陸上・駅伝

特集:第101回箱根駅伝

箱根駅伝で帝京大学は総合10位 ルーキー小林咲冴が四つ巴のシード権争いで勝ち切る

熾烈なシード権争いを繰り広げ10位でゴールする小林咲冴(撮影・藤井みさ)

第101回箱根駅伝

1月2・3日@東京・大手町~箱根・芦ノ湖間往復の217.1km
総合優勝 青山学院大学 10時間41分19秒(大会新)
2位 駒澤大学    10時間44分07秒 
3位 國學院大學   10時間50分47秒
4位 早稲田大学   10時間50分57秒
5位 中央大学    10時間52分49秒
6位 城西大学    10時間53分09秒
7位 創価大学    10時間53分35秒
8位 東京国際大学  10時間54分55秒
9位 東洋大学    10時間54分56秒
10位 帝京大学    10時間54分58秒
------------------------------------
11位 順天堂大学   10時間55分05秒

第101回箱根駅伝で帝京大学は10位に入り、2年連続でシード権を獲得した。往路14位でシード権に黄信号がともったが、復路4位と巻き返した。強力な4年生トリオがつなぎ、ルーキーの小林咲冴(しょうご、樹徳)が四つ巴(どもえ)のシード権争いを勝ち切った。最後まで「世界一諦めの悪いチーム」らしい戦いぶりを見せた。

エース山中博生が2区区間5位、成長した姿を見せる

前回の箱根駅伝は9位。今シーズンは出雲駅伝8位、全日本大学駅伝8位と安定した成績で、箱根駅伝では過去最高順位の4位を上回る順位を狙っていた。

1区は全日本に続き、島田晃希(3年、高田)が担った。スタート直後に中央大学の吉居駿恭(3年、仙台育英)が飛び出し、関東学生連合の亜細亜大学・片川祐大(4年、報徳学園)も続いた。島田は自分のペースを保って3位集団を形成した。残り1kmで集団が動き出すと、島田も一気にラストスパートへ。首位の中大と1分38秒差の5位で襷(たすき)を渡した。

好スタートを切った島田晃希(撮影・杜宇萱)

2区は主将でエースの山中博生(4年、草津東)。序盤で東京国際大学の留学生・リチャード・エティーリ(2年、シル)に抜かれたが、15km付近から國學院大學の平林清澄(4年、美方)や早稲田大学の山口智規(3年、学法石川)、中央学院大学の吉田礼志(4年、拓大紅陵)と4位集団を形成し、18km付近で前に出た。猛追してきた青山学院大学の黒田朝日(3年、玉野光南)と創価大学の吉田響(4年、東海大静岡翔洋)にかわされたものの6位につけた。区間順位は、エティーリ、吉田響、黒田の区間新を出した3人、そして駒澤大学の篠原倖太朗(4年、富里)に続く5位の好走だった。

前回も2区だったが区間16位と苦戦した。「悔しい思いを持って1年間やってきました。苦しい練習が多かったんですけど、それも全てこの日のためにと思って練習してきました」。今回は他校のエースたちと互角に渡り合い、前回苦しんだ戸塚の坂も克服して成長した姿を見せた。

往路14位、中野孝行監督「巻き上げていきます」

4区は1年時4区、2年時3区を経験している柴戸遼太(3年、大分東明)。トップの中大と1分21秒差で襷をもらったが苦しんだ。シーズン前半に左ひざを痛め、夏場の走り込み不足も響き、区間17位で順位を10位に落とした。4区の尾崎仁哉(3年、東海大福岡)も流れを変えられず区間13位で三つ順位を下げた。

5区は出雲で3大駅伝デビューを果たし、全日本6区区間4位と好調だった楠岡由浩(2年、慶誠)を起用したが、特殊な箱根の山に太刀打ちできず区間17位。14位で往路を終え、2年連続シード権獲得に暗雲が立ちこめた。

中野孝行監督は「1、2区はパーフェクト。3~5区は練習できていたが(本番に)合わなかった。夏にしっかり走れているかいないかが大きかった」と肩を落とした。ただ、シード権争いに絡みそうな8位の立教大学との差は2分1秒。「明日は巻き上げていきます」と復路に望みをつないだ。

尾崎仁哉(右)から襷を受け取る楠岡由浩(撮影・佐伯航平)

廣田陸が山下りで快走、4年生トリオにつなぐ

一夜明けた3日、「世界一諦めの悪いチーム」の本領が発揮された。

口火を切ったのは、当日変更で入った廣田陸(2年、北海道栄)だった。出雲3区、全日本4区を走って経験を積み、初の箱根で区間4位と快走した。芦ノ湖をスタートした時点では10位の日本体育大学と1分25秒離れていたが、下り坂を利用して一気に差を詰めた。2人を抜いて10位の東京国際大と7秒差の12位で襷を渡した。

平地にたどり着けば頼もしい4年生トリオが控えていた。7区の福田翔(世羅)、8区の高島大空(かなた、流経大柏)、9区の小林大晟(鎮西学院)は同学年でも特に仲が良く、「3人で復路の軸になって頑張ろう」と士気を高めていた。

廣田陸(左)は6区区間4位の快走で巻き返しへの口火を切った(撮影・佐伯航平)

福田は主力でありながら箱根は初出走。満を持して臨んだ舞台だった。12km付近の二宮では家族の声援を受けて坂を上った。給水地点の15km手前で立教大の小倉史也(3年、伊賀白鳳)、東洋大学の内堀勇(1年、巨摩)に並ぶと、直後に寮で同部屋の辻本桜寿(おうじゅ、1年、浜松開誠館)から力水をもらった。「福田さんならいける!」という言葉に力がみなぎり、「自信を持って前を走ることができた」。区間10位で順位を一つ上げ、シード権を射程圏内にとらえた。

「監督から自分の足音や息づかいが聞こえないくらい応援がすごいよと聞いていて、本当にその通りで。応援に背中を押されている感じでした。箱根でしか味わえない経験ができました」とほほえんだ。

副将を務める高島は最初で最後となる学生駅伝の出走だった。「思い出ランにするのではなく、ちゃんとチームに貢献する走りをしようと思って走り出しました」。競技は大学で一区切り。これまで支えてくれた家族の前で雄姿を見せようと粘り、区間8位で11位をキープした。

「3大駅伝が初めての選手でも走れるんだよ、という姿を見せれば、自分のような立場の選手も自信を持って次の大会に臨めると思う」と話した。

相部屋の辻本桜寿(右)から力水を受け取る福田翔(撮影・北川直樹)

復路のエース小林大晟がシードの扉をこじ開ける

戸塚中継所の時点で帝京大は9位の日体大、東洋大と24秒差、12位の東京国際大と29秒差。プレッシャーがかかる中でも力を発揮できるのが、復路のエース・小林大晟の強みだ。前回も9区区間3位、全日本も8区区間4位でシード権獲得に貢献した。その経験を今回も生かした。

最初は焦らず自分のペースを刻み、じわじわと迫った。13km過ぎに順天堂大、日体大、東洋大をかわして8位に浮上。監督からは集団の中で力を温存する指示があったが、小林大晟は前に出る選択をした。「10区が1年生だったので1秒でも前で渡して楽をさせてあげないといけないと思った。それが4年生だと思うので」

終盤で東洋大の吉田周(4年、広島国際学院)に抜き返されたが、区間4位で順位を9位に押し上げた。終盤でペースダウンしてしまった悔しさは残ったがシードの扉をこじ開けた。

高島大空(左)から小林大晟へ4年生同士の襷リレー(撮影・浅野有美)

箱根デビューの小林咲冴「自分は主役をとれる」

9区終了時点で、8位東洋大、9位帝京大、10位順天堂大、11位東京国際大の4チームが32秒差の中にひしめき合った。1チームだけシードを落とすという大混戦。命運を托(たく)されたのはルーキーの小林咲冴だった。

チームで唯一エントリーされた1年生で、10区は自ら志願した。先輩について厳しい練習をこなす姿を見ていた中野監督は「力がある。やれるはず」と自信を持っていた。そして学生駅伝デビュー戦とは思えないほど堂々とレースを展開した。

8位集団を形成すると、ペースを上げたり下げたり、他校の顔色をうかがいながら駆け引きを続けた。「相手のストレスをためようと思って。ストレスがたまったら疲れるのも早まる。自分は仕掛けているだけで、楽しみながらやっていました」

熾烈なシード権争いを繰り広げ10位でゴールする小林咲冴(撮影・吉田耕一郎)

ラスト1kmで東京国際大の大村良紀(3年、浜松商業)が猛スパートを仕掛けると、小林咲冴も食らいついた。ゴール手前では後方を一瞬見た。「東京国際と東洋には追いつけないが、順天との差なら逃げ切れる」。最後の力を振り絞り10位でゴールに突っ込んだ。山中と高島に迎えられるとふっと涙がこぼれた。

「10区でぎりぎり(シードに)入ったら主役だなと。自分は主役をとれると思っていた。10区でおいしいところを持っていきました(笑)」と満足げだった。

チームは往路14位から復路4位と見事に巻き返し、2年連続でシード権を獲得した。

「諦め悪いよな」。中野監督はチームスローガンを体現した選手たちをねぎらった。

山中博生主将「自信を持つ経験を大事に」

山中が主将になり、過去最高成績更新を目標にチームを作り上げてきた。

「総合3位は高いのかな」と感じていたが、高い目標を立てることで後輩たちにチャレンジする経験を積ませたかった。日頃の会話を通じて、怖がらずに例年以上の練習に取り組むことを提案し、小さな成功体験を重ねていくように促した。

それは自身の経験に基づく。「僕は1年の時にできないことが多くて。出されたメニューの半分までできたら次はここまで行こうと自分で考える部分があり、それを続けてここまで来られた。自信を持つ経験を大事にしてほしい」

中野監督は「4年間積み重ねた結果、4年目でしっかりやれること。4年生が学生スポーツの真髄」と説く。今回活躍した4年生はその象徴的存在だ。

最上級生になる島田は、「『学生スポーツは4年生が主役になるべきだ』と小林(大晟)さんがよく言っている。全日本も箱根も4年生に引っ張ってもらう結果になった。今年度の4年生のように、自分たちの学年でチームを引っ張っていけるように、その中心になれたらなと思います」と力強く語った。

主将でエースの山中博生(左)は6位で柴戸遼太に襷を渡した(撮影・吉田耕一郎)

チーム目標にこそ届かなかったが、帝京の強さを象徴する4年生の存在が光り、将来が楽しみな下級生も現れた。

小林咲冴は「この舞台で走ったことは同級生の刺激になると思う。ここから自分たちの学年が強くなって帝京を強くさせていきたい。まずは往路で戦える選手になって、卒業する時には山中さんを超えます!」と言い切った。

山中が入学時に憧れた“強い帝京”が戻りつつある。「あの学年に負けないような力を出せたかな」と、はにかむ。「新チームには今までの記録を超える走りをもちろん期待したいですが、箱根駅伝は何か必要で、何をやらなければいけないかを考えて日々生活してほしいです」と思いを託した。 

今回力を発揮できなかったメンバーもポテンシャルが高い選手ばかりだ。この経験を糧に奮起し、新戦力を加えてパワーアップしたチームを作り上げてくれることを期待したい。 

【写真】第101回箱根駅伝フォトギャラリー① 中央大学・吉居駿恭の独走で幕開け
【写真】第101回箱根駅伝フォトギャラリー② 5区山登りで3年連続の区間新が誕生
【写真】第101回箱根駅伝フォトギャラリー③ 6区と7区で驚異の区間新記録が誕生
【写真】第101回箱根駅伝フォトギャラリー④ 復路の戸塚中継所で"赤門リレー"も
【写真】第101回箱根駅伝フォトギャラリー⑤(完)フィニッシュと待ち受ける仲間

in Additionあわせて読みたい