全国での勝利を掲げてきた北海道大学、全国大会がなくても圧倒的な強さで存在を示す
新型コロナウイルス感染拡大防止を鑑みて、日本ラクロス協会は6月30日に今シーズンの全国大会(全日本選手権、全日本大学選手権、全日本クラブ選手権)を開催しないと発表した。公式戦として「2020年特別大会」を9月以降に各地区で開催できるよう、学生スタッフも一緒になって調整を重ねている。しかし大学によって状況は異なり、8月現在、練習を再開できていないチームも少なくない。とくに学生日本一を目指していたチームにとっては、目指す場所がなくなった悔しさ、もどかしさは大きなものだろう。各チームの現状を、ラストイヤーにかけてきた4年生の思いを中心に紹介していく。
北海道大学は男女ともに北海道地区で何度も優勝しているものの、例年、全国の厚い壁に跳ね返されてきた。昨年はその変化の年だった。男子チームは歴代の中でも全国での勝利に近いチームという意識があり、女子チームも4年生を中心とした一体感のあるチームに仕上がった。迎えた全日本大学選手権1回戦で男子は東北大学と対戦。先制点をあげられるも第3クオーター(Q)に追いつき、第4Qにかけたが、4-5と敗北。女子は宮城学院女子大学と対戦し、接戦の末、5-4で全国初勝利をつかんだ。
全国で勝つために何が必要か
男子チームはあと一歩で届かなかったものを見つめるところから始めた。東北大に見せつけられたのは技術の差だった。「戦術的にはコーチからの指導で深まっていますけど、個々の技術はまだ全国では足りていないと思いました」と今シーズンの主将を務める青木康汰(4年、札幌北)は振り返る。新体制に移行するにあたり、チームは従来通り「全国での勝利」を目指し、そのために今年がきっかけになれるよう、「源(げん)」をスローガンに掲げた。北大の歴史の中で最初に全国で勝ち、その後も勝ち続けられる源になり、一人ひとりがチームにいい影響を与えられる源になる。そんな思いで新チームは始まった。
一方、前年に目標を達成した女子チームは目標をさらに上に定めることも考えたが、毎年メンバーが替わる中で強さを保つことも大切だという意見もチームから上がった。今シーズンの主将となった中村桃子(4年、山口)は「全国に挑戦する気持ち、一人ひとりがラクロスにワクワクする気持ちを忘れないでほしい」と言う。そんな思いを込め、今シーズンも全国での勝利を目指し、「Challenger」というスローガンを立てた。
しかしコロナの影響を受けて全国大会は中止となった。今シーズンをどういう1年にするか、男子チームも女子チームも、それぞれ4年生でオンラインミーティングを開いた。全国で北大が勝利することを第一にするなら、来年以降の勝利を一番に考えて育成に回った方がいいんじゃないかという意見も出た。それでもみな、ラストイヤーにかけてきた。コーチからも「4年生が納得できる目標にした方がいい」とアドバイスを受け、話し合いを重ねた結果、4年生も試合の舞台に立ち、全員が全力を出せる1年にしよう、と意見がまとまった。
道内で圧倒的に勝ち、願わくば東北地区とも対戦を
北海道地区の「2020年特別大会」について、まだ日程や概要は定まっていない。それでも開催されるのであれば、男女ともに全勝での優勝を目指している。「ただ優勝するだけではなく、圧倒的な力で勝ちたいです」と青木は力を込める。またその先に、状況が許せば東北地区のチームと試合ができればと考えている。全日本大学選手権では例年、第1回戦は東北地区代表と戦う。フルメンバーで挑む試合の前後にはBチーム同士の試合もしており、東北地区は常に意識している存在だ。全国に挑む気持ちを切らさず、ラクロスに向き合っている。
練習が再開されるまでは個人練習ではあったものの、オンラインでコミュニケーションをとりながら、それぞれができることに取り組んできた。男子チームでは技の課題を提示して毎週末にその記録の1位を発表したり、月間100kmランニングチャレンジなどを実施したりと、みんなで競い合い高め合える環境を作ってきた。また女子チームも週4日でオンラインミーティングを開き、目標に向けてみんなが前向きになれるように心がけてきた。その後、練習は7月15日より5人までという小規模で再開され、7月29日からは5人×4グループまで、8月18日からはフェイスガード装着など感染対策をした上で、全体での本格的な練習を再開している。
男子チームに対し青木は「いい意味でフランクなので、練習も明るい雰囲気でできている」と言い、女子チームに関しても中村は「学年間の垣根がないのが今年のチームの強み。どの学年にも意見できるし、勢いに乗ると活気が出るチーム」と話す。例年とは景色が異なる今年も、最後までチーム一丸になり、挑戦を続ける。