陸上・駅伝

特集:駆け抜けた4years.2024

駒澤大学・篠川史隆 4年生の最後に13分台、駅伝は走れずとも示した「諦めない力」

最後の箱根駅伝で同期でありゼミの同級生でもある安原に給水をする篠川(撮影・mst)

今回の「駆け抜けた4years.」は、駒澤大学陸上部の篠川史隆選手(4年、幡多農業)です。同期に強い選手がそろう中で、けがや喘息(ぜんそく)などで3年間満足に練習が積めなかった悔しさと苦しさ。それでも最後の最後で 5000m13分台を出し、努力の軌跡を示しました。篠川と、彼の所属したゼミの田中靖先生にお話を伺い、彼の努力とやり切る力に迫りました。

全国なんて、まったく意識したことなかった

篠川は高知県四万十市の出身。小学校の頃は100m走を走ったら最下位、マラソン大会でも活躍できず、走ることに対しては「全然楽しくない」という気持ちを抱いていたという。中学では剣道部に入部。部活に打ち込むことで体力がつき、2年の時には県駅伝に出てほしい、と声がかかり出場した。次の年もまた駅伝のメンバーに選ばれ、陸上部で長距離をしていた同級生と仲良くなった。

「彼を全中駅伝に連れていきたい、という気持ちが大きくなって、人生で初めて一生懸命走ったんです」。嫌いだったはずの「走ること」。初めて楽しさを味わえた瞬間だったと篠川は言う。自分のためではなく、誰かのために走ることに楽しさ、駅伝のだいご味を感じられた。

その「彼」とは、上武大に進んだ桜内新也(高知農業)だった。篠川の走りを間近で見ていた桜内は、高校に進んでも陸上を続けたらいいのでは? と勧めてくれた。たしかにそれもありだなと考えつつ、篠川が進学先に選んだのは桜内とは別の幡多農業高校。漠然と調理師になりたいと考えて、農業も学びたいと勉強軸で選んだ学校だった。

駒澤にはすごい人しかいないだろう。けれど、チャンスがあるならチャレンジしてみたいという気持ちだった(撮影・藤井みさ)

駒澤からまさかのスカウト「チャレンジしたい」

高校では陸上部に入部したが、長距離の男子部員は篠川ともう1人のみ。跳躍やリレーなどでは県大会に進む部員もいる、という状況だった。「指導者の情報や部員の状況も理解しないまま入ったんです。『どんな大会でもいいから、桜内に1回でも勝ちたいな』と思っていたぐらいで……。県の大会以上に進む、という感じではなかったんです」

ただ篠川にとって幸運だったことは、県内の長距離強豪校である高知農業高校でコーチ経験のある先生が長距離の顧問だったことだ。強豪校のノウハウを取り入れたメニューで練習ができ、実力を徐々に高めていった。

高3時には四国インターハイ5000mで6位に入り、全国への切符をつかんだ。数日すると、顧問の先生から「すごいところから電話が来たぞ」と言われた。駒澤大学からのスカウトだった。陸上に取り組んではいたが、部員も少なく駅伝もオープン参加。大学で陸上を続けるイメージを持っていなかった篠川にとって、全日本大学駅伝も箱根駅伝も雲の上の存在。関東の強豪校からの声かけは、衝撃の出来事だった。

「正直、みんなすごい人たちばかりだろうし、駅伝に出られるとかいい結果を出せるとかのイメージがあったわけではないんです。マネージャーになる可能性が高いだろうなとも思ったし、ツルツルの壁を登っていくぐらい大変なことだろうと思っていました。ネガティブなことばかり考えていたんですが、最終的にはどこまで挑戦できるのか、チャレンジしたい!という気持ちで駒澤への進学を決めました」

他にも複数の大学から声をかけられていたが、駒澤を選んだ理由について篠川はそう話す。ちなみに沖縄で行われたインターハイでは、1カ月前から足の付け根が痛く、予選の同じ組20人中19位と満足いく結果にはならなかった。10月の国体5000m少年A、翌年1月の都道府県駅伝のメンバーにも選ばれ出場。全国の舞台を経験し、駒澤大学入学を迎えた。

けが続きで走れず「場違いな感覚」

駒澤に入学して感じたことは、まず寮生活で「生活環境がきつい」ということだ。チームの5000mの平均タイムが歴代最速になったという話も聞き、「すごいところに来ちゃった……」と思っていた。

高校時代にそこまで練習量が多くなかった篠川にとって、大学の練習はなにもかもがレベルが高く感じられ、ついていくのに必死だった。そんな中でも1年目の夏合宿では食らいついて全てのメニューをやり切ったが、頑張りすぎて熱を出してしまった。年末のタイムトライアルで非公認ながら14分32秒を出し、入学時の自己ベスト(14分42秒17)を大幅に更新できたが、それぐらいしか目立った結果を残せなかった。

時には同期と遊びに出かけることも(本人提供)

2年目もけがが多く練習が積めない日々が続いた。同期の白鳥哲汰(埼玉栄)、鈴木芽吹(佐久長聖)、花尾恭輔(鎮西学院)は1年目から箱根駅伝を走り、優勝メンバーの一員となっていた。それに比べて自分は練習すらできていない。自分が場違いな存在だという感覚だったと思い返す。

ただ篠川の心には「自分で始めたことは最後まで貫き通したい」「諦めずにやり切りたい」という強い思いがあった。「きつくてもつらくても、歯を食いしばって頑張ろうと思って、自分の中で考えて処理して持ちこたえようとしていました」。しかし2年の後半には退部していく同級生も多く、ショックが大きかった。「病みそうになったこともありました」と苦笑する。3年生になると今度は喘息の症状が出てしまい、苦しい時期は続いた。

チームメートと日体大記録会の応援に(本人提供)

真面目でコツコツ。恩師は見ていてくれた

一方勉強では、文学部地理学科で学んでいた篠川。3年からは田中靖先生のゼミに安原太陽(滋賀学園)とともに入り、学んだ。「安原に頼りっぱなしでした」と篠川は言うが、田中先生に話を聞いてみると「篠川の存在なくして、安原の活躍はなかったと思います」と断言した。

安原は活発で要領がよく、篠川は真面目にコツコツやる、と2人のタイプは全く違っていたが、「お互いのいいところを生かして切磋琢磨(せっさたくま)していたと思います」と田中先生。安原が選抜合宿などで来られない時は課題を伝えたり、貧血で走れなかった時は「引きずってでも連れてきます」と出席を助けたりと、競技とゼミの間をしっかりつなぐ役割をしていたという。

「できれば、そういう選手に日が当たらないかなと思っていました。結果が出なくても腐らずに一生懸命やる姿は、応援せずにはいられませんでした」。田中先生のゼミに所属した陸上部員の中でも、特に心に残る選手だったと話す。

三冠達成報告会にてチームメートと。チームの力になれないのはもどかしかった(本人提供)

3年の途中まではけが、喘息などで満足に練習もできなかったが、年末学内タイムトライアルでは14分5秒(非公認)をマーク。1月には全国男子駅伝の高知県代表にも選ばれ、3月の学生ハーフマラソンでは1時間4分29秒で全体78位とまずまずの結果。しかしそれもつかの間、また喘息の症状が出てしまい、あまり長い時間走れない、満足に練習できない時期が続いた。そして最終学年の6月ごろ、「目標の大会とタイムを設定して、それが達成できなかったら、スポーツ推薦で入っている以上はマネージャーになることも考えてほしいし、それがどうしても嫌ならば部を離れるか考えてほしい」と藤田敦史監督から言われた。

「こんなギリギリの時期に言われるんだな、とは思いました。でも自分の実力不足が招いた結果なので、条件をのむしかないし、言われたからには最後ぐらい一矢報いたいと思ったんです」。同学年にも、後輩にも実力ある選手がそろい、自分が駅伝のメンバーに選ばれるのは今からでは現実的には難しい。「だから、僕は自分なりにデカい一撃を与えて、みんなの士気を上げられるようにしたいと思ったんです」

学生ハーフマラソンをまずまずのタイムで完走でき、ラストイヤーこそはと意気込んでいた時にまたうまく走れなくなってしまった(撮影・藤井みさ)

11月11日の日体大記録会5000mで、13分台を出すことが目標に決まった。Cチームで練習することが多かった篠川は、自分の練習に取り組みながらも4年生として積極的に下の学年の選手と話すようにも心がけた。「本当は練習でも前に出て引っ張ったりしたかったんですけど……ペース感覚が鈍くてそういうのが下手で、『俺が行く』とは言えなかったんです」と苦笑する。その分記録でどうにか巻き返そう。その一心で練習を積んだ。

日体大記録会の前の学年ミーティングで「13分台を出せなかったらマネージャーになる」と話していたこともあり、同級生がみんな応援に来てくれた。持てるものすべてを出し切り、結果は14分01秒05。13分台にはわずかに届かなかった。レース後に藤田監督のところに行くと、「日体大でもたくさんの仲間が来ていて、みんな応援してくれている。ここまできたら最後まで選手としてがんばれ」という言葉をもらった。「機会をもらったからには、何がなんでも最後は13分台を出してやる、と思いました」

みんなが応援してくれたことが財産に

「その時」は年も押し迫り、箱根駅伝まで10日を切ったタイミングでやってきた。箱根駅伝メンバー外の選手が出場した12月23日の世田谷記録会。篠川は積極的に前に出て、気迫を見せる。金谷紘大(3年、駒大高)、安原海晴(1年、滋賀学園)とほぼ同時にゴールになだれこみ、13分59秒50の自己ベスト。最後の最後で13分台をマークした。

「入寮したての頃は、13分台は遠いものだと思っていました。その後もけがばかりで『自分には難しいのかな』と思っていました。レース後はびっくりしすぎて(13分台を出した)自覚がなかったんです。これは自分にとって財産になると思います」。だけどそれよりも、と言葉を続ける。「11月の日体大も、12月の世田谷記録会も、応援してくれた同期の存在が本当に大きかったです。みんなが声を張って応援してくれた、その光景が13分台を出したことよりも大きい財産になりそうです」。そういってはにかんだ。

最後の最後で出せた13分台。大八木総監督とがっちりと握手した(本人提供)

この二つの大会を、ゼミの田中先生も応援しにきてくれていた。11月にゼミの調査実習を篠川の故郷・四万十市で行った際に、田中先生は篠川の母と話す機会があった。「11月は篠川の事実上の引退試合となるかもということで、お母様に代わって応援に行きたいと思ったんですよね」と田中先生。自身も高校時代は陸上部に所属しており、久しぶりに訪れた競技場の雰囲気や匂いを懐かしく感じたと話す。

12月の世田谷記録会は、2年時に陸上部を退部し、田中ゼミに所属していた篠川と同級生の片渕良太が声をかけてくれ、2人で見に行った。「ダメになるリスクも負いつつ、前でずっと引っ張り続けて13分台。素晴らしいレースを見せていただいて、感謝です。勇気も本気度も違いました」。競技場からの帰り、田中先生と片渕は2人で飲みに行き祝杯をあげた。「すごくおいしいお酒でしたよ。あれだけのものを見せてもらったらもう……本当に、なかなかないことですよね」。2人で飲みながら、ずっと篠川の話をしていたのだという。

「彼の一番の才能は、人に応援される性格にあると思います。これからもきっと伸びていきます。彼の周りに人が寄ってくる雰囲気を持っているんですよね。13分台は本当に努力のたまものだと思います。自分だけ結果が出せなくて、すごく苦しい立場だったと思います。でも苦しい中でも手を抜かずやっていたのを、みんなが見ていたんだと思います」

そして、ゼミの雰囲気がよく、みんな優秀な成績を残したのは篠川と安原のおかげだと話す。「今年のゼミは4年生が14人いましたが、全体的な研究のレベルがとても高かったんです。厳しい部活と勉強を両立している姿を見て、『自分は勉強しかしてないんだから、もっとやらなきゃ』と感じた学生も多かったと思います」。口には出さないが、陸上部の2人のことを同級生たちが誇りに思っているのが感じられたんですよ、と田中先生はうれしそうに話してくれた。

諦めずにやり抜けば、結果はついてくる

篠川は箱根駅伝では2区の鈴木と、7区の安原太陽の給水を担当した。走れない日が多かったが、それでもみんなが支えてくれたし、きつそうな顔をしていたら「どうしたの?」と気遣ってくれた。「本当に支えられてきたので、給水で一緒に走れたことは恩返しにはならないかもしれませんが、すごくうれしかったし、いい思い出にもなりました」。けれどその後に、「一緒に同じ舞台で戦いたかったなと思いますね……」とポツリともらした。

「太陽〜!」と大きな声で安原を呼び込んだ。前を追う安原に精いっぱい情報を伝えた(撮影・mst)

篠川は卒業後、大阪を本社とし、介護事業を手がけるロングライフに就職する。陸上部もあるため、競技を続けることにもなった。練習がある日は仕事を少し早めに上がれるなど、配慮もあるという。「もうちょっと頑張ろうかなという気持ちです」とこの先について話す。

改めて篠川にとって、駒澤大学の4年間はどんな時間だったのだろうか。「うまくいかないことがほとんどの4年間でした。けど、最後の最後に13分台を出せました。『引き際』というのも時によってはあると思うんですが、諦めずにやり抜けば結果は必ずついてくるんだ、と思えました」。

もし今走れずに悩んでいる後輩に、なにか声をかけるとしたら? 「今はつらくても、1年、2年すれば練習にも慣れて、結果が出てくると思うから、今はこらえて頑張れ、と言うと思います。それと、『俺のタイムなんか全然超えられるよ。俺が(13分台)出せたんだから、お前でも出せるよ』ですかね」と笑う。

1月の都道府県男子駅伝で高知県代表として3区を走った。安原太陽(右端青と黄のユニホーム)が1km地点でスレスレのところを抜かしていった。「わざとですね」と笑った(撮影・高野みや)

フォームもブレブレだし、走りのセンスがない、と自らのことを評する篠川。しかし、諦めない気持ち、努力を続ける力は人一倍強い。田中先生は「あんなに気持ちよく応援させてもらえる人は、なかなかいないですよ」と篠川のことを評した。きっと新しいフィールドでも、篠川の周りには人が集まり、たくさんの人が彼のことを応援してくれるだろう。

in Additionあわせて読みたい