陸上・駅伝

特集:第100回箱根駅伝

史上初を逃し、箱根駅伝2位の駒澤大学 花尾恭輔「この悔しさがまた駒澤を強くする」

2年ぶりに箱根路へ戻り、赤星(右)から9区で襷を受けた花尾(撮影・浅野有美)

第100回箱根駅伝

1月2・3日@東京・大手町~箱根・芦ノ湖間往復の217.1km
総合優勝 青山学院大 10時間41分25秒(大会新)
2位 駒澤大    10時間48分00秒 
3位 城西大    10時間52分26秒
4位 東洋大    10時間52分47秒
5位 國學院大   10時間55分27秒
6位 法政大    10時間56分35秒
7位 早稲田大   10時間56分40秒
8位 創価大    10時間57分21秒
9位 帝京大    10時間59分22秒
10位 大東文化大  11時間00分42秒
------------------------------------
11位 東海大    11時間01分52秒

1月2、3日に開催された第100回箱根駅伝で、達成すれば史上初となる2季連続の学生3大駅伝「三冠」をめざした駒澤大学は2位だった。特に今年度のチームは出雲駅伝、全日本大学駅伝と全区間で一度も他校にトップを譲らず、史上最強チームと目されていた。経験でも個人の記録でも他校を圧倒しており、死角はないはずだったが、学生スポーツの恐ろしさを感じる結果となった。

3区で青山学院大学に先頭を譲り「動揺」

滑り出しはよかった。1区の篠原倖太朗(3年、富里)は序盤からともに集団を抜け出した駿河台大学のスティーブン・レマイヤン(1年、ンダビビ)、國學院大學の伊地知賢造(4年、松山)、青山学院大学の荒巻朋熙(2年、大牟田)らとの勝負を制し、区間賞を獲得。2位の創価大学には23秒、ライバルの青山学院大には35秒差をつけた。「自分が区間賞を取った時点でいけると思った。自分も思ったし、みんなも思ったと思う」と篠原は振り返る。

1区区間賞の篠原(左)から主将鈴木への襷リレー(撮影・佐伯航平)

だがその後、狙ったような走りが続かなかった。2区の鈴木芽吹主将(4年、佐久長聖)が青山学院大の黒田朝日(2年、玉野光南)に差を詰められる。そして10000mの持ちタイムがエントリーされた選手の中で最も速く(27分28秒50)、満を持しての箱根路デビューとなった3区の佐藤圭汰(2年、洛南)が青山学院大の太田蒼生(3年、大牟田)に先頭を譲った。「佐藤が太田君に置いていかれたという動揺があった」と藤田敦史監督は振り返る。

往路では青山学院大に2分38秒差をつけられ、2位に甘んじた。「それでも誰も(総合優勝を)諦めてはいなかった」と選手たちは口をそろえて言った。

副将の金子が山登りを担い、2位で往路フィニッシュ(撮影・井上翔太)

「箱根は他の駅伝とは別物」

波乱を起こすには山下りの6区で一気に差を詰め、先頭にプレッシャーを与えるしかなかった。だが、頼みの帰山侑大(2年、樹徳)が伸びず、区間12位に終わった。昨年、この区間でルーキーながら区間賞を獲得していた伊藤蒼唯(2年、出雲工)を起用する手もあったが、そうしなかったことについて藤田監督は「帰山も伊藤もどちらも調子がよかったのだが、伊藤が11月、12月とインフルエンザにかかるなど練習をうまく積めてなかった。その点、帰山は走りこめていた」と理由を明かした。

6区で差をさらに4分17秒まで広げられた時点で「2季連続三冠」の夢は事実上なくなった。その後も各区間をのびのびと走りきった青山学院大に完敗。「総合優勝を目指していた中での2位では満足できない。やはり箱根は他の駅伝とは別物。これだけ強いチームを優勝させられなかったという点については未熟さが出たという感じです」と藤田監督は悔しがった。

運営管理車から選手を鼓舞する藤田監督(代表撮影)

藤田監督が母校のコーチに就任したのは2015年度。昨年度までの8年間、大八木弘明監督(現・総監督)のもとで指導者としての力を蓄えてきた。駒澤大での選手時代、4年の秋に全日本大学駅伝で初優勝のフィニッシュテープを切り、箱根駅伝後はすぐにマラソンに挑戦。卒業直前には2時間10分7秒の学生最高記録(当時)を打ち立てた。さらに社会人になってからは当時の日本最高記録(2時間6分51秒)もマークした。

選手としての実績があり、指導者としても十分に経験を積んだ。昨年の監督就任後もチームは好調。ただ監督として初の箱根駅伝を迎えるにあたり、昨年12月11日に開催された「箱根駅伝トークバトル」では、「我々に弱みがあるとすれば……」と前置きした上で「出雲も全日本も相手の背中を見ていないので、後手に回ったときに少し慌ててしまうところが出るのではないか」と語っていた。不安が的中してしまったのか。

世界で通用する選手を育成するために、これからも

「往路の記録は5時間20分台ですから決して悪くはない。ただ、青学大の18分台は想定を超えていた」と藤田監督は言った。大差が焦りを生み、ペースを乱され、復路では誰も区間賞をとれず。「1人30秒詰めれば追いつく」と巻き返しを狙ったが、「焦りが出た。追わないといけないという気持ちが空回りした」と7区の安原太陽(4年、滋賀学園)は振り返った。

全日本で優勝を決めるフィニッシュテープを2度切るなど、これまでチームに貢献してきたものの、最終学年は故障に苦しみ続けた花尾恭輔(4年、鎮西学院)は9区を任された。逆転の可能性はもう見えず、「自分の走りに集中した」。憧れだった駒澤大の一員として、初めて駅伝を走ったのが1年時の全日本。「初めて駒澤のユニホームを着たとき、鏡で見て『ああ、これが駒澤のユニホームか』とニヤニヤが止まらなかった」。

その後も欠かすことなく駅伝メンバーとして走ってきたが、昨年の箱根は直前の胃腸炎で欠場。さらに最終学年の春、夏には立て続けに疲労骨折し、十分な練習を積めなかった。ようやくたどり着いた最後の大舞台。途中の給水で後輩から「4年間ありがとうございました」と声をかけられ、「泣かされました」。最後の箱根を終え「駅伝では誰が悪いということはないんです。ただ、この悔しさがまた駒澤を強くしてくれると思います。自分自身はこの1年間苦しい思いをしてきたけど、いまは幸せ」。藤田監督は「苦しんだ花尾の力からすると、もっといいタイムを出させてあげたかった」と話した。

花尾(左)は区間5位で最後の大学駅伝を終えた(撮影・北川直樹)

花尾は卒業後、九州の実業団チームに入る。「来年は元日のニューイヤー駅伝に出て、箱根に出る後輩の背中を押したい。あとはマラソン。マラソンで活躍したくてこの大学に入ったのですから」

「世界に通用する選手を育成する」という方針が駒澤大にはある。その申し子でもあった藤田監督に育てられた4年生は、また新たな挑戦に向かう。悔しかったフィニッシュテープのその先に。

in Additionあわせて読みたい