陸上・駅伝

特集:第36回出雲駅伝

城西大学は出雲駅伝7位 自信を持って臨んだが「後手後手になってしまった」誤算

斎藤でスタートダッシュを図りたかったが、レース展開がうまくいかなかったと櫛部監督(撮影・藤井みさ)

第36回出雲全日本大学選抜駅伝競走

10月14日@島根・出雲大社正面鳥居前〜出雲ドームの6区間45.1km

優勝 國學院大學   2時間09分24秒
2位 駒澤大学   2時間10分04秒
3位 青山学院大学 2時間10分24秒
4位 創価大学   2時間11分47秒
5位 アイビーリーグ選抜 2時間12分18秒
6位 早稲田大学  2時間12分23秒
7位 城西大学   2時間12分34秒
8位 帝京大学   2時間13分35秒

10月14日に開催された出雲駅伝で、城西大学は7位だった。シーズン当初の目標を上方修正し、2位を目標として臨んだ大会だったが、「少しずつ噛み合わなかった」と櫛部静二監督は振り返った。

【写真】出雲駅伝全21チームのフィニッシュシーン チームとして手応えも、悔しさも

「昨年のチームを超える」選手が成長し目標を上方修正

前回大会ではほとんどノーマークだった中、初の表彰台となり大学駅伝界を驚かせた城西大。その勢いそのままに、全日本大学駅伝では5位、箱根駅伝では3位といずれも過去最高順位を更新した。

しかしチームを引っ張ってきた山本唯翔(現・SUBARU)、野村颯斗(現・中国電力)、山中秀真(現・トーエネック)らの強力な学年が卒業したこともあり、櫛部監督はシーズン当初には3大駅伝の目標を「7位以上」と置き、夏合宿などの状態も見て目標を修正していくと選手たちとも話していた。

そして、出雲駅伝の前日会見に臨んだ櫛部監督の口から出てきた目標は「2位」。「夏前から非常に調子も良くなり、目標を5位に上方修正しました。直前になって、けが人もなく選手がまたさらに成長して、今度は昨年のチームを超えるということで目標を2位にしました」。2位ということはその上には優勝しかない。優勝を狙えるところで勝負していきたいと自信を見せていた。

7位から5位、2位へと目標を上方修正したと自信をのぞかせた櫛部監督(撮影・藤井みさ)

レースの組み立てとしては、1区にエースの斎藤将也(3年、敦賀気比)を置いてスタートダッシュ。2区では駅伝デビューとなる山中達貴(3年、西脇工業)のスピード力でさらに加速し、3区のヴィクター・キムタイ(3年、マウ)でトップに立つ。4区のキャプテン平林樹(4年、拓大一)で差を広げ、5区の鈴木健真(3年、一関学院)につなぎ、アンカーはタイム以上の力を持つ久保出雄太(4年、小松大谷)で勝負を決める。プラン通りにハマれば、目標達成もあり得るのではという布陣で当日を迎えた。

7人抜き区間賞のキムタイ、しかし先頭は遠く

しかし当日は、季節外れの30度近い暑さ、しかも湿度も高い状態だった。スタートしても各選手が牽制(けんせい)し合い、はじめの1kmは3分を超えるスローペース。5kmを過ぎてもほとんどの選手が一つの集団で走っている状態だった。

残り2kmを切り、6.5km手前でアイビーリーグ選抜のキーラン・トゥンティベイト(ハーバード大学)が抜け出すと集団は縦長に。一気にペースアップした集団に、斎藤はついていくことができなかった。区間11位、第1中継所の時点でトップとは26秒の差がついた。

2区の山中も思うようにペースが上がらず、順位を1つ落として3区へ。昨年と同じ、キムタイが後ろから追いあげる展開となった。前回大会はここで6位から2位へと順位を上げ、表彰台獲得の大きな原動力となったが、今回はすでにトップと1分23秒の差。それでもキムタイは猛然と前を追い、一人、また一人と抜いていく。昨年以上のペースで走り、7人抜きの快走で区間記録まであと6秒と迫る圧巻の走り。3区終了時点で5位まで順位を上げた。

キムタイは7人抜きの力走で、区間記録まであと6秒とせまった(撮影・高野みや)

しかし4区の平林が1つ順位を落としてしまい、5区の鈴木のところで区間4位とまとめて再度5位に浮上したものの、アンカーの久保出が早稲田大学の工藤慎作(2年、八千代松陰)、アイビーリーグ選抜のロバート・ミランダ(イェール大学)に抜かれ、7位でのフィニッシュとなった。

気持ちを一度リセットして、全日本では目標実現を

レース後の櫛部監督は苦い表情で「だいぶ自信はあったんですけど、微妙に後手後手になってしまいました。予想に反して『相手が強いぞ』と選手たちが思ってしまったのかなと思います」と口にした。

斎藤はとにかくスタートからいく気満々だったが、スローペースのレースの中でアクセルを全開にしながらブレーキをかけるような走りになってしまい、エネルギーを使ってしまったのだという。前回も1区を担当したが、浜山公園の下りで転倒し、遅れてしまった。「それもあってずいぶんとナーバスになっているなとは思いました」と櫛部監督。「ヨーイドン」で一斉にスタートすることに苦手意識を持っているのかも、自由にのびのびと走らせる場所に配置した方がいいのかも、という。実際に昨年の全日本大学駅伝では、斎藤は4区で区間2位の選手に26秒の大差をつけ区間賞を獲得している。

苦しそうな表情でゴールに向かうアンカーの久保出(撮影・藤井みさ)

1区斎藤で先行し、2区でしのいで、トップがある程度見える位置なら3区のキムタイがやってくれるという目算だったが、2区の山中は暑さで熱中症の症状が出てしまい、走った後は救急搬送されるほどだった。1分以上離されては「ヴィクターの力を持ってしても、なかなか難しかったです。そこ(3区)で先頭集団に、あるいは追い越すというぐらいの気持ちでいたんですけどね」。4区の平林も本調子ではなかったとはいえ、力はついているためもっといけるかと考えていたが、「自信のなさが結果に表れてしまったかな」と櫛部監督は話す。

誤算が続いた中でも、5区鈴木の好走は光った。位置的にも苦しい場所でもらったが、前との差を詰めて粘りの走りを見せた。「今後に向けて良かった点だと思います」と明るい材料になった。

今年はカレンダーの巡り上、体育の日に開催される出雲駅伝が遅い時期となったため、全日本大学駅伝まではすでに3週間足らずしかない。いまのところ全日本大学駅伝の目標はシーズン当初に決めた7位のままだが、櫛部監督は「本当に7位になっちゃったら、進歩がないことになるので。そこはなんとか少しでも目標を上げられるように、そして実現できるようにしたいと思っています」と話す。

全日本まで短い時間で修正したいと櫛部監督。伊勢路で改めて平林(左)、斎藤の快走を見ることができるか(撮影・藤井みさ)

力は着実についてきている。気持ちの面もあるのでしょうか?とたずねると、「心ですね。気持ちを一度リセットして、次にどううまく走れるかということを考えてほしいなと思っています」と選手たちにも奮起を促した。今までの積み重ねを信じて、悔しさを糧にもう一度上を目指す姿を期待したい。

in Additionあわせて読みたい