大阪桐蔭・青地斗舞 史上初2度目の春夏連覇、逸材ぞろいの中で自分を見失わず
史上初めて2度目の春夏連覇を達成した大阪桐蔭が3年ぶりに夏の甲子園に戻ってきた。2018年のチームは、そうそうたるメンバーが試合ごとに聖地を沸かせた。その中で、派手さはなくとも随所でキーマンとなっていたのが、ライトを守る青地斗舞(とうま、同志社大学3年)だった。
そうそうたる同期たち
「僕は大阪出身で、中学の時から藤原(恭大=ロッテ)と(中川)卓也(早稲田大学3年)のことは知っていたのですが、自分も負けていないと自負していました。でも、入学してすぐにキャッチボールをした時に、根尾(昂=中日)が見たことのないボールを投げていたんです。さらに驚いたのがフリーバッティング。藤原の打球が何本も外野ネットを越えていくので、ヤバいなと思いました」
自分よりうまい選手がいるとは思っていたが、実際に目の当たりにすると衝撃を受けた。でも、ここで頑張っていく覚悟を決めた以上、ネガティブになってはいけない。厳しい練習や慣れない寮生活に心が折れそうになったこともあったが、「1日、1日、練習も含めてしっかりやれることをやり切ろう」と、日々を精いっぱい過ごすことに努めた。
大阪桐蔭では秋の公式戦を終えるとチーム内の競争を兼ねて多くの対外試合をこなす。ここで結果を残せば、レギュラーの当落線上にいる選手は来春に向け大きなアピールとなる。皆、必死だ。1年生の秋、青地も練習試合で奮闘していたが、打率は2割台。頑張ってもうまくいかない日々の中で、疑問に思うことがあった。
監督から無言のアドバイス
「結果が出ず、いつ代えられてもおかしくなかったのに、ずっと試合で起用してもらっていたんです。でも、なかなか打てない。その苦しみを野球ノートに書いていたら、西谷先生(監督)が『頑張っていることは分かっている。でも(苦しい)現状をどう冬に生かすかを感じてほしい(から起用している)』と書かれていたんです。西谷先生からそういう意図があることをいわれて、さらに先を見て頑張っていかないと、と思いました」
今すぐに結果が出なくても、しっかりビジョンを描いていけば必ず結果がついてくると考えた。そのため1年生の冬は体作りに没頭し、先を見据えて2年秋の新チームでレギュラーをとることを目標に立てた。
2年になるときに第89回選抜大会を制した後、チームは夏の甲子園に3年ぶりに出場したが3回戦で仙台育英(宮城)に逆転サヨナラ負けした。新チーム発足直後、同期の藤原がU18の世界大会出場で不在となり、外野手として出場機会が増えた。同じポジションにはライバルが多かったが、すでにレギュラーに内定していた宮﨑仁斗(立教大学3年)らと共に練習試合で経験を積んだ。
新チームで打ちまくる
「中学時代は球種を張って打つことしかできなかった。それはホームランバッターがやること。直球を狙っていてスライダーが来てもバットを出していかないと打率は上がらない。2年生の春に引っ張り中心だった打撃を、ストレートが来たらショートの頭を越えること、スライダーが来たら右中間、緩い球が来たらライト線へ、という意識を強くするようにバットを振ることを心掛けました。それを繰り返していくうちに徐々にヒットゾーンに落ちてくるようになりました」。秋の公式戦は10試合で46打数21安打。打率はチームトップの4割5分7厘をマークした。
「2年秋は、終わってみれば試合で使ってもらっていたけれど、普段の練習でのフリーバッティングでは目立つ方ではなかった。だから練習では目立たないといけないと思ってバットを短く持ったり、ランナーで出た時は盗塁をしてアピールしたり。自分の評価を上げないと、試合で使ってもらえない。自分のカラーを作るのに必死でした」
同じ外野を守る藤原からも影響を受けた。寮で部屋が一緒になることもあった。
「僕の勝手な偏見なんですけれど、野球がうまい人は部屋の中は結構適当な感じだと思っていたんです。でも実際は藤原の部屋の中はすごくきれいで、考え方が僕のひとつ、ふたつ先をいっていました。僕からしたら『打てる、打てない』というレベルの話を、藤原は『こういうバッティングの時は股関節をもっとこうしたらいい』と野球ノートに詳しく書いていました。やっぱり違うなと思いました」
春の選抜大会を連覇し、3年夏の北大阪大会では準決勝の履正社戦で九回に3点を挙げて6-4で競り勝ち、苦しい局面をチームで乗り越えた。ただ、青地自身は、悩んでいた。実は履正社戦までの4試合で打率は1割台だったのだ。理由はプレッシャーだった。
「最後の夏なので、自分のミスで負けてしまったらどうしようと思うとバットが振れなかった。でも2年生の夏も経験している藤原や(中川)卓也の冷静なプレーを見ていて、このままではダメだと思いました。特に履正社戦は厳しい試合でした。それでも(1点ビハインドの場面で)冷静にフォアボールを選んだ中川と、藤原の表情は忘れられません」
最後の夏、北大阪大会の不調抜け出す
甲子園では初戦で作新学院(栃木)との接戦をものにし、準々決勝では2試合連続無失点で勝ち上がってきた浦和学院(南埼玉)を11-2で下した。決勝の金足農(秋田)戦は完全なアウェーの雰囲気の中で、快投を続けてきたエースの吉田輝星(日本ハム)から五回までに12安打を放つなど打線が爆発し、13-2で下して優勝した。北大阪大会で不調だった青地の姿は甲子園ではなく、計6試合で4割の打率を残した。
試合後、アルプススタンドであいさつを終えると、スタンド前で中川卓也主将は崩れるように号泣した。
「厳しいことを人に言うのは誰だってためらう。でも、卓也は自分にも周りにも厳しくやってくれていたし、僕たち以上に春夏連覇にこだわり続けてきてくれた」と主将に感謝した。
実はその時、ウィニングボールを持った青地が中川のそばから離れなかった。「本当は西谷先生に渡そうと思ったんですけれど、卓也のあんな姿を見ていたら卓也にあげたいと思って、ずっと隣にいたんです。(前年夏の)仙台育英戦の負けのこともあったから、背負っているものが僕らとは違っていたと思います」
再び日本一を、同志社大での挑戦
指導者に諭された言葉で心が動き、仲間から常に刺激を受け、成長を遂げた高校時代。同志社大学では1年春から関西学生野球のリーグ戦で出場機会に恵まれたが、試行錯誤の日々が続いている。
「高校の時は本当にいい思いをさせてもらいました。でも大学に来て思ったのは、高校の成功例はあくまで過去の成功例であって、同じ道筋をたどって同じ結果が出ることはありません。それに大学1年生の時に気づきました。ただ……今年の春のリーグ戦は調子が上がりませんでした。自分はしっかりタイミングを取ることで、打てていたんですけれど、それがうまくいかなくて」。今春のリーグ戦はベンチを外れることもあった。3年生になって不甲斐ない日々が続く自分に喝を入れるため、7月に高校の時以来の坊主頭にした。「何かを変えていかないと」。危機感を持って、秋を見据える。
「この秋は再びレギュラーをつかんで、全国の舞台に立つ。そこでまた日本一を目指せるようになりたい」
高校時代と変わらない笑顔の中でも、強い決意をにじませ再起を誓う。