(現総監督)だ。後藤が三塁コーチの重要性を知ったのも、当時監督だった父が、チームの空気を変えられる選手を三塁コーチに固定し続けていたからだという。
能己さんは、春夏合わせて甲子園優勝7度を誇る松山商業高校でプレーした。言ってみれば、後藤は松山商の野球に大きな影響を受けており、今年の立大には、父を育てた松山商の野球が注入されていることになる。そう水を向けると、「確かにそうですね」と笑顔を見せた。
兄弟揃って文武両道を全う
北摂シニアは、中学の硬式野球が盛んな大阪で、強豪の一つに数えられる。腕に自信がある選手が集まってくるが、チームが目指しているのは文武両道。後藤によると、進学校で野球も強いところでやりたい、という選手が遠方からも集まってくるという。
実際、全国大会で16強になった実績がある兄は、慶應義塾高に合格。後藤が北海高を選んだのも「甲子園に行ける学校というだけでなく、指定校推薦があり、勉強も頑張れば、東京六大学にも入れると聞いていたからです」。
高校入学後も勉強をおろそかにしなかった。練習後の勉強時間の確保が難しかったことから、授業を大事にし、学校の定期試験の際は2週間以上前から準備。3年生の時は評定では最高となる5.0を獲得し、立大合格を勝ち取った。
“文武両道を全うせよ”は「後藤家」の教えでもある。父・能己さんは常々2人の息子に対し、「野球で食べていける人なんてほとんどいない。野球を取ったら何も残らないでは、社会に出てから通用しない」と諭していたという。
後藤は野球に携わるのは大学までと決めている。卒業後は企業に就職し、大きな組織の中で、これまで野球で、文武両道で培ってきたものを生かしたいと考えている。
全部員が心一つになって優勝を
後藤が学生コーチのやりがいを感じるのは、アドバイスした選手やサポートした選手がリーグ戦で活躍した時だ。「法大1回戦の九回に(昨秋までリーグ戦通算1安打の)吉岡広貴(3年、広陵)が同点タイムリーを打ってくれた時は、泣きそうになりました」と明かす。
もっとも、選手を陰で支えているのは、学生コーチだけではない。メンバー外の選手もそうだ。打撃の調子が上向かないレギュラーがいれば、その選手が納得いくまでバッティング投手を務めている。また、データ班の部員は他校の分析を詳細に行い、その情報をメンバーの選手に伝えている。後藤はこうした日が当たらない部員たちの苦労をよくわかっている。
「試合に勝った時に彼らから『ナイスゲーム!』と声をかけてもらえると本当にうれしい。これも学生コーチのやりがいですね」
ここまでのリーグ戦4試合を通じ、決して下馬評は高くなかったチームが、試合のたびに強くなっていると実感している。「北海高2年の夏に全国準優勝した時のチームと似てきたような気がします」。後藤ら4年生は、入学してから1度もリーグ優勝を経験していない。2017年春以来の優勝へ――。学生コーチチーフは力強く誓った。
「何が何でも勝つ!という強い思いを持って、残り3カードも、目の前の一球に、ワンプレーにかけて、140名の全部員で戦っていきます」
スマートな「立教ボーイ」たちの食らいつく姿勢に注目だ。