ラグビー

連載:ポストコロナの等身大~東京都立大学ラグビー部物語2023~

高3の青春を失って 狭間の世代だから伝えられること 東京都立大学ラグビー部物語9

練習前の円陣で仲間と肩を組む岡田彩瑛。選手もマネージャーも一緒に輪になって気持ちを高めるのが東京都立大学ラグビー部の流儀(撮影・中川文如)

「ホンマ、ありがとう! ホンマ、来てくれて、うれしいわぁ~」

確か、そんな言葉だったと記憶している。

2年前の春、岡田彩瑛(3年、立川)が初めて東京都立大学ラグビー部の練習を見学に訪ねた時のことだった。

留年して5年生になった奈良出身の先輩選手が、そう声を上げながら駆け寄ってきた。

うわっ、リアル関西弁だ!

生まれも育ちも東京の岡田が初めて耳にした、リアル関西弁。大学生になったんだって、実感できた瞬間だった。

新しい誰かとつながれたのは、本当に久しぶりだった。

青春のハイライトの一つ、高校3年生の1年間を、ピンポイントで最大級のコロナ禍に引き裂かれた世代が、2002年度生まれの岡田の世代だった。

中学、高校と陸上競技に打ち込んだ。専門は100mハードル。高3の夏は集大成になるはずだった。高2の冬に走り込んで、高3の春に東京都の標準記録を突破して、初夏の都大会に出場する。それがゴールだった。

練習の合間に笑顔を見せる岡田彩瑛(撮影・中川文如)

シナリオは、高2の冬にたっぷり走り込んだところで崩れた。

未知のウイルスに世界が襲われた。

「自己ベストを出そう、標準記録を超えようって頑張ってきた。なのに、何のために走り込んだんだろうって……。部活引退の区切りもなくて、ものすごく、中途半端でした」

腰痛を抱えながらの選手生活でもあった。陸上は高校で終わりと決めていた。だから、なおさら、中途半端さが残った。行事はなくなり、授業もオンラインが中心。青春のハイライトは、ハイライトじゃなくなった。

けがに悩まされた経験から、アスリートをサポートする理学療法士になりたくて、都立大の健康福祉学部理学療法学科に進んだ。選手の負傷が日常茶飯事なラグビー部のマネージャーになったら、キャリアに生きるかも。そんな考えもあって足を運んだグラウンドで、リアル関西弁に歓迎された。

久しぶりのリアルがうれしくて、入部を決めた。

おとなしい選手も変わった

リアルを求めて集まった世代。同期マネージャー3人の友情は深い。

丁野真菜(厚木)とは1年生の頃から授業も一緒。大学に入ってから、どんな時も、ずっと一緒にいる感覚だ。面倒な仕事も進んでこなしてくれる、同期だけど先輩みたいに頼れるマネージャーでもある。

看護師志望の川添彩加(徳島北)は、看護師志望らしい気配りが利く。四国出身のノリは関西人のように冴(さ)えている。表情の硬い後輩にうまい具合に突っ込んで、いい感じにほぐしてくれる。2人とも、いつだって、忘れ物しがちな私を助けてくれる。

誰かの家に集まって3人で語り明かすのは最高の時間だ。最高学年になる来年のラグビー部のこと、好きなアイドルのこと。話題が何であれ、最高の時間だ。

同期の選手たちは、いまどきっぽい。世情は不安定だ。いまどき普通に就職しても、定年まで働けるのか、働こうとするのかもわからない。で、公認会計士や司法試験をめざしたり、ボクシングになびいたり、役者に挑戦してみたり。部活と将来を天秤(てんびん)にかけながら部に出たり入ったりが繰り返されて、ようやくいま、腰を据えてラグビーと向き合う4人がいる。

夏合宿の打ち上げ。同期7人で記念写真に納まる3年生(提供・東京都立大学ラグビー部)

3年生のシーズンも、あっというまに残り半分。自覚は高まる。「同期会の雰囲気も変わりました。昨年まで『マネージャー活発、選手おとなしめ』だったのが、いまは選手の方がにぎやか。人数は少ないけれど、選手たちもラグビーに軸足が定まって、頼もしいなって」

残り半分のシーズンが過ぎれば、最上級生だ。徐々に徐々に、先輩たちから様々な仕事が引き継がれる。岡田は会計を任されるようになった。OBOG名簿を手にして、自分たちの代が64回生なんだって知った。ところどころ、「故人」の文字がある名簿。重い歴史だなって、直感した。たとえコロナが再流行しても、再び部員不足に陥ったとしても、この歴史を途切れさせるわけにはいかないのだと。

あの熱、伝えなきゃ

つながる歴史の重みを岡田が感じるのは、彼女たち3年生が、いまの大学の「狭間(はざま)の世代」でもあるからなのかもしれない。

コロナの爪痕に苦しむ先輩たちの姿を見てきた。岡田が1年生の時の4年生は、恒例だった夏の菅平合宿にも行けず、練習もできたりできなかったり。公式戦の数も半減だった。昨年も無観客試合は続いた。「高校時代の友達に見に来てほしかったんだけどな……」。寂しそうにつぶやく先輩がいた。

その分、1試合に注がれる熱量はすごかった。試合前の円陣。一人ひとりが決意表明した。「試合ができることに感謝しよう」「この仲間と勝ちたい」。鳥肌が立った。負けて泣き、勝って泣いた。昨年も、一昨年も、ラストゲームに勝って先輩たちの一人ひとりに広がった、涙の笑顔は忘れられない。

翻って今年の新入生、ほぼほぼ制限なく部活を満喫できている。新歓のバーベキューも、夏合宿を締めくくるバーベキューも、盛り上がった。選手とマネージャーを合わせて14人。全部員の4割に近い一大勢力だ。

その狭間にいる私たち。制限なく部活を満喫できている後輩たちに、伝えなきゃならないって思う。限られた時間を惜しむように、限られた一瞬一瞬に、先輩たちが注ぎ込んだ熱を。

縦にも横にも、つながって

関東大学リーグ戦3部開幕は17日に迫る。卒業生が練習を手伝いに来てくれる。現役部員も意見をぶつけ合うようになった。たまにギスギスもするけれど、その緊張感が素敵だなって岡田は思う。陸上は個人競技。そういうこと、できなかったから。

選手に負けてはいられない。チームが勝つため、私たちに何ができるのか。選手ごとにさじ加減が異なるテーピングの巻き方。それを動画に撮ってマネージャー間で共有するデータベースは増え続ける。練習試合の最中、岡田はスコアをつけながら、コーチの藤森啓介(38)のそばにいることが多い。ふと藤森が口走るポジティブな言葉を、それとなく選手に伝えている。自信に変えてもらえたらと。

卒業生たちが駆けつけてスクラムの練習を見守る。チームマネジメントに精通する藤森啓介(右端)がコーチになって、OBOGも含めた部の結束は格段に高まった(撮影・中川文如)

そうやって、つながっていく。何人ものOBOGたちが紡いできた歴史と。コロナ禍、悔しくて、でも一瞬の花火のような輝きを放った先輩たちの思いと。マネージャーは、マネージャーなりのやり方で、勝つために選手とつながっていく。

「いろんな立場の人たちが、一つの目標に向かって、一つになれる。部活って、いいなって思うんです」

生きることって、つながること。時間を超えて、縦に。仲間たちと、横に。

それは、狭間の世代の私たちにとって、どこまでも尊いこと。

リーグ戦は7試合の長丁場だ。

花火のような輝きを、少しでも長く。

その先に、きっと、涙の笑顔は待っている。

マネージャーがデザインしたTシャツの背中には、彼女たちから選手へのメッセージがつづられている。一瞬一瞬に、120%を出しきれ(提供・東京都立大学ラグビー部)

マネージャーの思いも背負って戦う選手たち。いよいよ、リーグ戦が開幕します。922日配信予定の次回で初戦をリポートします。

ポストコロナの等身大~東京都立大学ラグビー部物語2023~

in Additionあわせて読みたい