陸上・駅伝

特集:第98回箱根駅伝

箱根駅伝総合優勝の青山学院大 選手たちの「自律」した成長で史上最強軍団に

優勝を決め、胴上げされる主将の飯田(代表撮影)

第98回箱根駅伝

1月2・3日@東京・大手町~箱根・芦ノ湖間往復の217.1km
青山学院大学
総合優勝(往路優勝、復路優勝)

第98回箱根駅伝は、青山学院大学の2年ぶり6回目の総合優勝で幕を閉じた。原晋監督が「史上最強軍団」と自信を持って送り出した選手たちが、箱根路で強さを見せつけた。

3区ルーキー太田、攻めの走りでトップに

往路は1区、当日変更で志貴勇斗(2年、山形南)が出走。6kmすぎで中央大学の吉居大和(2年、仙台育英)が飛び出して独走体制に入り、志貴は第2集団の中でレースを進めた。東海大学の市村朋樹(4年、埼玉栄)、駒澤大学の唐澤拓海(2年、埼玉栄)、専修大学の木村暁人(2年、佐久長聖)らとのラストスパート勝負となり、トップの吉居とは45秒差の5位でエースの近藤幸太郎(3年、豊川工)につないだ。

近藤はもし駒澤大の田澤廉(3年、青森山田)が前にいれば気にせずに自分のペースで走り、田澤が後ろだったら追いつかれないことを意識して走ろうと考えていた。結果的に田澤が前の位置となったため、彼を意識せず自分のペースを刻んだ。スタートしてすぐ専修大、東海大を抜くと、中央大も抜いて2位に浮上。田澤には離されたが、後ろから追ってくる国士舘大学のライモイ・ヴィンセント(4年、モチョンゴイ)、東京国際大学のイェゴン・ヴィンセント(3年、チェビルベルク)には追いつかせない。2位のまま笑顔で3区の太田蒼生(1年、大牟田)へと襷(たすき)リレーをした。近藤は「めっちゃきつかったです。最後の15kmの給水をもらう手前は、本当にきつかったです」と笑うが、1時間7分9秒の記録には「合格点」と話した。

エースの近藤(左)からルーキーの太田へ。いい流れで襷がつながった(撮影・藤井みさ)

3区太田は3.7km付近で、12秒後ろからスタートした東京国際大の丹所健(3年、湘南工科大附)に追いつかれて前に出られるが、ぴったりとうしろについたままレースを進める。そのまま13kmすぎで前を行く駒澤大の安原太陽(2年、滋賀学園)をとらえると、丹所と2人でレースを進める。18.3kmの手前で太田がスパートをかけ、丹所を置いていき単独でトップに立った。そのまま4区で待つ主将・飯田貴之(4年、八千代松陰)へ。後ろとの差は12秒となった。単独走を得意とし、どんなコンディションでも走れるという飯田は、力強い走りで押し続ける。小田原中継所で若林宏樹(1年、洛南)につないだ時には、2位の東京国際大との差は1分37秒に開いていた。

「青学で山の神になろう」という原晋監督の言葉で青山学院大進学を決めたという若林は、その適性を発揮して軽やかに箱根の山を登っていく。途中までは従来の区間記録を上回るペースだったが、山の頂上で吹き付ける突風にあおられ、ペースを少し落として区間3位。しかし2位の帝京大学に2分37秒の差をつけて、笑顔でゴールテープを切った。

笑顔でゴールする若林。4年連続で山を走りたいと意気込んだ(撮影・佐伯航平)

レース後、若林はゴールテープを切ったことについて「うれしいし、達成感がある」として、「区間賞を取れなくて悔しい思いもあるけど、自分の今出せる力を出し切ったかなというところはあります」と話した。原監督は若林について「若さあふれる走りで『若の神』の称号を与えることができると思います。来年は『4代目山の神』を目指してほしいですね」と期待を語った。

岸本と佐藤は復路にまわり実力を発揮

復路には当日変更で7区に岸本大紀(3年、三条)、8区に佐藤一世(2年、八千代松陰)と実力・実績を持つ2人が入った。この2人は夏合宿後にけがなどの影響もあり、練習消化率が100%でなかったこと、岸本については全日本大学駅伝が終わった後3週間走っていなかったこと、佐藤は左の鵞足(がそく、ひざの横)を痛めていたことに加えてレース10日前に38度の熱を出したこともあり、往路では難しいと原監督は判断。「ただ駅伝力、絶対値は非常に高いので、スタートラインに立てれば区間3位以上では走ってくれると思っていました」と2人の起用について話した。

6区は昨年に引き続き髙橋勇輝(4年、長野日大)が担当。昨年の自分の記録を超えることはできなかったものの、区間8位とまずまずの走りでまとめた。ここで、2位の駒澤大との差は3分18秒となった。7区岸本は不調を感じさせない走りで、後続との差を離していく。区間賞の走りで佐藤につなぐと、佐藤も区間2位の走りを披露。「中間点ぐらいから少しきつくなってしまった」といい、佐藤にとって耐えるレースとなった。「タイムというよりは区間順位を目標にしていたので、区間賞を取れなかったところは悔しいです」。だがけがもあり、今までで一番と言えるぐらい急ピッチで仕上げた中での快走だった。

急ピッチで仕上げたという佐藤だが、「駅伝力」の高さを見せつけた(撮影・佐伯航平)

9区の中村唯翔(3年、流経大柏)に襷が渡った時点で、2位の順天堂大学との差は4分32秒と、優勝はすでに揺るがないものと思われた。だが中村、そして昨年と同じ10区を走った中倉啓敦(3年、愛知)はともに攻めの走りで、区間新記録を更新して区間賞。総合10時間43分42秒、2年前に青山学院大が作った総合記録を1分41秒、さらに復路記録も2分11秒更新する「完全優勝」を成し遂げた。2位の順天堂大との差は実に10分51秒。ゴール地点には、選手たちの笑顔があふれた。

「青学メソッド」で成長した選手たち

原監督は今季たびたび、自立する選手をつくる「青山メソッド」にもとづいて選手を指導してきた、と口にしている。夏合宿まで故障なく乗り切り、秋の10000m、ハーフマラソンで成果を出す。そして最終的に箱根駅伝で結果を出せるという成長メソッドだ。今回もルーキーの太田、若林の2人が往路の重要区間を担ったが、「そのメカニズムをこなした2人なので、なんら不安なくスタートラインに立たせることができ、2人にありがとうと言いたいです」と話す。

その成長メソッドの中でさらに大切にしているのは「自律」だ。今の自分に足りないものはなんなのか、目標とするものはなんなのか。それを学生自らが考えて実行することができる、だからこそ青学はここまで強いチームになれたのだという。特に9区、10区の走りについて、「本来なら守りの走りに入ってもおかしくないのに、学生自ら攻めの走りをしてくれた。自律するチームになったと思います」

ゴールテープを切り、笑顔で仲間のもとに駆けつける中倉(撮影・藤井みさ)

「自律」するチームを引っ張った主将・飯田

チームの中心となっていたのは、主将の飯田だ。昨年の箱根駅伝では優勝候補と目されながら、当時の主将でエースの神林勇太のけがによる離脱により、チームが戦力的にも、精神的にも崩れてしまい、総合4位に終わった。その悔しさから、新チーム始動の際に「一人ひとりが走って優勝させるんだ、なにがあっても崩れないようにしよう」と呼びかけた。

飯田自身は昨年の箱根後に両足大腿骨の疲労骨折が判明し、春シーズンは6月ぐらいまでレースに出られなかった。走りでチームを引っ張れない悔しさもありながら、日々の行動、生活、言動でしっかりとチームを引っ張ってきた。原監督も「いいキャプテンで後輩からも頼られるし、いじられ役でもあります。良き兄貴分として1年間チームをまとめてくれて、本当に素晴らしいキャプテンだと思います」と飯田を評価する。

飯田は大学を選ぶ際に、高校時代にインターハイに出場しておらず、少し高望みだと思いながらも青山学院大へと進んだ。実業団で競技を続けるが、選んだのは数々の日本代表を輩出している富士通だ。「この4年間本当に、人間的にも競技力的にも成長できたので、次の進路を選ぶときも少し高望みをして選ぼうと思いました」と進路決定の理由を明かす。目標はフルマラソンで世界で戦える選手になりたい、と新たなステージへの目標も語った。

選手一人ひとりが考え努力したことで、青学はここまでの最強チームになったと原監督は言う(撮影・藤井みさ)

青山学院大の選手層は今シーズン、飛躍的に厚さを増した。練習も含めると、10000mを28分台で走れる選手は24人にまで増えた。結果的に今日走った10人が称賛を浴びているが、部員は影でみんなが努力をしている、と原監督は各自の努力をたたえる。「今回補欠となった面々も、わずかの差で今日走れた子が表に出ていますが、力のレベルは変わりません。それだけ一人ひとりが頑張るんだという思いでトレーニングに打ち込んでくれているのが、青山学院の強さというところです」。今回の完全優勝で証明された「青学メソッド」の強さ。戦国駅伝と言われるここ数年において、大学駅伝界で一つ抜き出た存在となれるのだろうか。

in Additionあわせて読みたい