陸上・駅伝

特集:第89回日本学生陸上競技対校選手権大会

森長正樹コーチが語る橋岡優輝の日大4年間、インカレ8m29の要因とメダルへの道筋

橋岡は自身最後となったインカレの最終試技で8m29(向かい風0.6m)のセカンドベストをマーク。2年ぶり2度目の優勝を果たした(撮影・藤井みさ)

第89回日本学生陸上競技対校選手権大会

9月11日@新潟・デンカビッグスワンスタジアム 
男子走り幅跳び
1位 橋岡優輝(日本大4年) 8m29(向かい風0.6m)大会新記録

日本大学の橋岡優輝(4年、八王子)は自身最後のインカレ走り幅跳びで、8m29(向かい風0.6m)の大会新記録をマークし、2年ぶり2度目の優勝をなし遂げました。この記録は今季世界最高記録であり、リオデジャネイロオリンピックの銅メダル記録と同記録。元日本記録保持者である森長正樹コーチに橋岡の日大4年間を振り返りながら、この記録の要因とオリンピックや世界陸上でのメダルを見据えての思いを語ってもらいました。

日大・橋岡優輝、インカレで今季世界最高の8m29「思い描くような跳躍に近づいた」

向かい風の中での8m29は予想以上

――橋岡選手が8m29(向かい風0.6m)を記録した4回目は、どんな跳躍だったのですか。

森長:助走の出だしは出力の大きい筋肉を使って、地面の奥の方を押せていました。中間はリズムを意識しすぎてスピードに乗らなかったり、記録を狙うあまり脚を回しすぎて(ピッチを強調しすぎて)余裕のない助走になったり、どちらかになりがちなんですが、8m29の時はきちっとリズムをとりながらも、思い切ってスピードが出る助走ができていました。大会記録の8m09は超えてほしいと思っていましたが、まさか向かい風で8m29を出せるとは思っていませんでした。

森長コーチは1992年に8m25をマークして日本記録を樹立。その27年後に橋岡が8m32を、さらに城山正太郎が8m40を跳んで記録を塗り替えた(撮影・寺田辰朗)

――助走の最後から踏み切りへのつなぎ方はどうでしたか?

森長:4歩前の位置を我々(コーチや陸連科学委員会)がチェックしていますが、踏切板から9m50の距離でした。向かい風だと9m50は少し遠いのですが、8m29の時は板に半分くらいしか乗っていません。それでも最後はしっかり刻んで、その結果、跳躍の高さも出ていました。あれが追い風1mくらいで9m50なら、もう少し素早く刻めてもっと記録が狙えたと思います。

――8月23日のセイコーゴールデングランプリでは7m96(向かい風0.1m)でした。日本インカレとの違いは何でしたか。

森長:初戦ということもあって助走のリズム、加速の感じをつかめていませんでしたね。東京オリンピック前に国立競技場で跳躍ができるのは、セイコーゴールデングランプリ1回だけかもしれない。地面の反発やグリップ感など、サーフェスをチェックすることに意識がいき過ぎていました。4月に100mの自己記録も大幅に更新してスピードも上がっているので、昨年と同じ感覚で走っても微妙にずれていたのかもしれません。珍しいことに4本もファウルをしましたから。そこからトレーニングで修正してきました。微妙なずれなどが修正できて、日本インカレがいい風になったら8m20~30は確実に出るだろうと思いました。

8月のセイコーゴールデングランプリは、橋岡にとって約6カ月ぶりの試合となった(撮影・朝日新聞社)

――向かい風での8m29ですから、予想以上ということになります。

森長:そうなんです。2本目の8m06(向かい風0.2m)の時に、これだったら風がなくても8m20台にいくかな、と感じました。向かい風0.2mでしたが、助走で体を起こした時に一瞬かもしれないですけど、橋岡は2mくらいの向かい風を感じたと言っています。4歩前の距離がかなり遠くて9m80くらいでした。その距離で向かい風なら間延びした走りになってしまい、7m60~70くらいの記録になっても不思議ではありません。計測ミスかなと思ったくらいです。

昨年の世界陸上で8位入賞、上位選手と自分を比べ

――感覚が鋭くて、6回の試技(日本インカレは4回試技)の中でも動きを修正できるのが橋岡選手の特徴です。

森長:今回は前日の練習で、橋岡のそういった部分が感じられました。お尻周りの出力の大きい筋肉を使うことで地面の芯をとらえられるのですが、そこにこだわり過ぎているように見えました。「意識しすぎなんじゃないの?」と問いかけると、重心の位置が少し後ろにずれていたことを察知して、2~3やりとりをしたら「あ、イメージできました」と言って動作が良くなりました。

――100mの自己記録を4月に10秒79から10秒53に縮めましたが、助走スピードも今季は上がっていますか。

森長:セイコーゴールデングランプリの7m96は1回目で、慎重に走っていました。それに対して5、6回目(ファウルと7m80)はかなりスピードが上がっていました。去年、福井(Athlete Night Games in FUKUI)で8m32(追い風1.6m)の日本新(現日本歴代2位)を跳んだ時、助走の最高スピードは10.67m(/秒)でしたが、それに近い数字が出ていたようです。国立競技場のサーフェスを意識し過ぎた中でそのスピードですから、風などが福井と同じような好条件なら、メダリストクラスの10.7m後半から10.8m台が出るでしょう。そのレベルの助走スピードをする選手の中でも、橋岡は踏み切り時のジャンプ力(力強さ)はある方です。(オリンピックや世界陸上で)メダルを狙えるところに近づいてきている。そう言えると思います。怖いのは体への負担なので、練習の加速走でも気をつけています。

――スピードを上げるために、どんな取り組みをしてきましたか。

森長:大学3年生に上がる前の昨年の冬期に、ドワイト・フィリップス(米国、現役時代に8m74=世界歴代5位タイ)のもとでトレーニングを積んだことがきっかけでした。それまでは大きな筋肉を使って、地面の芯をとらえるための助走をすることをスピードより優先していました。それを度外視する形で一度、脚を回す(ピッチを上げる)動作を体に覚え込ませました。それまで潜めていた回す感覚が出てきましたね。思い切って脚を回しながら、出力の大きい筋肉も使う助走に変えてきました。

――その後のシーズンや冬期での変更は?

森長:特別変えてはいないのですが、地面への力の伝達とピッチを上げることの、どちらかができれば、どちらかがうまくできない。今回のように両方しっかりできる確率は高くありませんでした。昨年の世界陸上(7m97・向かい風0.2mで8位入賞)は踏切脚の痛み(日本インカレで左脚のひざに近い大腿裏を負傷)もありましたが、脚を回しすぎる助走になっていました。ただ、世界陸上を経験して、自分のスピードが入賞した8人の中で一番低いことを感じたのでしょう。(両立させる)完成度を上げてきました。

昨年9月のドーハ世界陸上で橋岡は7m97の記録で8位入賞を果たした。世界陸上での日本選手の男子走り幅跳び入賞は22年ぶり(撮影・朝日新聞社)

助走スピードの向上が進んだ4年間

――日大入学後の4年間で、助走速度はどのくらい上がってきたのでしょう?

森長:助走スピードを上げれば記録が伸びるわけではありませんが、橋岡の場合は必ず跳躍に結びつく助走をしてきました。高校のころの助走最大スピードは9m台で、大学1年生で初めて8mを跳んだころは10.1~10.2m台でした。3連勝中の日本選手権では自己新(当時)の8m09(追い風1.2m)を跳んだ2年生の時に、10.51mでした。その年の関東インカレは追い風参考で8m30(追い風3.5m)でしたがやはり10.51mでした。昨年の福井の8m32(追い風1.6m)は10.67mでしたが、世界陸上の予選(8m07・向かい風0.7m)は10.47m、決勝(7m97・向かい風0.2m)は10.38mです。橋岡は安定している方ですが、どの試合でも同じ助走ができるわけではないんです。

――踏み切り前4歩の距離は、4年間でどう変わってきましたか。

森長:そこは最初遠くなっていましたが、去年からは近づいてきています。遠くなったのは、橋岡の特徴である力の伝え方が優れていることや、基礎体力のアップで出力が大きくなり、ストライドが伸びたからです。そこからさらに、フィリップスのところで練習してピッチを上げる力もつくと、ストライドを小さくしてもスピードを出すことができます。それができるようになると、今までよりも踏み切りへのテンポが速まります。踏み切りの時にスムーズに飛び出すことができて、ジャンプするというより走り抜けるイメージに近づいています。(脚を回転させる空中フォームの)シザースの脚も回るようになりました。ただ、そこはまだ完璧ではないのですが。

――メンタル面の成長については、どう感じていますか。

森長:入学時から目標も高く持っている選手で、そのための行動もできていました。さらに体力や技術が上がって記録も伸びて、自信もつけてきましたね。ただ、いろんなミスもありました。負けん気がすごく強くて、うまくいかないと強引にいこうとしたりしたからです。落ち着きが出始めたのは、2年生の時のU20世界陸上で優勝してから。世界大会で活躍できる手応えを得られたのでしょう。冷静な判断ができるようになりました。

8m50以上、メダルへの道筋

――森長コーチの予想した範囲内での成長でしょうか。

森長:予想を上回っています。もともと息の長い選手になることがプランとしてありました。大学4年間では難しい技術を習得させることより、それに必要な基礎的な体力養成や、本数を跳ぶことや踏み切りの衝撃に耐えられる体作りをしていこうと。その段階で日本記録も上回って世界陸上も入賞もできてきた。口ではメダルや8m50以上という目標も大学入学当時からありましたが、そこは状況をみて25歳くらいを目処に、少しずつ必要な専門的な技術をやっていこうと考えていました。今はそのレベルが現実的に目指すべき目標に変わってきています。

橋岡は昨年8月のAthlete Night Games in FUKUIでの1回目の跳躍で8m32をマークし、森長コーチがもっていた日本記録を7cm超えた(撮影・藤井みさ)

――今後8m50を跳び、オリンピックや世界陸上でメダルを実現させるためにしていくことは?

森長:1歩前からなど、踏み切り準備局面でタイミングが遅れたり、力が逃げたりするところがあります。それができるとシザースも世界のトップ選手たちのシザースに近づいていきます。8m29も空中でちょっと体がばらばらになり、着地も脚が前に伸びていませんでした。踏み切りが改善されればシザースを高い位置まで駆け上がれるようになり、着地もしっかりできます。ただ、そこの技術を重点的にやっていくと、“勢い”が失われてしまう可能性があります。

――森長コーチご自身も、それを経験されたのですか。

森長:はい。大学3年生で日本記録を跳びましたが、その記録を更新できませんでした。けがなどもありましたが、空中動作を変えている間に“勢い”がなくなってしまったんです。技術は高くなって筋力や体力も戻せたので、20代後半になっていけるんじゃないかと思った時期もありました。しかし以前あった“勢い”を取り戻せませんでした。技術や筋力とは違う、思い切りの良さという部分です。ドリルなどを繰り返すのはいいのですが、形にこだわってしまうと思い切った動作が影を潜めてしまいます。見た目はきれいな跳躍ができても、力強さのない動作になってしまいます。橋岡も今、ドリルなどを多くすればやりたい技術ができるようになるでしょう。しかしそれをやってしまうと“勢い”がどうなるのか心配です。

――焦らずに体力も向上させながらやっていけば、世界のトップに近づける?

森長:そこを現実の目標としてやっていきます。練習中の動作や(筋力などの目安となる)コントロールテストの記録を見ても、僕が現役時代に見てきた8m50以上の選手に近くなってきました。オリンピック4連覇のカール・ルイス(米国)や、世界記録保持者のマイク・パウエル(米国)らに近づいています。もう少しだと思いますね。股関節周りがガッチリしてくれば、橋岡はその可能性のある選手です。

in Additionあわせて読みたい