陸上・駅伝

特集:第55回全日本大学駅伝

伊勢路4連覇の駒澤大 過去の自分・前年度の自チームと競い「当たり前」のレベル高く

レース直後、カメラの前で「4」のポーズを取る駒澤大の選手たち(撮影・吉田耕一郎)

第55回全日本大学駅伝

11月5日@愛知・熱田神宮西門前~三重・伊勢神宮内宮宇治橋前の8区間106.8km
1位 駒澤大学   5時間09分00秒
2位 青山学院大学 5時間12分34秒
3位 國學院大  5時間12分39秒
4位 中央大学   5時間12分49秒
5位 城西大学   5時間17分23秒
6位 創価大学   5時間18分21秒
7位 大東文化大学 5時間19分21秒
8位 東京国際大学 5時間20分05秒
ーーーーーーーーーー
9位 東海大学   5時間21分54秒
10位 早稲田大学  5時間22分36秒

11月5日に開催された第55回全日本大学駅伝で、達成すれば史上初となる「2季連続の学生3大駅伝三冠」をめざしている駒澤大学が4連覇、歴代最多を更新する16回目の優勝を果たした。10月の出雲駅伝に続いて、第1中継所から一度も先頭を譲らない完勝。今年4月に就任した藤田敦史監督は「他大学に隙を与えることなく、強さの際だったレースができた」と選手たちをたたえた。

勝利への「確率が高くなった」1区での区間賞

他校が太刀打ちできるとしたら、1区だったか。午前8時10分に愛知・熱田神宮西門前をスタートしてから4km過ぎ、青山学院大学の若林宏樹(3年、洛南)が集団を抜け出して前に出た。5kmを14分22秒で通過。大学生活で初めて全日本の1区を任された駒澤大の赤津勇進(4年、日立工業)は「青学の選手が前に出たとき、正直このまま離されていいのか、少し迷いました」と明かす。

そのとき、監督陣が乗ったバスが選手たちを追い抜いていった。赤津が横に目をやると、チームの大八木弘明・総監督と目が合ったという。「行かなくていい、というジェスチャーをしてくれて『このままのペースで』という余裕ができました」と赤津。残り1kmを切り、早稲田大学の間瀬田純平(2年、鳥栖工業)、中央大学の吉居駿恭(2年、仙台育英)らと自信を持ってスパート。間瀬田に1秒競り勝ち、トップで2区の佐藤圭汰(2年、洛南)に襷(たすき)をつないだ。この時点で藤田監督は「ある程度(勝つ)確率が高くなった」という手応えを得た。

早稲田大の間瀬田と競り合う駒澤大の赤津(撮影・内田光)
駒澤大学の赤津勇進選手が、地元レースで優勝! かすみがうらマラソン10マイルの部

2区の佐藤は「前半の流れを決める大事な区間なので、流れを途切れさせないためにも、自分が後ろとの差を引き離す」という強い覚悟を持ってスタートした。早稲田大の山口智規(2年、学法石川)に後ろをピタリとつかれながら、最初の1kmを2分37秒で入った。「ちょっと気負いすぎているかな」と藤田監督。後半にペースが落ちることも予想されたが、そこはアジア大会の男子5000mで6位入賞を果たした実力者。5km過ぎに山口を引き離してからも、しっかりと押し切った。前回大会で創価大学の葛西潤(現・旭化成)が樹立した区間記録を11秒更新。2位と16秒差をつけ、独走態勢に入った。

「昨年の全日本は区間賞を逃して、今年の出雲駅伝は区間賞は取れたけど(青山学院大の)黒田選手と同タイムだったという二つの悔しさがあった。結果として区間賞と区間新記録という二つの目標を達成できて良かったです」

2区で区間記録を更新し篠原(右)に襷をつないだ佐藤(撮影・佐伯航平)

意識の高さにつながるチーム分け練習

駒澤大の選手たちが発する言葉を聞いていると、チームとして他の大学と戦っているという意識をあまり感じない。競う相手はむしろ過去の自分であり、3大駅伝三冠を達成した前年度の自チームだ。

今回の全日本でエース級が集まる7区を任された主将の鈴木芽吹(4年、佐久長聖)は、2位と2分以上の差がつき、スタートから単独走となる中、序盤は区間記録ペースを刻んだ。前回大会で7区の区間記録を打ち立てたOBの田澤廉(現・トヨタ自動車)を意識していることは明らかだった。「走り出して、体がある程度動いた。田澤さんの記録に挑戦したいという部分があって、結果的にオーバーペースになってしまった」。気温が22度と高く、最終的には区間記録に1分半ほど及ばなかったが、こういった姿勢が駒澤大の強さの一つであることは疑いようがない。

主将の鈴木(左)は前回区間記録を作った田澤を意識して走った(撮影・佐伯航平)

約40人の部員が実力や状態に合わせてS、A、B、Cの各チームに分かれて練習することが、この姿勢を生み出す要因となっている。

Sは、卒業後も駒澤大を拠点に練習を続ける田澤のほか、佐藤、鈴木、全日本で3区を走った篠原倖太朗(3年、富里)の4人。「学生相手に勝つ負けるではなく、どれだけ世界をめざす選手になれるか」(鈴木)が、大事な視点になるという。次にレベルが高いのはAで「学生間でトップを取るチーム」(鈴木)。赤津によると、Aチームで練習を積んでいなければ、基本的には3大駅伝を走れない雰囲気がある。「さらにAの中で、自分をどうアピールするかが大事になると感じています」

指標ができることで、めざす姿が明確に

すると「3大駅伝を走りたいならA」「世界をめざしたいならS」と自然にめざすべき方向性が定まってくる。Cチームから一つずつ階段を上がるようにAチームへ昇格したという安原太陽(4年、滋賀学園)は「指標ができることでチームの底上げにもつながるし、常に上をめざす、常に満足しないというところが駒澤の強さなのかなと思います」。佐藤は「ポイント練習のレベルもすごく高いですけど、Sで練習をしていれば『絶対に他の学生には負けない』と自信をつけられます」と言う。

その相乗効果を藤田監督も感じている。「練習は同じグラウンドでやってますので、たとえば『芽吹がこのぐらいの練習をして、こういう結果を出した』といったことが明確になります。すると『あのチームに行けば駅伝を走れる』とか逆に『あそこまで練習しないとダメなんだ』というところが見えてきます。自然と当たり前のレベルが高くなるんです」

記念撮影に応じる駒澤大の藤田監督(後列右端)と選手たち(撮影・内田光)

集大成の箱根駅伝へ、さらに選手層を分厚く

年明けの箱根駅伝まで2カ月弱。藤田監督は選手たちに「全日本が終わったら、一度メンバー選考をリセットする」と伝えている。箱根で期待したい選手として前回、前々回の全日本でアンカーを務めた花尾恭輔(4年、鎮西学院)と、5月の関東インカレ男子2部10000mで日本人トップとなった唐澤拓海(4年、花咲徳栄)に触れ、特に花尾に関しては「これだけ駒澤大学に対して貢献してきた人間は、絶対に最後の箱根を走らなきゃダメだと思います」と感情を高ぶらせた。

現状でさえ、2季連続の三冠に向けて隙が見当たらない駒澤大。さらに選手層を分厚くさせて、今年度の集大成へと向かっていく。

駒澤大学・唐澤拓海 競技に足が向かなかった状態からの復活「時間が解決してくれた」

in Additionあわせて読みたい