ラクロス

東海王者奪還へ 名古屋大学は「REBIRTH」を胸に、新たな理念を後輩へ

東海王者に返り咲き、今年こそ学生日本一にという思いがチームにはあった(すべて写真提供・名古屋大学男子ラクロス部)

新型コロナウイルス感染拡大防止を鑑みて、日本ラクロス協会は6月30日に今シーズンの全国大会(全日本選手権、全日本大学選手権、全日本クラブ選手権)を開催しないと発表した。公式戦として「2020年特別大会」を9月以降に各地区で開催できるよう、学生スタッフも一緒になって調整を重ねている。しかし大学によって状況は異なり、8月現在、練習を再開できていないチームも少なくない。とくに学生日本一を目指していたチームにとっては、目指す場所がなくなった悔しさ、もどかしさは大きなものだろう。各チームの現状を、ラストイヤーにかけてきた4年生の思いを中心に紹介していく。

「関学日本一」のためにまずは行動 歴代の先輩にも学び、全勝で関西制覇を

名古屋大学男子ラクロス部は昨年、東海地区のディフェンディングチャンピオンとして南山大学との決勝に臨んだが、5-7で敗れての2位だった。2~3年生を中心にした若いチームではあったものの、「2年前に東海を制覇して関東に敗れたこともあり、関東を強く意識していたんですが、目の前のことに集中できず足元をすくわれました。今振り返れば、目の前の試合一つひとつを戦う意識が薄かったのかもしれません」と今シーズンの主将を務める細見奎輔(4年、四日市)は言う。

コロナ禍も理念を考えるきっかけに

昨年の悔しさ、反省も踏まえ、今年のチームは「REBIRTH(リバース)」をテーマに掲げた。毎年「学生日本一」を目標に掲げながら達成できていないのであれば、大きな変化をしなければいけないのではないか。チームのターニングポイントになる年にしようと考え、チームは動き出した。

しかしコロナの影響を受け、全国大会の中止が決まり、学生日本一という目標を見失った。4年生での話し合いの中では引退する意向を示す選手もいたが、話し合いを重ね、全員で最後まできっちりやり切るという気持ちが固まった。

細見(右)は主将として、チームが変わるために今できることを考えてきた

「REBIRTH」を体現するものとして今、チームの指針となる理念を全員で考えている。なぜチームが存在しているのか、なぜ日本一になりたいのか、ラクロスを通じて何を得たいのか……。「コロナとは関係なしにやろうとしていたことなんですが、練習が止まってしまったことでミーティングをする機会が増え、グループディスカッションなども重ねて、みんなの新しいモチベーションをつくる場にもなっています。今まで深く考えることがなかっただけに、ある意味いいきっかけになりました」と細見は言う。新しい理念は8月中にも完成する予定だ。

練習は一時的に再開したものの、愛知県で緊急事態宣言が発令されたため、現在は活動を自粛し、個人単位での練習のみとなっている。予定通り8月24日に緊急事態宣言が解除されれば、25日から活動を再開できる見通しだ。東海地区の「2020年特別大会」は日程も概要もまだ定まっていないが、開催されれば「東海制覇」を目指し、チーム一丸となって戦い抜く。

自分の経験・技術を余すことなく後輩たちへ

4年生としては、まだやり残したことがあるという気持ちは大きい。「技術面もそうですし、メンタル面でも、まだしっかり言葉とか姿勢で後輩に示せるところがある。東海制覇を目指しながら、来年の学生日本一につなげていきたいというモチベーションでやっています」と細見。オンラインミーティングを通じて自分が4年間やってきて感じた波を伝え、うまくいったことだけなく反省していることも言葉にして後輩たちに伝える。技術に関しても、例え少人数でしか集まれなくても、後輩たちが学べる場を設ける。限られた環境下でできることを模索している。

先輩から後輩へ、一人ひとりの思いと技術を伝えていく

細見は来年、大学院に進む予定であり、来年はコーチとしてチームに関われたらと考えている。「院生がコーチになるとかもそうですけど、OBがチームに深く関わってくださっているのが名大の特長でもあります。このコロナ期間もいろんな人が手を差し伸べてくれました。自分たちのためだけにプレーをするのではなく、いろんな人たちへの感謝の気持ちを込めてプレーができる、プレーをする目的があるのが強みだと思います」

新しいチームとして生まれ変わりながら、変わらぬチームの絆を受け継いでいく。

チームとしての価値も高め、南山大学は「学生日本一」の目標を貫き通す

in Additionあわせて読みたい