ラクロス

特集:第11回ラクロス全日本大学選手権

立教女子ラクロスが8年ぶり関東V 野球で日本一を知る樋口紗穂が躍動

樋口(右)は横浜隼人高校のときに野球で日本一を経験している(すべて撮影・松永早弥香)

ラクロス関東学生リーグ戦・女子1部決勝

11月9日@東京・駒沢第二球技場
立教大(Bブロック1位)6-4 明治大(Aブロック1位)

11月9日のラクロス関東リーグ女子1部の決勝、最後に笑ったのは立教大だった。8年ぶり3度目の関東制覇に、佐藤壮ヘッドコーチ(HC)は「よかった、うれしいよりも、安心ですね。ホッとしました」と笑顔を見せた。決勝の相手となった明治大はこれまで、立教同様に高い得点力で勝ち抜いてきた。ただ決勝では、立教のディフェンスが勝った。

立教女子ラクロス 最後に流した4年生の涙

突き放すたび、明治の反撃にあった

試合開始早々、立教は攻められるシーンが続いた。開始7分には明治の平島千萌(4年、東京成徳)に先制点を許す。その後も明治の勢いは続いたが、立教のディフェンス陣は相手の動きを狭めるように体を寄せ、0-1のまま第1クオーター(Q)を終えた。第2Qは立教が反撃。櫻井美帆(3年、八千代)と折笠みき(同、横浜市立東)が続けて決め、逆転。2-1で試合を折り返した。

「自分が流れをつくる」。立教の樋口紗穂(3年、横浜隼人)はそう意気込んで第3Q開始のドローに向かった。しかし最初のボールを明治にとられ、2分で同点に。再開のドローを立教がものにすると、櫻井のロングシュートでまたリードを奪った。さらに第3Q終了間際、明治のディフェンスが崩れた隙を狙い、樋口が一気に駆けこんでシュート。4-2で第3Qを終えた。

第4Qでは続けざまにドローをとられてしまった

第4Qに入っても立教が攻め続ける。残り6分には大川祐季(3年、日大高)が決めて5-2。そこから明治が意地を見せる。再開のドローからそのまま攻めて1点。続くドローもものにすると、すぐさまシュートに持ち込み、また1点。残り3分で5-4とした。流れは完全に明治にあった。明治はドローからまたシュートを狙ったが、立教が堅い守りで立ちはだかった。残り3分、グラウンドボールを手にした櫻井が大川につなぎ、走り込みながらシュートを決める。立教が明治を突き放した。

残り2分。明治が最後のタイムアウトをとった。立教も選手やスタッフたちが一つの輪になったが、早々にその輪から佐藤HCが抜けた。「僕が言いたいことを選手たちが話してたんで、『じゃ、お願いします』って任せたんです」と佐藤HC。再開のドローを連携プレーで立教が奪い取った。明治も最後まで攻めたが、立教がボールをキープし、試合終了のホイッスルが鳴った。立教サイドに歓喜が広がった。

立教にとっては8年ぶりの関東制覇だった

「何が何でも自分がものにする。技術どうこうというより、気持ちでいきました」。樋口は最後のドローをそう振り返った。第4Qは立て続けにドローを奪われた。そんな中でも樋口は冷静に周りの状況を判断し、チームの流れをつかむ自分の責任をまっとうした。樋口は今シーズンにAT(アタッカー)からDF寄りのMF(ミディ)に転向し、ドロワーを託された。最初は「なんで私がドローなの? 」と思い、ドロー支配率も20%程度でしかなかったという。それが自分なりのやり方を見つけたことで70~80%へと好転した。「考え方を変えれば、野球に似てるなって」。高校までの10年間、野球一筋だった樋口がたどり着いた発想の転換だった。

苦しんで日本一の投手になった高校時代

樋口は小3のとき、兄の影響で野球を始めた。ポジションはピッチャーで、中学生になってからは硬式野球クラブの「オール京急」で投げていた。推薦で横浜隼人高校に進学。高2のときには、全日本女子硬式野球ユースで日本一になった。ただそのとき、樋口は「日本一にならないとおかしい」とさえ思っていたという。厳しい練習と上下関係で日々鍛えられ、常に自分の限界を超えていた。

高校最後のシーズンは肩を壊してしまったが、「もう投げられなくなってもいい」と覚悟を決め、チームのために投げた。最後は全国ベスト8で終わった。「2年生のときの方が全然パフォーマンスはよかったんです。そういう意味では心残りはあるし、苦い思い出ですけど、自分はやりきった、すべて出しきったと、いまは思えてます」。野球で年代別の日本代表に選ばれたこともあり、未練はあった。しかし肩のけがから野球はもう続けられないと考え、大学は一般受験で立教に進んだ。

野球漬けだった高校時代への反動から、大学では思いっきり遊びたいと考えていた。毎日楽しく過ごしたい。そう思いながらいろんなサークルの新歓をめぐっていたときに、当時4年生だったラクロス部の先輩に声をかけられた。樋口が野球をしていたと伝えると、先輩は熱心に勧誘。「嫌です」と伝えたが、先輩はさらに何度も声をかけてきた。「なんでこんなにしつこいんだろう」と思っていたが、そんなやりとりが続く中で親近感が沸いてきた。そしてその先輩がラクロスをしている姿を見ているうちに、「かっこいいな」と、自然とひかれていったという。

野球をしてきた自分を生かすラクロスを

これまで野球一筋だった樋口は、ラクロスを始めて戸惑うことも多かった。「そもそも野球には、自分がやりたいことを邪魔される状況ってないじゃないですか。自分が投げました。はいどうでしょうってなりますよね。でもラクロスって自分がやろうとしてることを邪魔される。それがもう『えーっ! 』ってぐらいに驚きで、人をかわす動きも全然分からなかったし、できませんでした」と、当時を振り返った。立教女子ラクロス部には毎年200人以上の部員がおり、Aチームでプレーできるのはごく一部。ただ当時の樋口は「楽しく」という気持ちが強かったため、Aチームに入って試合に出たいという気持ちはなかった。

ラクロスを始めたばかりのころは、野球にはないフットワークに悩まされた

そんな中、佐藤HCの「自分にしかない強みを信じてやればいい」という言葉が転機になった。野球をやっていた分、ボールを投げたり捕ったりする感覚や、投げたボールの落下地点を瞬時に判断する感覚が人より優れている。クロスの使い方もバットの操り方を応用できる。そんな自分の強みを生かすプレーに意識を向け、2年生の春にはAチームに昇格した。

今年3月からは、MFとしてドロワーを任されるようになった。「ラクロス=邪魔される」というイメージがあった樋口にとって、ドローは唯一そうではない時間に感じられたという。「構えてからよーいドンでボールを上げる。どこにボールを上げよう、周りの選手にどうつなごうとか考えてたら、『これって野球と一緒だな』って思えるようになったんです。そこから自分のこだわりを考えて工夫しているうちに、ドロー支配率も上がってきました」。そんな樋口に佐藤HCは「野球って心理的な駆け引きがすごいじゃないですか。それをうまく自分で生かしてる。自分が優位に働くようにフィールドで再現してますね」と、うれしそうに話した。

プレーが切れたときにふと樋口に目を向けると、バットのようにクロスを振っていることがあった。それを樋口を尋ねると「クセなんですよね」と大笑い。10年間の野球経験が、体に染みついていた。

世界一よりも、大好きな立教で日本一になりたい

樋口は今年6月に韓国で開催された第9回ASPAC(APLUアジアパシフィック選手権大会)のメンバーに選ばれ、日本の6連覇に貢献した。日の丸をつけたことでラクロスへの意識も変わりましたか? と尋ねると「ほかのチームのうまい人とやる環境も学びが多くていいなと思いましたけど、やっぱり私は世界一をとることよりも、この立教という組織で日本一になりたいです。立教が大好きだし、応援してくれる人たちのためにも頑張りたい。それが私の原動力です」と、言って笑った。

樋口(左)は仲間から「一緒にいると元気になれる」と言われることも多い

大学に入学したとき、まさか自分がまた体育会の部に入るとは思っていなかった。先輩の熱烈な勧誘にもどこか醒めていたところはあった。だがいまは先輩に感謝しかない。「ラクロスをやってなかったら、何があったんだろう。本当にあの人にあの場所ですれ違ってなかったら、今日の関東優勝もなかったし、これだけの数の人たちにも出会ってなかった。奇跡的な出会いだなって思ってます。ラクロスを始めて本当によかったな、一生の思い出だなって思ってます」。その先輩は関東制覇の瞬間も、現地で見守ってくれていた。

チームの中で樋口はムードメーカーの役割を果たしている。「意識的にやってるわけじゃないんですけど、チームの雰囲気が下がってるときこそ楽しんでやろうという意識の人間なんで」と樋口。常にテンションは高く、それでも冷静に。立教初の日本一に向け、樋口のドローが試合の流れを引き寄せる。

in Additionあわせて読みたい