陸上・駅伝

特集:第101回箱根駅伝

箱根駅伝総合2位の駒澤大学 “怪物”佐藤圭汰の猛追で復路V「来年リベンジしたい」

7区で区間新記録をマークし復路優勝に貢献した佐藤圭汰(撮影・北川直樹)

第101回箱根駅伝

1月2・3日@東京・大手町~箱根・芦ノ湖間往復の217.1km
総合優勝 青山学院大学 10時間41分19秒(大会新)
2位 駒澤大学    10時間44分07秒 
3位 國學院大學   10時間50分47秒
4位 早稲田大学   10時間50分57秒
5位 中央大学    10時間52分49秒
6位 城西大学    10時間53分09秒
7位 創価大学    10時間53分35秒
8位 東京国際大学  10時間54分55秒
9位 東洋大学    10時間54分56秒
10位 帝京大学    10時間54分58秒
------------------------------------
11位 順天堂大学   10時間55分05秒

第101回箱根駅伝で駒澤大学は前回大会に続き2位だった。今年度は出雲駅伝、全日本大学駅伝でともに2位。王座奪還を狙って臨んだ箱根は往路4位で折り返すと、切り札として7区に投入したエースの佐藤圭汰(3年、洛南)が区間新記録の走りで猛追。総合優勝は青山学院大に譲ったものの、5時間20分50秒の大会新記録で復路を制し、一矢を報いた。

区間新連発の2区で篠原倖太朗が4位

今年のチームで4年生の出走は主将の篠原倖太朗(富里)のみで、箱根経験者の3年生4人、未経験者の1、2年生5人という構成だった。

1区は前回6区を走った帰山侑大(3年、樹徳)。藤田敦史監督は「状態が良かった」とスタートダッシュを任せた。中央大学の吉居駿恭(3年、仙台育英)がいきなり飛び出して独走すると、関東学生連合の亜細亜大学・片川祐大(4年、報徳学園)、専修大学の新井友裕(3年、浦和実業学園)が反応。しかし帰山は青学大や國學院大學の様子を見て後続で集団を形成した。ラスト1kmの勝負で前に出て、トップと1分32秒差の2位で鶴見中継所に飛び込んだ。

1区帰山侑大は2位で篠原倖太朗につないだ(撮影・松崎敏朗)

2区はハーフマラソン1時間00分11秒の日本人学生記録を持つ篠原。序盤で早稲田大学の山口智規(3年、学法石川)と東京国際大学のリチャード・エティーリ(2年、シル)に抜かれたが、自分のペースを刻むことを意識した。エティーリと並走後、13km付近で山口を抜き返した。

終盤でエティーリ、青学大の黒田朝日(3年、玉野光南)、創価大学の吉田響(4年、東海大静岡翔洋)にかわされ5位に後退したものの、トップの中央大と1分7秒差、1時間06分14秒の区間4位で襷(たすき)を渡した。終わってみればエティーリ、黒田、吉田の3人が1時間05分台の区間新記録を樹立。篠原は「タイムで言えば合格点なんですけど、着順で見るとまだまだ甘かったところがあるので悔しい気持ちは残りますね」と、ハイレベルな戦いを振り返った。

ルーキー谷中晴、桑田駿介が力走

3、4区は谷中晴(帝京安積)、桑田駿介(倉敷)の1年生を並べた。

当日変更で起用された谷中は、出雲駅伝のレース直後に行われた出雲市陸協記録会、通称“もうひとつの出雲駅伝”で優勝。全日本でも4区区間3位と好調でチームの新戦力に加わった。初の箱根でも堂々と走り、19km付近で世界大学クロスカントリー選手権日本代表の佐藤榛紀(4年、四日市工業)を抜いて区間6位、順位を一つ上げた。

箱根初出走にも関わらず堂々とした走りを見せる谷中晴(撮影・北川直樹)

4区の桑田は、出雲で1区区間6位と好走したが、全日本は2区区間17位と失速。箱根はリベンジの走りで区間4位と奮闘した。後方から迫ってくる國學院大の青木瑠郁(3年、健大高崎)から逃げ切り、トップと2分17秒差の4位をキープ。5区の山川拓馬(3年、上伊那農業)につないだ。

山川は2度目の山登り。経験を生かし、青学大の若林宏樹(4年、洛南)とガチンコ勝負する想定だった。しかしアクシデントが発生。10km付近で左腕がつってしまい、思うように腕を触れず区間4位と苦戦、順位を上げられなかった。往路を制した青学大とは3分16秒差をつけられ、「チームに申し訳ない」と山川。「1年生の時と違って、暑い状態からスタートして、どんどんと気温が下がっていくレースに慣れていなかった。準備が足りていないと改めて知ることができ、良い経験になったので次につなげていきたい」と話した。

往路後、藤田監督は「青学さんに遅れても最低2分と思っていた。そこからだいぶ離されてしまった。駒澤はタダで起きないという姿勢を見せたい」と復路での逆転を誓った。

「ごめん」のポーズでゴールする山川拓馬(撮影・井上翔太)

佐藤圭汰「絶望」から復活し、区間新

復路のスタートは1年時に6区区間賞を獲得している伊藤蒼唯(3年、出雲工業)に任された。12km付近で早稲田大の山﨑一吹(2年、学法石川)を抜き、懸命に山を駆け下りた。56分47秒の区間新記録で爆走した青学大の野村昭夢(4年、鹿児島城西)に追いつけなかったが、伊藤も57分38秒の好記録で区間2位に入り、順位を一つ上げた。

7区は「ゲームチェンジャー」として置いていたエースの佐藤が待ち構えていた。出雲と全日本を欠場し、10カ月ぶりの実戦だった。「(調子は)70%くらい。走る前は緊張していて本当に20kmも走れるのかなと思った」と不安もあった。

しかし走り出すと“怪物ぶり”を見事に発揮した。高校の後輩にあたる中大の岡田開成(1年)を猛追し、5km手前で追いつくと10km付近から置き去りに。1時間00分43秒の区間新記録で、トップ青学大との差を一気に1分40秒まで縮めた。

佐藤は「区間記録を一つの目標にしていて、自分の想定していたペースで走れた。10カ月ぶりのレースだったんですけど、確実に力はついているなって実感できた」と手応えを口にした。

伊藤蒼唯(左)から襷を受けた佐藤は前の中大を猛追した(撮影・吉田耕一郎)

昨年は3区で青学大の太田蒼生(4年、大牟田)とデッドヒートを繰り広げるも惜敗した。大会後に単身アメリカに渡り武者修行を敢行。ボストンで行われた競技会に出場し、5000mで13分09秒45、3000mで7分42秒56と、室内日本記録を立て続けに更新した。しかし恥骨の疲労骨折が判明し、4月から2カ月間休養、6月の日本選手権も欠場した。夏に再びアメリカで合宿を行ったが9月に痛みが再発した。

練習が積めず、チームにも貢献できない日々に、「地獄みたいな、絶望しかなかった」。自信を失った。

心が折れかけた時は、東京オリンピック1500m金メダル、パリオリンピック5000m金メダルのヤコブ・インゲブリクトセン(ノルウェー)が活躍している動画を見て自らを奮い立たせた。「くよくよしていたら絶対にこういう選手にはなれない」

故障の経験も糧にした。内転筋と臀(でん)部の筋肉が弱いと認識し、フォームを改善。コンパクトでバランスがいい腕振りに変わり、足の接地も良くなった。「自分の体を見つめ直すいい機会になったなと思います。いろんな人のサポートのお陰でここまで戻すことができて感謝の気持ちでいっぱいです」

伊藤蒼唯・佐藤圭汰の流れを引き継いだ2年生トリオ

伊藤、佐藤の流れを引き継いだのが、箱根初出走だった2年生の3人だ。8区の安原海晴(2年、滋賀学園)は15kmの給水地点で、駒澤大OBで兄の安原太陽(現・Kao)から力水をもらうと、区間4位と奮闘し順位を守った。

当日変更で9区に入った村上響(2年、世羅)は必死に前を追った。15km地点で給水担当の篠原の姿が見えると笑みがこぼれた。主将の激励に応えるように区間5位と力走し、2位を維持したまま鶴見中継所へ。10区の小山翔也(2年、埼玉栄)も当日起用だったが区間2位の好走。総合優勝は譲ったものの、復路は5時間20分50秒で大会記録を更新し、10時間44分07秒の2位でフィニッシュした。

藤田監督は「2年生の3人は頑張りましたよ。私が思っていた通りの走りをしてくれた」と目を細めた。

戸塚中継所で安原海晴(左)から村上響への襷リレー(撮影・浅野有美)

藤田敦史監督「久しぶりに1番。爪痕を残せた」

王座奪還はならなかった。だが「非常に収穫は大きいレースになった」と藤田監督は総括する。

まずは1、2年生5人が箱根の舞台を経験できたことだ。来年は篠原以外の9人が経験者として残る。今回山登りで力を発揮できなかった山川は往路のエース区間に意欲を持っているし、伊藤も山下りで56分台の区間賞を狙うだろう。3年生になる安原は「チームを引っ張っていけるような選手になりたいと思います」と力強い。そして佐藤が完全復活すれば、他大学にとってさらに脅威になる。

次に、その佐藤を復路に置く布陣で復路優勝、総合2位を成し遂げたことだ。区間賞は佐藤だけだったが、ほかの9人も全員が区間6位以内にまとめた。

藤田監督は、「諦めずに復路優勝を目標としてしっかり頑張った彼らの姿は他の部員に勇気を与えたと思うし、『駒澤はまだまだ来るな』と他大学に思わせることができた。ずっと2番だったところ、久しぶりに1番を取った。自信をつけることがいまのチームには大事。爪痕を残せた」と語った。

総合2位でゴールする2年の小山翔也(撮影・藤井みさ)

主将の篠原「本当に幸せな1年間でした

鈴木芽吹(現・トヨタ自動車)ら強力な選手たちが卒業し、トラックシーズンはチームの結果が振るわず、前評判では厳しい声も聞こえた。そのチームをここまで引き上げてきた篠原の功績も大きい。

主将として、この1年間はチームを最優先に考えてきた。駒澤大の大八木弘明総監督が世界を目指すランナーを育成するプロジェクト「Ggoat」のメンバーとして海外合宿への誘いもあった。しかし、篠原はチームに残り、夏合宿も駒澤のメンバーと過ごした。佐藤を欠いた出雲、全日本で結果を残してきた。

「昨年までの七光りでなく、自分たちが積み上げて3強と言われるまでのチームになった。思うようにいかないことももちろんありましたけど、春先の状況を考えるとこの結果で終われたというのは、みんなが成長してくれたからだと思うので、本当に幸せな1年間でした」と、篠原は晴れやかに語った。

藤田監督は「篠原は『俺が駒澤のエ-スとしてやるんだ』という鬼気迫るような走りを見せてくれた。4年間感謝しかない」とねぎらった。

篠原はこの1年間、主将としてチーム最優先で取り組んだ(右、撮影・井上翔太)

後輩たちに残せたものは何かという問いに篠原は、「後輩たちが、自分が残したものを感じ取って来年の箱根駅伝につなげてくれたらうれしいですね」と、はにかんだ。

主将の思いを受け継いだ佐藤は、「青学さんは区間賞を何人も取っている。中間層の選手も区間賞を取るぐらい、全体的なレベルアップをしたい。しっかりこの悔しさを持ち続けて、また来年リベンジできるようにしていきたい」と、来年の総合優勝に向けて意気込んだ。

来シーズンはさらに強くなった駒澤の姿が見られそうだ。

【写真】第101回箱根駅伝フォトギャラリー① 中央大学・吉居駿恭の独走で幕開け
【写真】第101回箱根駅伝フォトギャラリー② 5区山登りで3年連続の区間新が誕生
【写真】第101回箱根駅伝フォトギャラリー③ 6区と7区で驚異の区間新記録が誕生
【写真】第101回箱根駅伝フォトギャラリー④ 復路の戸塚中継所で"赤門リレー"も
【写真】第101回箱根駅伝フォトギャラリー⑤(完)フィニッシュと待ち受ける仲間

in Additionあわせて読みたい