陸上・駅伝

特集:第53回全日本大学駅伝

全日本大学駅伝連覇の駒澤大 大八木弘明監督「選手たちが本当に頑張ってくれた」

優勝後のインタビューで笑顔を見せる花尾と大八木監督(撮影・佐伯航平)

第53回全日本大学駅伝

11月7日@愛知・熱田神宮西門前~三重・伊勢神宮内宮宇治橋前の8区間106.8km
1位 駒澤大   5時間12分58秒
2位 青山学院大 5時間13分06秒
3位 順天堂大  5時間14分20秒
4位 國學院大  5時間14分53秒
5位 東京国際大 5時間15分13秒
6位 早稲田大  5時間16分29秒
7位 明治大   5時間16分46秒
8位 中央大   5時間17分06秒
ーーーーーーーーーー
9位 法政大   5時間17分39秒
10位 東洋大   5時間17分58秒

11月7日に開催された全日本大学駅伝で、駒澤大学は2年連続14回目の優勝を果たした。主力の多くを欠き、「3位以内」と目標を立てて臨んだ大会だったが、チームの層の厚さと底力を見せる結果となった。

目標を3位に「気楽に走ってほしい」

52回の大会中、優勝は13回。圧倒的な「相性の良さ」を誇り、高いレベルの選手が揃っていた駒澤大は、レース前の予想でも16チームから「優勝候補」に挙げられ、チームとしても優勝を狙うつもりで駅伝シーズンに臨んでいた。しかしエース格の1人、鈴木芽吹(2年、佐久長聖)や出雲駅伝1区を走った篠原倖太朗(1年、富里)、副将の山野力(3年、宇部鴻城)らをけがで欠くことになり、補員として登録されていた唐澤拓海(2年、花咲徳栄)も調子が上がらず当日もメンバー登録されなかった。結果的に全日本大学駅伝の経験者は主将の田澤廉(3年、青森山田)と花尾恭輔(2年、鎮西学院)の2人のみ。1区佐藤条二(1年、市立船橋)、2区青垣響(2年、聖望学園)、4区赤星雄斗(2年、洛南)、5区東山静也(3年、高岡向陵)は大学駅伝自体が初めてという布陣で臨むことになった。

「(大半の選手が)初出場ということもあって、練習を見ている中ではどういうふうになるかなと。(目標を)落としておいたほうが気楽にやれるかな、是が非でもこのチームで勝たなきゃいけない、というよりは経験させながら結果を出す、という方向において選手たちには言いました」。大八木監督はレース後、直前に3位を目標とした理由についてたずねるとそう話してくれた。

一時シード圏外まで落ちるも、6区安原で一気に前に

1区を任されたルーキーの佐藤は、スタート前は緊張した面持ちだった。だがレースが始まるとしっかりとした足取りで日本人先頭集団につく。先行した第一工科大学のアニーダ・サレー(3年、ドリスプレミア)を吸収したあとも先頭集団で走り、中央大学の吉居大和(2年、仙台育英)と國學院大學の島﨑慎愛(よしのり、4年、藤岡中央)とのラストスパート勝負に競り勝ち吉居と同タイム、着順での区間賞を獲得した。佐藤は「区間賞は狙っていたけど正直びっくりしている」と率直な感想を口にした。しかし2区青柿は区間10位、3区佃は区間12位と苦しみ、4区の赤星に襷(たすき)がわたった時点ではシード圏外の11位まで落ちた。

大学駅伝デビューとなった佐藤は、吉居とのラスト勝負に勝ちきった(撮影・岩下毅)

大学に入って初めての駅伝となった赤星だったが、夏合宿でしっかりと練習が積めていたこと、後半の6区に安原太陽(2年、滋賀学園)、7区に田澤、8区に花尾ら強い選手がいることもあり「安心して走れました」。前に東洋大学の石田洸介(1年、東農大二)、中央大の助川拓海(3年、水城)が走っているのが見える位置だったため、焦らずに3kmほどで助川に追いつくと、少し休んで自分のペースで走ることができたと振り返る。「いつもはきつくなってからだめだ、とネガティブな気持ちになってしまうんですが、今回はチームを背負っているので、しっかり1秒でも速く、という気持ちでいくことができました」。目標は34分40秒だったが、終わってみれば34分18秒、先頭をいく東京国際大学との差を27秒縮めた。大八木監督から電話で言われた言葉は「合格だ!」。そう話して笑顔を見せた。

5区東山は区間8位。目標タイムよりも遅かったと反省するも大崩れすることなく踏ん張り、トップとのタイム差をほぼ維持した状態の9位で6区へ。安原は区間2位の快走で前を行く大学をどんどん捉え、一気に4位まで順位を上げた。出雲駅伝でも2区を担当したが、その時は前半突っ込みすぎてオーバーペースになってしまい、自分らしい走りができなかったという反省があった。今回は前半を突っ込みすぎず、後半を上げていくレースプランを立て、その通りに走りきれたという。

安原(左)は区間2位の快走。田澤にも力を与えた(撮影・佐伯航平)

だが襷をもらった位置は予想外でもあった。「シード圏内で来るかなとは思ってましたけど、少し遅れてたので。出雲の時(8位での襷リレー)はそれで焦ってしまって突っ込んでしまったので、常に冷静に、自分の決めたタイムで走っていこうと思いました」。6区の区間記録は37分22秒。安原もそのタイム、そして区間賞を目指して走ったが、37分30秒。区間賞は37分12秒で区間新記録をマークした東京国際大の丹所健(3年、湘南工大付)が獲得した。「まだまだ力が足りずに(区間賞を)取れなくて悔しかったです。今後箱根駅伝で区間賞を取るイメージでいきたいです」と前向きな言葉を口にした。

田澤「自分が一番いい走りをしなきゃ」

トップと1分36秒差の4位で襷を受け取った7区の田澤は、「後輩がめっちゃ頑張ってる姿を見たら、自分が一番いい走りしなきゃと思って」と始めから突っ込んで入った。同タイムで襷を受け取った法政大学の中園慎太朗(3年、八千代松陰)をすぐに引き離すと、青山学院大学の近藤幸太郎(3年、豊川工)の前に出る。3.2kmで明治大学の橋本大輝(4年、須磨学園)を捉えて3位に上がり、6.5km付近で近藤を離し単独走へ。沿道にいた大八木監督から「前と37秒、その前が22秒」との情報を得て、さらに前を追った。10kmすぎで順天堂大学の近藤亮太(4年、島原)を捉え、そのままの勢いで13.4kmで東京国際大の野澤巧理(4年、白鴎大足利)を抜き去りトップへと躍り出た。結果的に日本人最高記録の50分36秒をマークし、2位の青山学院大とは18秒の差をつけてアンカーの花尾に襷を託した。

大八木監督は沿道から田澤に前とのタイム差を伝えた(撮影・西畑志朗)

近藤とほぼ並走し、そして引き離してからも後ろから近藤が追ってくるような場面もあったが、「ライバルとかも思ってないし、絶対に負けることはないなと思ってたので、自分の走りを淡々としました」。3年生主将としてチームを引っ張ってきた田澤。信じてついてきてくれた後輩たちの奮起が田澤の力になった。一昨年、1年生のときにも7区を走ったが、その時よりもきつくなってからのフォームの崩れなどが少なく、強くなっているとも感じられた17.6kmだった。大八木監督は田澤を7区に起用した理由について「田澤をアンカーにしたら、そこまででだいぶ離される可能性があるので、その手前でなんとか食い止める」と語ったが、采配がズバリ的中した形となった。

笑顔で襷を受け取った花尾は、8km地点で後ろから追いついてきた青山学院大の飯田貴之(4年、八千代松陰)とほぼ並走する形になった。だが一度も飯田を前に出させることはなかった。「後ろについて来てるのはわかってましたが、引いたら負けかなと思ってました」。後半を上げていく、自分らしいレースをしようと強い気持ちで走り、ラスト2kmでペースアップ。「ちょっと早いかなと思ってしまったんだけど、体の調子的にも良かったのかなと思います。相手は一切見てなくて、自分の走りだけに集中してました」

ラスト2km、花尾はペースを上げて飯田を引き離した(撮影・藤原伸雄)

いっきに飯田を引き離し、最後はダブルピースを掲げながら笑顔で伊勢神宮のゴールに飛び込んだ。大八木監督は花尾が飯田と10km近く並走していた時は「ヒヤヒヤしながら見ていた」と振り返る。「関東インカレのハーフマラソンでも、負けたけど最後に仕掛けたりしていました。今日もどうなるかなと思ったけど、後半の強さを出してくれました」と評価した。

14回目の優勝「勝てるか迷いがあった」

これまでは大八木監督はずっと、「勝つ」と思ってレースに臨み、昨年もその気持ちで勝ってきた。しかし今回ばかりは主力にけが人が続出し、「私自身、勝てるかなという迷いがあった」と率直な気持ちを口にした。選手とのミーティングで目標を3位以内と修正し、気楽にチャレンジャーという気持ちで臨もうと話した。主力が走れないことによって出場のチャンスをもらった中間層の選手たちには「いいチャンスをもらったんだよ、思い切ってやりなさい」と送り出した。特に佐藤、赤星、安原については「チャンスを自分のものに生かしてくれたなと思います」と期待に応えた選手たちをねぎらった。「選手たちが一生懸命走ってくれて、これは駒澤のチームにとってはものすごく大きいことです」

三大駅伝のうち、残すは年始の箱根駅伝となった。この大会で自信をつけた選手たちに加え、走れなかった選手たちが戻ってくれば、さらにチームの力は強くなる。チーム目標でもある「箱根の連覇」へ向けて、大きな財産を得られた全日本大学駅伝となった。

in Additionあわせて読みたい