陸上・駅伝

特集:第54回全日本大学駅伝

東洋大が全日本大学駅伝選考会2位通過 酒井俊幸監督「ピーキングの難しさを実感」

最終4組で松山は日本人トップとなった(すべて撮影・藤井みさ)

第54回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会

6月19日@相模原ギオンスタジアム(神奈川)
1位 神奈川大学  3時間57分35秒80
2位 東洋大学   3時間57分54秒30
3位 創価大学   3時間58分09秒99
4位 東海大学   3時間58分10秒86 
5位 大東文化大学 3時間58分36秒05
6位 中央学院大学 3時間58分48秒82
7位 日本大学       3時間59分04秒40
----------ここまで本戦出場------------
8位 城西大学   3時間59分44秒33
9位 帝京大学   4時間00分05秒07
10位 国士舘大学  4時間00分32秒79

昨年の全日本大学駅伝で10位となり、14大会ぶりに選考会にまわった東洋大学。6月19日の関東地区選考会では全体の2位で本戦出場を決めたが、トップ通過を目標としていた選手たちに大きな笑顔はなく、粛々と結果を受け止める様子が見られた。酒井俊幸監督は「ピーキングの難しさを実感した」と語った。

1組目6位と出遅れるも、2組目で堅実に巻き返し

日中は30度近い暑さだったものの、夕方になるにつれて風が強く吹き、気温は25度まで下がった。1組目にエントリーしたのは木本大地(4年、東洋大牛久)と梅崎蓮(2年、宇和島東)。スタート直後から木本が積極的に集団の前に出て、引っ張る形になった。1000mのラップタイムが2分51秒、2分55秒、2分58秒、3分08秒とペースダウンしたところで、4000mを過ぎて東海大学の吉田響(2年、東海大静岡翔洋)が一気に飛び出し、そのまま独走。木本は次第に苦しい走りになり集団の中盤に下がり、かわって梅崎が集団を引く形になった。

残り2周となったところで、集団から神奈川大学の宮本陽叶(1年、洛南)が抜け出し前へ。吉田、宮本に次いで梅崎は組3着、木本は23着でのゴールになった。梅崎は暑さは気にならなかったものの強い風で体力を使ってしまったと言い、「自分の中でダメなレースです。後半もあまり上げられず、自分の持ち味である後半の強さも出せなかったと思います。チームに迷惑をかけてしまい申し訳ないです」と悔しさを口にした。1組目が終わったところで東洋大の暫定順位は6位だった。

熊崎(24番)と九嶋(4番)が日本人ワン・ツーとなり確実にチーム順位を上げた

2組目には九嶋恵舜(けいしゅん、3年、小林)と熊崎貴哉(3年、高山西)が出走。序盤に専修大学の木村暁仁(3年、佐久長聖)がひとり飛び出すが、2000m付近で大東文化大学のピーター・ワンジル(2年、仙台育英)とともに九嶋、熊崎が集団を抜け出し、木村をとらえた。

ワンジルはさらにスピードを上げ独走。2人もそれぞれ単独走のような形になり、最後まで粘って熊崎が2着、九嶋が3着でゴール。熊崎は「28分台でまとめたかったところはありますが、最低限日本人トップだというところは良かったかなと思います」とレースを振り返った。熊崎はメンバーに入ることを2日前に知らされた。調子は良かったものの、選ばれたことに驚きがあったと言い、「よりやらなければいけない」という自覚を持ってここに臨んできたと話した。この2人の走りで暫定順位を3位へと押し上げた。

児玉副将「満足いく走りができなかった」

3組目を走ったのは副将の児玉悠輔(4年、東北)と及川瑠音(るおん、4年、一関学院)の4年生コンビ。まず及川が集団を引っ張ってレースが進んだが、2000mを過ぎて児玉が一気にペースを上げて集団の前に出た。しかし「無理して前に出なくていいぞ」という酒井監督からの指示を受け、児玉は集団の中ほどでレースを続けた。

チームからの声かけに児玉(左)は手を挙げて応えた

関東インカレ10000mでは速いペースの中で様子をうかがい、最後に集団から抜け出して3位の表彰台をつかんだ児玉。今回もペースが速ければ同じ展開でと考えていたが、1000m3分近くかかっていたため前に出たという。「でも前に出なくてもいいという指示だったので、そこから下がったらずるずるといってしまいました」。結果的に6着でゴールし、「全然満足していない」と自分の走りに納得がいかない様子だった。「タイム的には遅いんですけど、いろいろ考えすぎてしまってすごくきつく感じてしまいました」。及川は28着でのゴールとなったが、暫定順位は3位をキープ。最終組の2人に結果が託された。

最終4組に選ばれたのは松山和希(3年、学法石川)とルーキーの緒方澪那斗(れなと、1年、市立船橋)。レース前、松山は緒方が負担にならないように「自分が頑張るから」と声をかけていた。緒方は酒井監督からも「焦らず自分のレースをすればいい」と言われ、不安なくスタートできたという。

松山(中央)はある程度自分のレースを評価した

松山は留学生についていくつもりでスタートしたが、1000mの通過が2分43秒と予想以上にペースが速かったため、留学生集団とは離れて1000m2分50秒±2秒のペースで刻むことを考えて走り続けた。7000m付近で東海大の梶谷優斗(2年、滋賀学園)が松山の前に出てペースを上げた。しかし松山は焦ることなくペースを刻み続け、9000m手前で梶谷を捉え、日本人先頭へ。ラスト1周でペースを上げて走り切り、組5着、日本人トップでゴールした。緒方も大崩れすることなく組20着でのゴールとなった。

松山は関東インカレ10000mに出場し、トップを狙っていたものの6位となり悔しさを味わった。ここでそのリベンジとなりましたか?という質問に、「タイム的には満足いきませんが、結果としては最低限満足できるかなと思います」と話した。

関東インカレからの連戦の疲労大きく

結果的にトップの神奈川大とは21秒差の2位での通過。酒井監督はこの時期に10000mのレースを走ることのピーキングの難しさを口にした。関東インカレでハーフマラソンを走った主将の前田義弘(4年、東洋大牛久)は疲労が残っていたため、エントリーメンバーからの登録も外れていた。同じく関東インカレ10000mを走った佐藤真優(3年、東洋大牛久)はエントリーされていたものの、状態を考慮してメンバー外となった。

選手たちにエールを送る前田主将(右から2人目)

木本、梅崎の2人はハーフを走ったダメージがやはり残っていたのではないかと話す。逆に松山については、「関東インカレで出しきれなかったところがあるので、その分冷静に走ってくれた」と評価する。緒方は関東インカレで5000m予選、決勝を走り、今回の最終組への抜擢(ばってき)。「1年生で今季初10000m、プレッシャーの中でよく頑張ったと思います」と走りを評価した。

トップ通過を目標にしていただけに、悔しい気持ちもあると話した酒井監督。「本戦ではしっかり戦っていきたいです」。昨年の関東インカレ長距離0点、全日本大学駅伝シード落ちという現実を受け止め、監督と選手たちはここまで真摯(しんし)に競技に向き合い取り組んできた。そして関東インカレでは堂々の長距離種目33点、今回の選考会通過。連戦の疲れを癒やし、ここからは駅伝シーズンに向けての準備が始まる。また秋に強い鉄紺が躍動する姿を期待したい。

in Additionあわせて読みたい