陸上・駅伝

特集:駆け抜けた4years.2023

「入学前に戻っても、駒澤大学を選ぶ」ムードメーカー・藤本優太と宮内斗輝の4年間

3月14日の学生3大駅伝三冠報告会で笑顔を見せる藤本(左)、宮内(撮影・高野みや)

駒澤大学陸上部4年の藤本優太(聖望学園)と宮内斗輝(佐久長聖)の2人は、自他ともに認める仲良しコンビです。4年間駅伝メンバーには入れませんでしたが、同級生の円健介(倉敷)から「ぜひチームを支えた2人を取り上げてほしい」と推薦があり、話を聞かせてもらいました。

対照的な2人、入寮時から気が合って

取材の場にも仲良く2人で登場した藤本と宮内。陸上をはじめた経緯や経歴はかなり異なるものだった。

埼玉県出身の藤本は、小中とずっと野球をしていた。流れで高校でも野球をやることになりそうだったが、正直なところあまりうまくはなく、「続けるのはきついな」と考えていたという。中学3年で駅伝大会に出た時、他の選手を見に来ていた聖望学園の監督が声をかけてくれ、高校から本格的に陸上を始めることになった。「野球をやらなくていいなら」という消極的な理由もあったが、陸上は藤本にとって楽しく取り組める競技だった。持ちタイムも5000m15分台、「県大会で決勝に残ればいい」ぐらいの選手だったと藤本。3年時に関東高校駅伝でチームが7位入賞した時は、メンバーに選ばれ走った。

取材中も息のあったかけあいで言葉を紡いでくれた藤本(左)と宮内(撮影・藤井みさ)

一方長野県出身の宮内は、親の影響もあり野球をやるつもりで、体力づくりのために幼稚園の頃から水泳を始めた。運動の成果か、小学校1年から学年ごとに分かれて競う学内のマラソン大会では優勝し続け、小学4年生で地域の陸上クラブに入部。順調に実力を伸ばし、「長野県で陸上を続けるなら」と強豪の佐久長聖高校に入学した。2年生のときに佐久長聖は全国高校駅伝(都大路)で優勝したが、この時は学内の選考で敗れメンバーに入れず。3年時は駅伝メンバーとなり、都大路の6区を走って区間賞を獲得した。

宮内には多くの大学から声がかかった。駒澤に決めたのは、「うまくいえないんですけど、『ここだ!』と思ったからかなという感じですね」。常勝軍団と呼ばれ、強いイメージもあったので、ここで自分も活躍したいという思いで入学を決めた。

対する藤本は大きな実績もなく、陸上では大学に進むのは難しかった。「でも、箱根駅伝に対するあこがれもあって、陸上をどうしても続けたいと思って。学校に駒澤大の指定校推薦の枠が1つだけあって、『やるからには厳しいところでやりたい』、『大八木監督の熱い指導を受けたい』と思ったんです」。聖望学園の当時の監督と藤田敦史ヘッドコーチにつながりがあったこともあり、入部が決まった。「寮の人数にも限りがあるので、僕はギリギリ最後の一枠だったぐらいかと思います」

なぜか最初からうまがあったという2人。寮ではいつも一緒だ(本人提供)

高校時代まではまったく接点がなかった藤本と宮内だったが、入寮してすぐに気があった。藤本は「佐久長聖からというので固いイメージというか、すごく厳しい子が来るのかなと思ったら、何かはっちゃけた子が来て、こんな子もいるんだなと思った」と宮内のことを表現する。自らを「かまってほしいタイプ」だという藤本は、宮内にちょっかいを出したり、積極的に話しかけたりしていた。「こいつはそれを受け入れてくれて、全然怒らないんでうまくいってるんだと思います」と藤本が言えば、宮内は「特に何も考えてないというか、全然悪い気はしないです」とひょうひょうと受け入れていた。

宮内が佐久長聖高校在学中はスマホを持つことも禁止されており、厳しい寮生活を送っていた。駒澤に入学したら「なんていうか、こんなに自由にしていいんだ! って思っちゃって……」と苦笑する。初めてのスマホも持ち、ゲームもしていい……「生活面では誘惑が増えましたね」という。競技面では実績を持ち、期待もかけられながら入学してきた宮内だったが、1年目から故障を繰り返してしまい、つまづいた。「最初の方はまず練習も全然できないという状況が続きました」

偉大な先輩の存在が支えに

藤本は高校の練習ではあまり走り込みをしていなかったこともあり、まずチームの練習についていくのも苦労した。「全然ついていけなくて、『いつマネージャーになれと言われるだろう』と思いながらもなんとか食らいついていました」。同級生には田澤廉(青森山田)がおり、関東インカレ10000mでは日本人2位と早速結果を残し、夏合宿もAチームで練習をこなしていた。強い同級生の存在をどう思っていましたか? とたずねると、2人とも「いい刺激になっていました」「世界を目指す強い選手に続いていこう、という雰囲気がありましたね」。いつかは自分も続きたい、と思わせてくれる存在だったという。

1年生のときはともに苦しんだ2人だが、2人でいる時は競技の話は一切せず、それはずっとそうなのだという。なぜでしょうか? と聞くと藤本は「なんでなんでしょうね、楽しくなくなっちゃうからでしょうか」、宮内は「真剣な話になっちゃうからかもしれないです」という。2人でいる時はドラマを見たり、ゲームをしたりというリラックスの時間となっていた。

2人でいる時間はリラックス。競技の話はほとんどしなかったという(本人提供)

苦しい時期を乗り越えられたのは、当時主将を務めていた原嶋渓さんの存在が非常に大きかった、と口をそろえる2人。練習ができていない選手にも分け隔てなく「しっかりやるんだよ」と声をかけてくれたことで、つらい時期を乗り越えられたと話す。「原嶋さんのことを尊敬していない人はいないんじゃないか、というぐらいすごい方でした」と藤本が言えば、「チームを変えてくれた方です」と宮内が言う。原嶋さんはそれまでの、悪い意味での厳しいルールを撤廃し、それを次の主将の神戸駿介(現・小森コーポレーション)が受け継ぎ、さらに田澤、山野力(4年、宇部鴻城)へとつながり、今の駒澤ができあがってきているのだと2人は話す。

「三冠」を目標に、覚悟を持って臨んだラストイヤー

1年目で苦しんだ藤本だったが、2年目からは徐々に練習にもついていけるようになり、5000mの自己ベストも更新できるようになった。3年目の夏合宿からは選抜メンバーにも選ばれるようになり、Aチームで練習したり、きつくなったらBチームになったり、ということを繰り返しながら上のレベルに挑戦していた。

2人はチームのムードメーカー。明るい雰囲気づくりに徹した(本人提供)

宮内はけがを繰り返し、2年のときに医師から「臼蓋(きゅうがい)形成不全」の診断を受け、「できれば陸上も続けないほうがいい」とすら言われた。しかし4年間はやりきりたいと決めた。トレーナーに相談するなどして体作りを工夫。大八木弘明監督とサウナで1対1になることもあり、期待をかけてくれていると感じて自分のモチベーションを保つことができたとも話す。徐々に走れるようになり、3年時からは練習量もしっかり増え、ようやく「走れる」という手応えをつかめていた。だが次々と強い選手が入学し、駅伝メンバーに選ばれるのは容易ではなかった。

上の代が卒業し、自分たちが最高学年となるときの学年ミーティングで、改めて4年生全員で「三冠を目標にしよう」と話し合った。「自分たちが1年生のときから、『4年生の代で三冠しよう』とは決めてました」と藤本。それはやはり田澤の存在が大きかったと話す。「とはいえ1年生のときは漠然と『勝てたらいいな』という感じだったとは思うんですけど、チームとして力がついてきたので、かなり現実味が出てきたというところが大きいと思います」

4年目になり走れるようになってきた宮内。3月の学生ハーフでは1時間4分13秒で65位(撮影・藤井みさ)

大八木監督にもその決意を伝え、監督は本気になって選手たちに向き合った。普段の練習からさらに設定タイムが速くなるなど、練習のレベルは今までよりも一層上がったが、そこを乗り切らないとメンバー入りはない。それぞれ覚悟を持って臨んだ。

駅伝を走れなくても、最後までやりきる

藤本は前半シーズン調子がよく、6月の日体大記録会では13分56秒77をマーク。「13分台は絶対無理だと思っていました。でも走れて、『やればできるんだ』と大八木監督から握手してもらえました」と振り返る。しかし7月には座骨神経痛を発症してしまい、9月中旬まで走れず。10月になってから箱根駅伝6区の候補となり、下り基調の練習を重ねた。しかし体へのダメージが大きく、途中から無理やり走るような感じになってしまったという。大八木監督にも「もうやめろ」と止められるほどになり、11月中旬からは満足に走れない状況だった。

22年学生ハーフでの藤本(中央)。1時間4分26秒で76位だった(撮影・藤井みさ)

「その時点でもう、メンバー入りは厳しいなと思いました。4年間の集大成となる大会で、走りで貢献できないのか、と悔しくて。1人で走ることもできず、歩きながら泣きそうになったりしていました」。だが、他の人の前では辛いそぶりは一切見せなかった。「諦めて練習をやらないのもチームに迷惑がかかりますし、エントリー発表があるまでは絶対に諦めないという気持ちで臨んでいました」。4年生の途中から寮長にもなった藤本。寮全体の生活の管理にも気を配り、原嶋さんがしてくれたように、後輩一人ひとりにも声をかけるようにと気をつけた。

4年目になり、自分の体とのつきあい方もわかってきたという宮内。最後の箱根駅伝で5区を走りたいと考えていたが、すでに強力なライバルが数多くいた。「だから、まだ『この選手が走る』と決まっていなかった6区を狙おうと考えました」と藤本と同じ区間を目指した。練習を継続できるようになったことで、走力もアップ。11月13日の日体大記録会5000mでは13分57秒31をマークし、実に高校3年時以来、4年ぶりに自己ベストを更新した。「その結果があって、ようやく6区候補の1人として坂の練習などをさせてもらえるようになりました」。しかしメンバーが発表される前から、薄々自分がメンバーに入るのは難しいなとわかってきた。

「でも競技の最後なので、最後までやりきろうと思いました。箱根駅伝2日前に学内のタイムトライアル(TT)があるので、そこまでしっかりやりきろうと思いました」。しかし、モチベーションを保つのには苦労したという。「何のために練習するのか?」という思いも何度も頭をよぎった。だがしっかりと練習をやりきり、12月31日のTTでも走りきった。

12月31日のタイムトライアルまで、「やりきる」姿勢を見せ続けた(本人提供)

2人が目指した6区は、結局ルーキーの伊藤蒼唯(出雲工)が走り、58分22秒で区間賞を獲得。「あれを見せられたら、すごいとしか言いようがないです」と2人は口をそろえる。「あ、でもチームで一番、雰囲気を明るくしたっていう自負はあります」。だいたい藤本が宮内に無茶振りをして、宮内がそれに応える、という形でみんなを笑わせていたという。ピリピリとなりがちな雰囲気も、2人の掛け合いで和むことも多々あったに違いない。

支えられた感謝を胸にこれからも

当日、藤本は往路では1区・円の付き添いをし、スタートで送り出すと芦ノ湖のゴールで選手を待ち構えた。復路は高校の後輩でもある10区・青柿響(3年、聖望学園)に付き添い、9区の山野とともに急いで大手町のゴールへと向かった。宮内は往路では2区・田澤の給水。復路は9区・山野の給水を担当。「最後に、本当に少しですが箱根駅伝のコースを走りました」。給水を終えたあとはやはり大手町のゴールに向かった。

青柿がゴールテープを切り、三冠が達成された瞬間。出雲駅伝、全日本大学駅伝では寮でゴールシーンを見ていたので、2人にとって優勝の瞬間に立ち会えたのは初めてのことだった。「人生で一番興奮しました」。2人はその瞬間のことをそう表現する。うれしすぎて、興奮しすぎて、その瞬間のことを覚えていないぐらいだった、という。自分が走れなかった悔しさよりも、チームが三冠をつかみ取ったことへの喜びの方が何十倍も大きかった。

改めて4年間を振り返ってみて、もし大学入学時に戻るとしたら、駒澤大学を選びますか? という質問をすると、一瞬の躊躇(ちゅうちょ)もなく2人からは「はい」という返事が返ってきた。「人として本当に成長できた4年間だったと思います。同級生も、先輩も、後輩も、駒澤に関わる人すべてに支えられました。欲を言えば駅伝を走りたかったですが、振り返るとあっという間でした。充実していたし、駒澤で本当に良かったと思います」と藤本が言えば、宮内は「大八木監督のもとで4年間できたのが良かったと思います。日本一のチームで競技をできて、自分は走れなかったけど、最後に優勝を喜べたのは本当によかったです」。そして「大八木監督はじめ、いろんな人が支えてくれて卒業していけるので。辛いときにかけられた言葉も、今になって意味がわかることもあります」と口にする。

駒澤での4年間を糧に、2人は新しいステージに進む(撮影・藤井みさ)

宮内は卒業後、今までの経験を生かして自分で事業を始めるつもりだ。就活もし、内定ももらったが、結局は自分でやる道を選んだ。「大八木監督は頑張っている人が好きなので、そういう姿を見せられたらと。その上で結果を出していけたらいいなと思います」

藤本は陸上が大好き、続けたいという思いは持っていたが、実業団に入ることはかなわなかった。だが、これからも陸上に関わる仕事に就く予定だ。

卒業したらバラバラになってしまいますね、と話を向けると、藤本は「こいつからは電話来ないと思うんで、自分からどんどんいきます。あ、でも最近はたまに電話かかってくるんですよ」。宮内は「そんなことないけど……」と言いながらまんざらでもなさそうだ。駒澤での4年間で得難い経験と大切な仲間を得て、2人は胸を張って新しいステージへと進む。

in Additionあわせて読みたい