野球

連載:4years.のつづき

松坂にノーヒットノーラン食らっても、満足の甲子園 澤井芳信・1

澤井さんはいま、マネジメントの面でスポーツに関わっている

大学生アスリートは4年間でさまざまな経験をする。競技に打ち込み、深くのめり込むほど、得られるものも多いだろう。学生時代に名をはせた先輩たちは、4年間でどんな経験をして、社会でどう生かしているのか。「4years.のつづき」を聞いてみよう。シリーズ7人目は、プロ野球巨人の上原浩治投手をはじめ、アスリートのマネジメントを手がける株式会社スポーツバックスの代表取締役・澤井芳信さん(38)。1回目は京都成章高野球部のキャプテンとして出場した春夏の甲子園の思い出を語ってもらいました。

夏の甲子園決勝で怪物と対戦

1998年夏の甲子園は、横浜高校の松坂大輔投手(現・中日ドラゴンズ)の活躍に沸いた。大阪・PL学園を延長17回の激戦の末に下した準々決勝は「高校野球史上最高の名勝負」と評される。続く高知・明徳義塾との準決勝は、序盤に奪われた6点のビハインドを8、9回で逆転してのサヨナラ勝ちだった。

そして決勝。「平成の怪物」松坂はノーヒットノーランの大記録で春夏連覇をなしとげた。最後の打者を三振に斬ってとり、マウンドで大きくガッツポーズをする松坂の映像は、毎夏、テレビで何度も流れる。

このとき、敗れた京都成章高のキャプテンで1番ショートだったのが澤井さん。全国制覇まであと一歩のところまでたどり着きながら、力の差を見せつけられての完敗。それでも澤井さんは「この夏の準優勝という結果には満足感、達成感が強かったです」と笑顔で話す。それは、春の選抜大会での大敗があったからだ。京都成章は初戦、岡山理大付に2-18と敗れた。先発全員、計18安打を浴びての大敗だった。

「とにかく悔しかったし、ショックでした。甲子園を嫌な思い出だけで終わらせたくなかったんです。それからは『もっと強くなりたい』っていう一心でした」

京都成章高校時代の澤井さん(左端、写真は本人提供)

大敗からの再スタート

京都でも有数の進学校である京都成章は部活動にも力を入れており、野球部のほかにラグビー部も全国大会の常連だ。テストで「赤点」を取った部員、授業中に居眠りをした部員は練習に参加できないなど、野球部のルールは厳しかった。

夏の大会に向け、選抜で味わった悔しさがチームを本当の意味で強くした。もともと力を入れていたメンタルトレーニングをさらに強化。選抜では制球を乱した左のエース、古岡基紀も安定感を増し、打線もここ一番で集中力を発揮した。

夏の京都大会、準々決勝の大谷戦こそ8-7と辛勝だったが、あとは危なげなく勝ち上がり、春夏連続で甲子園に乗り込んだ。大会前の下馬評は高くなかったが、宮城・仙台を10-7、広島・如水館を5-3、東京・桜美林を5-1、茨城・常総学院を10-4、愛知・豊田大谷を6-1と下し、決勝までたどり着いた。

「僕らは甲子園1勝、校歌を歌うことを目標に戦ってました。まだ甲子園では1勝もしてなかったですから。当時は特待生の制度もなくて、レギュラー全員、中学の軟式野球部出身でした。そのチームで甲子園の決勝までいけたっていう喜びもありましたね」

敗れはしたものの、のちに4人がプロ入りする横浜と0-3のスコアだ。試合終了の瞬間こそ涙を流す選手もいたが、その後はすぐに笑顔が戻ったという。澤井さん自身も大会を通して29打数10安打5打点の好成績だった。とくに3回戦の桜美林戦が印象に残っているという。3回に同点打、7回に勝ち越し打を放ち、2安打2打点の活躍だった。

あこがれの同志社へ

高3の10月、神奈川県で開催された国体の決勝も、横浜ー京都成章という夏の甲子園と同じカードとなった。ここでも澤井さんたちは1-2で敗れ、優勝を逃す。高校野球は終わった。

1998年に発売された野球雑誌を眺めては「懐かしい」と繰り返した澤井さん

松坂はプロ野球ドラフト会議で1位指名を受け、西武ライオンズへ入団した。この年、ドラフト指名を経て29人の高校生がプロ野球の世界へ進んでいる。もちろん澤井さんも、プロ入りの意欲を持っていた。

「僕は中学のころから、日本のプロ野球よりもメジャーリーグが好きやったんです。甲子園に出たときのアンケートにも“憧れの選手”の欄に“オジー・スミス”って書きました」

とはいえ、どうやったらメジャーリーガーになれるのか分からない。当時はいまほど海外に挑戦する日本人選手は多くなかった。

プロ野球、さらにはメジャーリーグの大舞台で活躍することを目標に、まずは大学で力をつけてからと進学先を考え始めた。その矢先、同志社大学への自己推薦(スポーツ)があることを知る。関西学生野球リーグに所属する同大野球部は、田尾安志(元・中日ほか)、片岡篤史(元・日本ハムほか)、宮本慎也(現・ヤクルトヘッドコーチ)らが出た大学野球界の名門である。

「生まれも育ちも京都やったんで、同志社っていうのは小学校の頃から“一番勉強のできる子が行く大学”っていうイメージでした。地元のテレビ局でも同立戦を放送してましたから。自己推薦の試験を受けることになってからは毎日、新聞の社説を読んで小論文を書いて、国語の先生に見てもらったんです」

小論文対策が実り、見事合格を勝ち取る。同志社大学文学部社会学科産業関係学専攻への進学が決まった。

4years.のつづき

in Additionあわせて読みたい