陸上・駅伝

特集:第99回箱根駅伝

箱根駅伝連覇ならずの青山学院大 原晋監督、山登り山下りは「1年かけトレーニング」

3位でフィニッシュした青山学院大のアンカー中倉(撮影・藤井みさ)

第99回箱根駅伝

1月2・3日@東京・大手町~箱根・芦ノ湖間往復の217.1km
総合優勝 駒澤大(2年ぶり8度目)10時間47分11秒
2位 中央大   10時間48分53秒
3位 青山学院大 10時間54分25秒
4位 國學院大  10時間55分01秒
5位 順天堂大  10時間55分18秒
6位 早稲田大  10時間55分21秒
7位 法政大   10時間55分28秒
8位 創価大   10時間55分55秒
9位 城西大   10時間58分22秒
10位 東洋大   10時間58分26秒
ーーーーーーーーーーーー
11位 東京国際大 10時間59分58秒

昨年の箱根駅伝で10時間43分42秒という驚異的な大会記録を打ち立て、今回も連覇を狙った青山学院大学だったが、10時間54分25秒の3位に終わった。大会前に原晋監督は、箱根でブレーキにつながりやすいポイントとして「上り坂(5区)と下り坂(6区)で、まさかが起こりやすい」と警戒していたが、現実となってしまった。レース後は「チームとして反省して、次の100回大会に向けて努力、改善していきたい」と次を見据えた。

青山学院大・宮坂大器主将 エントリーメンバーに入れなかった後、仲間に伝えた言葉

大手町で仲間のゴールを待つ間も涙

1月3日、大手町には箱根路を走ったすべての大学のランナーたちが集まり、ゴール後方でアンカーの到着を待っていた。トップを行く駒澤大学の選手たちは青柿響(3年、聖望学園)の姿を心待ちにし、シード権を争っている大学の選手たちは携帯電話でレースの様子を確認していた中、青山学院大の西川魁星(4年、市太田)は大泣きしていた。副将の横田俊吾(4年、学法石川)らに支えられなければ、崩れ落ちてしまいそうだった。

6区を任された西川は、「脇田(幸太朗、4年、新城東)と若林(宏樹、2年、洛南)に何があってもいいように準備はしていた」。往路を走った仲間たちからは「楽しんでこい!」と送り出された。だが最初の登りは、試走のときよりペースが落ちていると感じていた。「呼吸はよかったので、下りだしたら大丈夫」と自分に言い聞かせたが、焦りもあったか。10kmを過ぎたあたりから、足が思うように動かなくなった。区間20位でトップの駒澤大との差が7分以上開き、連覇は遠のいた。「みんなが応援してくれたんですけど……本当に、本当に僕がブレーキしてしまって、本当に申し訳ない……」。レース後は涙ながらに言葉を絞り出した。

佐藤(右)に襷を渡す6区の西川(撮影・吉田耕一郎)

下りを走る予定が、急きょ登りに

昨年はルーキーながら5区の山登りを務めた若林が、1時間10分46秒で区間3位の好走を見せた。若林は今年も5区でエントリーされ、原監督によると「昨年以上の状態に仕上げたつもりだった」が、1月1日の前日練習で、体調が良くないと本人から申し出があったという。この結果、当日変更で6区を走る予定だった脇田が5区に回り、6区はエントリー通りに西川が出走することになった。

往路5区の脇田に襷(たすき)が渡った時点で、駒澤大と1秒差の2位につけていた。本来なら反対の下りを走る予定だったのが、急きょ登りを走ることになり「精神的なストレスもあったかなと思います」(原監督)。駒澤大の山川拓馬(1年、上伊那農)に脇田は2分2秒差をつけられてしまった。大会前、駒澤大とは1分30秒を上限に、その範囲内でレースを進めていくことを連覇の条件としていたが、1区間だけでは取り返せない差まで開いてしまった。

前日に5区出走が決まり往路をフィニッシュする脇田(撮影・吉田耕一郎)

エース・近藤幸太郎「彼の力で強くなれた」

箱根駅伝ならではの特殊区間でつまずいた青山学院大だったが、他の区間では地力を見せつけた。

2区ではエースの近藤幸太郎(4年、豊川工)が、駒澤大の田澤廉(4年、青森山田)や中央大学の吉居大和(3年、仙台育英)とデッドヒート。原監督からは残り1kmのところで「4年間努力すれば勝てるようになる」と声をかけられ、力が湧いた。特に同じ愛知県出身で幼い頃から仲がいい吉居とのラスト勝負は「幸せな気持ちでした。苦しい中で一生懸命競り合って、高め合っていけた」と感慨深げに振り返った。

タイムは吉居に1秒だけ及ばなかったが、田澤には4秒上回る区間2位。近藤はうわさで、田澤が1カ月前に新型コロナウイルスに感染したと聞いていたといい「そういう中でも、あの走りをするのはすごい」。学生界を代表するランナーとして田澤と自身が比べられることについては「かなう相手ではないので、めちゃくちゃ嫌でした」。ただ「彼のおかげで僕は強くなれたと思う」とも。卒業後もその背中を追い続ける。

近藤は背中を追い続けた田澤と昔から仲のいい吉居大和との勝負に挑んだ(撮影・藤井みさ)

復路で名前を挙げるとしたら、9区岸本大紀(4年、三条)だろう。この区間の記録を持っているのは、同学年の中村唯翔(4年、流通経済大柏)で、今回は出走せず、岸本の付き添い役に回った。岸本は中村から「絶対に区間新を出さなきゃダメだぞ」と発破をかけられてスタート。中村が区間新を出した前回大会を想像しながら走り、8km過ぎで3位集団の5人を一気に抜いた。中村のタイムには12秒届かなかったが、堂々の区間賞。「襷を最後までつなげてよかった。これまで悔しい思いもしたけど、箱根駅伝は大学でのゴール地点。自分がやってきたことは出せた」。原監督は「普通のチームならシード圏外まではじき出されると思いますけど、それを立て直すことができたのは岸本を置ける選手層があったから」と評価した。

同学年の中村に発破をかけられ9区区間賞をつかんだ岸本(左、撮影・北川直樹)

「10000m27分台を往路2人、復路1人」

改めて箱根駅伝を攻略するには、山登りと山下りがカギになることを痛感する大会となった。「これは1年間かけてトレーニングしていかないと。『何となく登りが得意、下りが得意』では、本番で力を発揮できない」と原監督。さらなる競技力向上に向けた策も語った。「10000m27分台を往路で2人、復路で1人、確実に置けるチームでないと、もはや優勝できない、レベルの高い箱根駅伝になっていると思います。練習の量、質ともに上げて、陸上に向き合う姿勢も高みをめざしていかないといけない」

学生の長距離界では10000mで28分台をマークすれば「一流の証し」と言われる。今年の箱根駅伝で27分台が3人もエントリーされているチームはなく、駒澤大の2人(田澤廉と鈴木芽吹)が最多だ。原監督が自ら口にしたチームが完成したとき、再び青山学院大の黄金期がやって来る。

in Additionあわせて読みたい