サッカー

特集:第70回早慶クラシコ

慶應ソッカー部は有言実行の男が支えてきた 佐藤海徳はキャプテンをやりきる

佐藤の正確なキックがあるからこそ、慶應はセットプレーが武器になる

7月12日、神奈川・等々力陸上競技場で早稲田大学と慶應義塾大学のサッカーの定期戦「早慶クラシコ」があります。事前の話題第七弾は、慶應の主将としてチームをもり立ててきたDF佐藤海徳(みとく、4年、桐光学園)のについてです。

誰よりもピッチを駆ける男、慶大・八田和己は「どんな形であれ勝つ」

佐藤の正確なキックが慶應の生命線

関東リーグ2部のトップを走る慶應の現状は、佐藤を抜きに語れない。主将としてチームをけん引し、右サイドを支配。6試合に出場し、1ゴール3アシストと、攻撃面でも慶應を支えてきた。それでも毎試合アシストを目指す佐藤は、満足してはいない。

佐藤の持ち味は質の高いプレーだ。相手の攻めを確実に封じ、中盤から精度の高いクロスを上げる。さらにセットプレーで放つ正確なキックも、佐藤のストロングポイントだ。慶應がセットプレーを強みにしているのも、佐藤のキックに全幅の信頼があるからだろう。

佐藤は「有言実行」をモットーにしている。何を実行するのかを明確にし、「最少失点で1部昇格」といった具体的な目標を設定。その目標を強くチームにも意識させている。そんな佐藤を淺海友峰監督も評価しており、「リーダーシップが結果に結びついている」と話している。チームは4年生が主体となって支え、佐藤や副将の八田和己(やつだ、桐蔭学園)らが積極的に意見を言う。彼ら4年生が引っ張りつつ、後輩とも自然と信頼関係が生まれている。

「仲間のためにプレーする」という意識

主将になったことはサッカー人生で大きなターニングポイントだったと佐藤は言う。ソッカー部に入ったころはプロを夢見て、大学サッカーはそこへのステップと思っていた。しかしプロとは違う世界に進むと決めたいまは違う。主将になってからは、自身が発する言葉の重みが変わった。チームは自分次第でどうにでもなるという責任を自覚し、大学でのサッカーを「自分を人として成長させてくれた舞台」と感じている。

みんなで勝ったときの喜びは、何にも代えられない。「仲間のためにプレーする」と佐藤は言いきる。中心的な存在である4年生が抜けたあとのことも考えて、後輩をサポートする必要性も感じている。

自分たちが抜けた後のことも考えながら、佐藤はチームと向き合っている

早稲田に対するライバル意識も、年を重ねるごとに大きくなっていった。これまでの早稲田戦を振り返ると、1年生のときは実力不足で、2年生のときにはけがで出場すらできなかった。3年生になって途中出場を果たした。プレー時間は20分。その間に勝ち越しゴールを許し、佐藤自身が蹴ったフリーキックが相手にぶつかり、チャンスを逃した。その後悔から、佐藤は今シーズン、フリーキックに力を入れてきた。

たとえピッチに立てなくても

やっとめぐってきたリベンジの舞台だが、佐藤はけがのため「出るのは難しいと思います」と、悔しさをにじませる。その中で自分ができることに意識を向け、早稲田を分析し、選手のモチベーションが上がるような振る舞いや声掛けに努めてきた。その思いを、慶應の仲間たちはしっかり受け取ってくれている。

チーム全に「佐藤のために」というムードが高まり、コミュニケーションが密になった。等々力のピッチに「荒鷲軍団」の背番号7はいないかもしれない。しかし佐藤の思いは早稲田と戦う選手たちに届いている。
チームは佐藤のために、佐藤はチームのために。いざ、8年ぶりの勝利を目指す。

in Additionあわせて読みたい