陸上・駅伝

名城大、杜の都で史上初の6連覇へ 強力な布陣で学生駅伝を超越した戦いを

21年の全日本大学女子駅伝で5連覇のゴールテープを切る名城大の増渕祐香(撮影・加藤秀彬)

第40回全日本大学女子駅伝対校選手権(杜の都駅伝)

10月30日@宮城・仙台
6区間:38.1km(弘進ゴムアスリートパーク仙台スタート)
1区:6.6km(~仙台育英学園)
2区:3.9km(~仙台育英学園・総合運動場側)
3区:6.9km(~仙台市太白区役所前)
4区:4.8km(~五橋中学校前)
5区:9.2km(~石井組前)
6区:6.7km(~仙台市役所前市民広場)

第40回全日本大学女子駅伝対校選手権(杜の都駅伝)が10月30日、仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台~仙台市役所前市民広場の6区間38.1kmで行われる。5連勝中の名城大学が今年も強力布陣で戦いに臨む。6連勝を実現すれば連勝単独最多記録となる。

米田勝朗監督「優勝しか考えていません」

大学女子長距離界の名将・米田勝朗監督も「優勝しか考えていません」と言い切るが、“連勝すること”が目的ではない。「その年その年の先輩たちが頑張って、チームとして受け継いできた襷(たすき)が5連勝になっています。今年のチームは今年のチームとして結果を出すことが、結果的に6連勝になる。学生たちにもそう話しています」

昨年のレースは1区から4区まで4連続区間賞で独走態勢に入った。エース区間の5区こそ小林成美(4年、当時3年、長野東)が、不破聖衣来(拓殖大学2年、当時1年、昨年12月に10000m学生記録)と鈴木優花(第一生命グループ、当時大東文化大学4年、今年3月にマラソン学生記録)に区間で敗れたが、小林も2位との差は広げて2分16秒の大差とした。6区も2、4区に続いて区間新で、2位に2分36秒差をつけて圧勝した。

名城大は5連勝がスタートした2017年大会こそ5区でのトップ進出で、2位との差も45秒と比較的小さかった。だが18年以降の4大会はすべて3区までにトップに立ち、2位との差も19年大会からは2分31秒、2分51秒、2分36秒と大差の展開を続けてきた。

一昨年まで5区を4年連続で走り区間賞を2度獲得した加世田梨花(ダイハツ)がチームを牽引(けんいん)し、昨年も和田有菜(4年、現JP日本郵政グループ)と高松智美ムセンビ(4年、引退)が4年連続で優勝チームを支えてきた。今年も戦力ダウンの気配は見せず、小林が世界陸上10000m代表入りし(新型コロナ感染で欠場)、山本有真(4年、光が丘女子)が国体5000mで15分16秒71の学生日本人歴代1位をマークするなど、エースが成長している。

前回4区の谷本七星(2年、舟入)、6区の増渕祐香(3年、錦城学園)だけでなく、1年生に米澤奈々香(仙台育英)という強力ルーキーも加入。同じ1年生の原田紗希(小林)が日本インカレ10000m2位、柳楽(なぎら)あずみ(筑紫女学園)も日本選手権1500m4位など快走を続けている。5年連続2位の大東大、前回3位で超学生級の不破を擁する拓殖大、日本インカレの長距離得点では名城大を上回った日本体育大学とライバルも強力だが、名城大に死角と思える部分はない。

「他のチームは“名城大を倒す”という目標で頑張れますが、我々にはそれがありません。だからこそ目標を明確に持つ必要がある」

6連勝を目指す名城大がやろうとしている駅伝は、どんな内容の駅伝なのだろうか。

9月の日本インカレ女子10000m決勝で拓殖大の不破聖衣来(15番)と競う小林成美(7番)、原田紗希(12番)、増渕(9番)(日本インカレはすべて撮影・藤井みさ)

長距離区間のエース小林成美の持ち味

今季の名城大を代表するのが、小林と山本の2人の4年生エースである。小林の杜の都駅伝の成績は1年時から1区区間9位、3区区間賞、5区区間3位。10000mでは昨年5月の日本選手権3位、7月には31分22秒34と当時の学生新(現歴代2位)をマーク。今年の世界陸上オレゴン参加標準記録も突破した。

高校は強豪の長野東高でクロスカントリー主体の練習で成長し、3年時のU20日本選手権クロスカントリーでは7位に入賞した。大学でさらに成長できたのは、名城大の強化スタイルに自身を合わせられたことが大きい。

「先輩たちの競技姿勢や生活の仕方を見て、自分に足りないところを学んできました。足りないところを取り入れつつ、自分らしさや自身の特徴も理解して練習に取り入れています」(小林)

米田監督は小林の特徴を「長い距離やロードへの適性が高い」と説明する。

「スピードはそこまでありませんが体幹がしっかりしていて脚が長く、大きなフォームで前に進む力があります。リズムに乗って(単独走でも)走れるので、駅伝で区間2位に1分差をつけたこともある。自分の競技を色々な角度から見て計算もできています。良いところも悪いところも理解して、誰よりも真剣に競技に取り組んでいる」

昨年は6月の日本学生個人選手権5000m優勝と7月の10000m学生新&世界陸上標準記録突破で、小林の目指す方向に進んでいた。だがシーズン後半は9月の日本インカレ5000m、10月の杜の都駅伝5区で不破に連敗した。

代表に選ばれていた世界陸上オレゴンも、新型コロナに感染してしまい欠場を余儀なくされた。コロナ感染以前も、2月の日本選手権クロスカントリーこそ優勝したが、5月の日本選手権10000mは15位と不調だった。9月の日本インカレ10000mも5位と、優勝した不破以外の選手にも敗れ、後輩の原田にも先着を許した。

杜の都駅伝までに調子を戻せるかどうかが焦点だ。

戻せなかった場合は小林を5区よりも負担の少ない区間に起用し、5区をスタミナ型で成長著しい原田に任せる方法もある。あるいは小林を予定通り5区に起用し、4区までに大きな貯金を作る戦い方もできる。今の名城大であれば、エースの復調ぶりを見ながら起用区間をアジャストすることも可能だろう。チームが個人の負担を軽減する戦い方ができるのも駅伝である。

9月の日本インカレ女子10000mで5位に入ったエースの小林

米澤奈々香、原田紗希らルーキーに期待

今年の名城大にはもう1人、エースと呼べる選手が育った。山本が7月に3000mで8分52秒19の学生新をマークすると、10月の国体では日本記録(14分52秒84)保持者の廣中璃梨佳(JP日本郵政グループ)に競り勝ち、15分16秒71の日本人学生最高記録で走った。W・ワンガリ(立命館APU)が2008年に出した学生記録の15分13秒09にも、チャンスがあれば在学中に挑戦する。

「以前は5000mなら(1000m)3分05秒ペースで余裕を持つことを考えて練習していましたが、今は3000mなら3分切りを意識しています。1000mで2分40秒を切れるのか、名城大には男子部もあるので一緒に走ったことがあります。去年までは日本選手権なら出るだけ、でしたが、今はどれだけ上位に行けるか、大学生でもトップに立てるんじゃないか、と考えています」

杜の都駅伝では1年時から4区区間1位、2区区間2位、1区区間1位と快走してきた。小林の役割が最長区間の5区でエースの走りをすることなら、山本は前半区間でレースの流れを作ることが求められる。

「前半区間から勢いをつけないと後半につながりません。どの区間でも走りますが、3区は昨年も和田さんが区間2位に36秒差をつけて区間賞を取りました。力のある選手が走る区間というイメージがあります。前半区間でチームを支えたい」

日本代表レベルのスピードを生かした駅伝の走りが、杜の都でも見られそうだ。

昨年の優勝メンバーが4人残っている名城大だが、強力新人も加入している。その筆頭が米澤で1500mは4分14秒74の高校歴代2位を持ち、仙台育英高2年時の日本選手権2位に入った。5000mも15分31秒33(同6位)で走っている。

「名城大に決めたのは練習環境や監督の方針、先輩方の練習の様子を見て、ここで頑張ろうと思えたからです。地元の静岡から近いことも理由の1つですが、トップ選手が集まるチームで意識を高められると思いました」

入学後は5月末に左ひざの腸脛靱帯(ちょうけいじんたい)を痛め、2カ月間走る練習ができなかった。8月に入って徐々に走り始めたが、取材をした8月中旬の合宿では「まだスピード練習をやっていないので4~5割くらいの状態」だった。「距離は少しずつ練習できるようになっているので、スピードを磨いて持久力をつけて、レースに近いペースに慣れれば行けるのかな」。実際、10月のAthletics Challenge Cupでは自己記録に0.30秒と迫る15分31秒63と復調した。

駅伝の目標は「先輩方が築いてきた偉大な結果を、しっかりつないで連覇に貢献できる走りがしたい。自分が駅伝の区間争いにしっかり入ることが、チームのレベル向上にも、チームの雰囲気を良くすることにも影響すると思う」と話す。少し控えめなのは、取材した時点では学生選手としての実績をまだ残していなかったからだろう。

学生4年間では「自己記録を出し続けて、過去をしっかり超えていきたい」と、こちらも堅実ともとれる目標の立て方だ。しかし米田監督からは「接地が綺麗(きれい)で無駄なく、効率良く走れる選手。10kmまでは行ける選手だと思うので、行く行くはウチのエース区間を任せられる選手になってほしい」と期待されている。

9月の日本インカレ女子5000m決勝に出場した谷本七星(右)、山本(16番)、米澤奈々香(22番)

「一人ひとりが主役のチームに」

駅伝で5連勝しているチームで、全員が区間上位で走る。チームがまとまって強化している印象を持たれてしまうが、名城大は個の強化をより重視して行っている。その結果、各選手の足並みがそろって駅伝で強さを発揮する。キャプテンでもある小林は、「一人ひとりが主役のチーム」だときっぱり言う。

これは米田監督が「学生が自分で考えて自身を極める」という指導方針を推し進めてきたからだ。
「重視しているのは4年間しっかり走る選手を育てることです。1~2年生のうちは頑張って、3~4年生になったら走れない、というパターンに陥らないことですね。最初の優勝(2005年)の頃はガンガンやらせて、体重管理なども厳しく行って、1~2年生のうちは走れたのですがそのあとが伸びませんでした。選手たちがプラスアルファのメニューや、日常生活の管理を自分で考えるチームにすることで、成長が続くチームに変わってきました。上級生がしっかり走って下級生がのびのび走るチームを目指してきたのです。その結果が選手層の厚いチームになりました」

長距離チームはどこも、シーズン前半は個人が目標とする種目や大会が中心になるため、個別メニューの割合が大きくなる。夏合宿から駅伝にかけては一緒に行うメニューの割合が徐々に多くなっていく。朝練習は基本的に全員が同じ内容で、これも多くのチームで共通だろう。

名城大ではスタミナ型とスピード型の選手でメニューを分けることが多いが、さらにプラスアルファのメニューを選手が自主的に行い、何をやるかは選手が自身の特徴や体調、練習の流れを見て判断する。スタミナ型の小林は「合宿期間は少し長めに走ったり、ケアの時間を増やしたりしています。みんなプラスアルファの練習をするので盛り上がりますよ」と合宿の充実ぶりを話す。

山本はメイン練習のタイム設定をかなり高いレベルで行っているが、「普段の練習の後で400mや100mを、ラストスパートの練習も兼ねて行っています。スピードを極めたいですね」と、自身の特徴を突き詰めている。

山本は2年の駅伝シーズン後、「陸上一本じゃなくて、私は遊びたいです」と言ってチームを離れたことがあった。同学年の小林や荒井優奈(4年、須磨学園)が活躍するのを見て2カ月後に復帰を申し出たが、米田監督はチームへの悪影響を心配した。チームを管理する立場からすれば当然の考え方だが、当時の4年生たちが話し合って山本の復帰をチームとして受け容れた。

その経緯を次のように米田監督が説明する。

「やる気のない者が走ることほど、嫌なことはありません。走ることが自分にとって一番大事なこと。そういう選手に走ってほしいし、そう思えるから強くなれる。山本はチームを離れた期間で、自分にとって競技の大切さを理解した。復帰した山本本人が努力をして、当時の4年生がそれを認める雰囲気を作ってくれた。そこも選手の自主性でした」

チームを離れる以前の山本は、練習に自分の考えを反映させようとは「まったく考えなかった」。それが復帰してからは、「以前より頑張りたいと思うようになって、メニューをどうしたらもっと速くなれるかを真剣に考え始めました」と言う。メイン練習の距離やタイムは米田監督に相談してアレンジし、自主練習も前述のようにスピード主体で多く行い始めた。

そうしたチームを小林は「個性をつぶさないチーム」だと感じ、キャプテンとしてそういった部分を大事にしている。

「強くなるプロセスは人それぞれです。やり方は強制しないで個性を引き出していく。(チームをまとめる意味で)4.年生が中心になりますが、一人ひとりが主役のチームです」

今季の名城大は世界陸上代表の小林が、「自分がみんな以上に、プラスアルファの練習をできているのかどうか、分かりません」と言うまでのチームになった。

ルーキーの原田は日本インカレ女子10000m2位と大健闘した

目指すは実業団レベルの駅伝

杜の都駅伝の各区間の展開を、米田監督は以下のように考えている。

「1、2区はセットで考えることが多いですね。昨年は1区の山本が区間賞を取りましたが、山本は1番でなくても2区の高松で先頭に立てばいい、というプランでした。2区までに上位につけて3区が前半の勝負区間です。昨年は和田が、一昨年は小林が3区終了時点で2位チームに1分以上の差をつけています。4区は過去4回、松澤綾音、山本、増渕、谷本と新人がデビューしてきました。若い選手が余裕を持って走るためにも、3区までで差をつけたい。5区は加世田が4年間、そして昨年は小林がエースとして走ってきました。アンカーは5回連続トップで襷を受けていますが、守るのでなく攻める走りをしたい」

昨年の優勝メンバー4人に加え、前述の荒井も5000mで15分44秒13と学生ではトップレベルだ。新人も米澤だけでなく、原田、柳楽が学生トップレベルに早くも成長した。7月のホクレンDistance Challengeの連戦では、やはり1年生の石松愛朱加(須磨学園)が3000mで安定した走りを見せ、増渕は10000mで32分55秒48の自己新を出した。「メンバー争いは過去一番の激しさになる」と米田監督は言う。「他のチームがどう来るか、ということより、自分たちとの戦いになります。学生ナンバーワンチームの責任感も一人ひとりに浸透しています。選手たちは自分たちが完璧に準備して、それで負けたら仕方ない、という気持ちになっているはずです」

米田監督が目指してきたのは、実業団に混じっても勝負ができるチームだ。名城大が強化を始めた1990年代や2000年代は、高校の指導者たちの大学チームへの信頼度が低かった。大学では伸びないから、将来性のある選手は実業団に送る。今もその傾向はあるが、大学女子長距離のレベルも関係者の努力で徐々に上がっている。

9月の日本インカレ女子5000mを制した山本有真

実際、昨年の5000mチーム内上位6人の平均タイムは、積水化学(クイーンズ駅伝優勝)、JP日本郵政グループ(同大会4位)、資生堂(同大会2位)に次いで名城大は4番目相当だった。15分30秒未満の選手数が実業団に比べ少なかったが、それは名城大の下位選手のタイムが良いことの裏返しでもある。そして今季は山本が15分16秒71まで記録を伸ばした。

自主的に考える選手の育成も「それが実業団に行っても通用し、さらには世界に挑戦していくことにつながる」と期待ができる。卒業生の加世田は今年9月のベルリン・マラソンで2時間21分55秒(日本歴代10位)と成長を見せた。

「学生だからこのくらいの走りでいいでしょう、という駅伝はしたくありません。フォームや顔つきが、実業団と戦えるレベルにならないと。本気なら顔つきが変わるんです。テレビを通してそういうところもアピールしていきたいですね。そうやって実業団とのレベルの差をなくしていきたい」(米田監督)

名城大は学生駅伝を走りながら、学生を超越した戦いをしようとしている。

in Additionあわせて読みたい