野球

3時間12分に及ぶ熱戦は、明治大学に軍配 優勝の行方は立教大学との一騎打ちに

優勝に近づいた明治大学の選手たち(慶大戦の写真は15日の一戦で、すべて撮影・井上翔太)

東京六大学野球春季リーグ戦、第6週3回戦

5月17日@明治神宮野球場(東京)

明治大学 12-7 慶應義塾大学

混戦の様相を呈していた今春の東京六大学野球リーグ戦は、明治大学が慶應義塾大学との3時間12分に及ぶ熱戦を制し、2019年春以来となる優勝に近づいた。21、22日にある明大と立教大学の直接対決で、勝ち点を挙げたチームが天皇杯を手にする。

重圧なくても、慶大に見られた硬さ

連覇中だった慶大は、1971年秋から72年秋にかけて達成した3連覇に届かなかった。負ければ優勝の可能性が消滅する明大との3回戦。追い上げも及ばず、12-7で敗れると、堀井哲也監督は悔しさを胸にしまい、淡々とこう話した。

「(3連覇を目指すというよりは)優勝を目指して1カード、1カード、全力で戦ってきました。その結果として力及ばず、ということだと思います」

データ上では第6週終了時点で、チーム打率が1位なのに対し、同防御率は5位。堀井監督は3連覇を逃した一番の要因を問われると、「一つではなく、投打ともいくつか課題はあった。そのあたりはシーズンが終わってから探っていきたい」と答えた。

慶大の下山悠介主将は、連覇の重圧を受けずに臨んだ一戦だった

主将の下山悠介(4年、慶應)も、50年前の大記録に対する重圧はさほどなかったという。ただ、目の前の「大一番」に対するプレッシャーはあったかもしれない。硬さが本来のプレーを邪魔したシーンがいくつか見られ、それが明大に流れを渡す展開につながった。五回終了時点で10対1。試合中盤で大差をつけられた。

追い上げの起点となった4年生の代打陣

明大の田中武宏監督は、9点をリードしても安心していなかった。「東京六大学は何点差になろうと途中で諦めるチームはありませんから」。その予感は、明大からすると、悪い方向で的中する。慶大は七回に3点を返すと、八回にも3点を入れ、3点差まで詰め寄った。

七回には、代打で起用された青木大周(慶應志木)と文元洸成(智弁和歌山)の両4年生が連続ヒットを放った。青木も文元も、これがリーグ戦初安打。下山は「五回で9点差になっても、みんなポジティブな声かけをしていて頼もしかった」と振り返ったが、苦労人の最上級生の連続代打ヒットで、ベンチはさらなる盛り上がりを見せた。

慶大は春秋連覇を果たした昨年も、たびたび代打策が的中する場面が見られた。選手層が厚い中でも、黙々と準備して出番を待つ。それを積み重ねてきた結果である。堀井監督は「2人とも調子がいいのはわかっていたので、どこかで使いたかった。よく打ってくれた」と青木と文元をねぎらった。

マウンドでバッテリーに声をかける慶大の堀井監督(右端)

もちろんレギュラー選手も、リーグ戦に向けて日々、準備を積み重ねている。だが、2人の4年生のように結果を出す選手もいれば、結果につながらないこともある。堀井監督の言葉を借りれば、「それが野球」なのである。

40回目のリーグ優勝と3連覇はなくなったが、リーグ戦は終わっていない。まだ伝統の早慶戦が残っている。春秋連覇した昨年は1勝2敗1分けと早稲田大学に負け越している。必ず勝ち点を奪うつもりだ。

首位に立ち、主将が戻ってきた明大

明大は勝ち点を4とし、首位に立った。4カードを終えて、8勝3敗1分け。チーム打率は慶大と1厘差の2位で、同防御率はリーグ1位と、投打とも好調だ。打線は宗山塁(2年、広陵)と上田希由翔(3年、愛産大三河)の3、4番が引っ張り、投手陣は蒔田稔(九州学院)と村田賢一(春日部共栄)の両3年生右腕が2本柱として、いずれも4勝をマーク。チームの核となる選手が明確なのが強みだ。

この4人に加え、慶大3回戦では主将の村松開人(4年、静岡)が打席に立った。2月に右ヒザの半月板損傷の手術を受けた村松は、この代打出場が今季初打席だった。

田中監督は「自分が試合に出られなくても、適切な声かけで戦力になっていた。故障明けでなかなか起用できなかったが、次のカードではプレーでも戦力になってくれるはず」と期待する。

第6週を終えて、打率リーグトップに立つ明大の宗山塁

投打の充実ぶりは、立大も負けず

19年春以来の優勝が近づいた明大を待ち構えているのが、勝ち点3で追う2位の立教大学だ。今週末に予定されている直接対決で、勝ち点を挙げた方が天皇杯を手にする。明大は勝ち点では立大を上回っているが、立大戦でも勝ち点を取らないと栄冠には届かない。両校とも勝ち点4になった場合は、勝率で上回る立大の17年春以来となる優勝が決まる。

立大は昨年の春・秋で17試合登板と大車輪の働きをした池田陽佑(3年、智弁和歌山)が、開幕2戦目から腰の違和感で離脱したが、荘司康誠(3年、新潟明訓)がエースとして1本立ち。他にも沖政宗(2年、磐城)と島田直哉(4年、龍谷大平安)が台頭し、それぞれ2勝を挙げている。攻撃面では、ともに大阪桐蔭高校3年時に「第100回全国高等学校野球選手権記念大会」で春夏連覇を果たした、主将の山田健太と宮﨑仁斗の両4年生が存在感を発揮。投打の軸が確立している。

立大の山田健太主将は、打線の中軸を担う

今春、コロナ禍前の19年秋以来に復活した勝ち点制。優勝を争う2校の雌雄は、勝ち点で決まることになった。

in Additionあわせて読みたい