陸上・駅伝

特集:第54回全日本大学駅伝

初の全日本で創価大が5位 葛西潤が「根性」で佐藤圭汰との勝負を制し、後輩につなぐ

駒澤大・佐藤とのラストスパート勝負を制した葛西(撮影・福留庸友)

第54回全日本大学駅伝

11月6日@愛知・熱田神宮西門前~三重・伊勢神宮内宮宇治橋前の8区間106.8km
1位 駒澤大   5時間06分47秒(大会新)
2位 國學院大  5時間10分08秒(大会新)
3位 青山学院大 5時間10分45秒(大会新)
4位 順天堂大  5時間10分46秒(大会新)
5位 創価大   5時間12分10秒
6位 早稲田大  5時間12分53秒
7位 中央大   5時間13分03秒
8位 東洋大   5時間13分10秒
ーーーーーーーーーー
9位 明治大   5時間15分29秒
10位 東海大   5時間16分01秒

11月6日に開催された全日本大学駅伝で、初出場の創価大学が5位に入った。全8区間の中でも、特に光ったのが2区を走った葛西潤(4年、関西創価)の走りだった。駒澤大学のスーパールーキー・佐藤圭汰(1年、洛南)とのラストスパート勝負を制して、区間賞を獲得。チームもシード権をつかみ、来年以降も伊勢路を駆ける後輩たちに流れを引き継いだ。

同じタイムで駒澤大の佐藤とスタート

スタート直後に青山学院大学の目片将大(4年、須磨学園)が飛び出し、大東文化大学のピーター・ワンジル(2年、仙台育英)が追いかけて区間賞をつかんだ1区。創価大の最初を務めた横山魁哉(4年、島田)は、駒澤大学の円健介(4年、倉敷)と同じタイムで2区の葛西に襷(たすき)を渡した。わずかに駒澤大の佐藤が早くスタートし始め、葛西はその後ろにぴたりとつく走り出しとなった。

トップを行く大東文化大の菊地駿介(3年、仙台育英)とは19秒差。葛西と佐藤は2人そろって、中央大学の山平怜生(2年、仙台育英)、青山学院大の白石光星(2年、東北)、そして菊地を追いかけた。

葛西(左)佐藤ともに、これまでの区間記録を更新した(撮影・福留庸友)

1kmの手前でまず中央大と中央学院大を抜き、前は青山学院大と大東文化大だけとなった。そろって前を追うというよりは、従来の区間記録(31分17秒)を狙いながら、2人が競り合う形で、スタートから2kmにも満たないところで青山学院大を吸収。大東文化大もほどなくして、とらえた。スタート時は佐藤の後ろにつく時間帯も多かった葛西だが、このときには佐藤と並走する場面も目立った。「後ろに付いた方が楽だと思ったんですけど、相手も1年生だったので、ここで引くと結局、最後に巻かれちゃうと思ったので。並走で、何とか引き離せるタイミングを狙っていました」

出雲駅伝のリベンジに成功

葛西は沿道からの声援などに、左手を挙げて応えるほどの余裕があった。ただ残り2kmを切ったところで、佐藤がスパートをかけて前に出た。葛西も大きくは引き離されず、2人の最後の勝負は、終盤に待ち受ける全長約858mの木曽川大橋にまでもつれ込んだ。

葛西が先に、肩にかかる襷を外した。最後の力を振り絞ったラストスパート勝負で佐藤をかわし、トップで3区の吉田凌(2年、学法石川)へ。佐藤には1秒差で競り勝ち、第51回大会(2019年)で東京国際大学の伊藤達彦(現・Honda、東京オリンピック10000m代表)が樹立した区間記録を5秒更新した。「僕は4年目のラストイヤーで、彼は1年目。勝たせてほしいなって思って、振り絞りました。最後にスパートを決められれば追いつける、射程圏内で保てれば巻き返せるかなと思っていました。最後は根性です」

3区の吉田(左)にトップで襷を渡した葛西(撮影・福留庸友)

目標タイムは31分15秒程度。中学までは名古屋で過ごし、「見慣れたコースで、懐かしいなと楽しく走ることができました」というコースで、狙い通りに「攻める走り」を見せつけた。

佐藤とは、10月の出雲駅伝でも同じ2区を走った。2位から区間新記録でトップに立ち、優勝への流れを作った佐藤に対し、葛西は区間5位。全日本は、このときのリベンジの場でもあった。

3年生以下の選手が、シード権をどう生かすか

箱根駅伝では2021年の第97回大会で往路優勝を飾ったこともある創価大だが、全日本は今回が初出場。ただ6月にあった関東地区選考会に、葛西は出場していなかった。4月のレースで足の違和感を訴え、欠場していた。もともと箱根往路優勝を知る葛西や嶋津雄大(4年、若葉総合)といった最上級生以外の選手層の底上げを課題としていたチーム。榎木和貴監督は地区選考会を通過した際、「葛西頼みのチームにしたくないというのは、常々選手たちに話してました。葛西が使えれば、嶋津を温存。どちらかがいなくても勝てるチーム作りを目標にしていました」と語っていた。

今回のチーム目標は3位以内だった。結果は5位でも、チーム全体を強化する方向性は間違っていないという結果を示した。榎木監督は言う。「選手たちはよく粘ってくれた。目標タイムはしっかりとクリアして、攻めてはいるんですけど、他大学さんの実力がすごく上がってきた」。大会3連覇を飾った駒澤大はこれまでの大会記録を4分以上も縮め、4位の順天堂大学までが大会記録を更新。気象条件やレース展開がそれぞれ異なるために一概には比べられないが、創価大が全8区間で作り上げた「5時間12分10秒」は、昨年の成績に落とし込むと1位の記録だった。

4年生たちが積み上げた実績を、後輩たちが受け継ぐ(撮影・長島一浩)

創価大の今年の結果は、それだけ大学駅伝のレベルが上がっていることを示している。榎木監督は「レベルが全体的に上がっているところに、まだまだ我々の強化が追いついていないということは、改めて感じました。他大学さんは我々の想定を超える走りをしている」。ここまで4年生は、着実に実績を積み上げてきた。葛西はトップで襷を吉田に渡したとき、「一つ、いい経験をさせてあげられた」と感じたという。3年生以下の選手たちが、今回つかんだシード権を生かして、来年どんな走りを見せてくれるのか。

創価大が駒澤大や青山学院大といった常連の強豪校に肩を並べるための分岐点となりそうだ。

in Additionあわせて読みたい