バレー

連載:監督として生きる

スター軍団の中でキラリと輝く一般入部組、練習も学生主体 東海大・藤井壮浩監督3

藤井さんが(中央)監督就任4年目の2011年、東海大は全日本インカレで13年ぶり6度目の優勝を果たした(写真提供・東海大学女子バレーボール部OG)

春季リーグと東日本インカレを制した東海大学女子バレーボール部。チームを率いるのは、自身も東海大で学び育った藤井壮浩監督(49)です。監督として14年目、コーチ時代も含めれば16年になります。連載「監督として生きる」では現役時代も含め、4回の連載で紹介します。3回目は東海大の監督になってからのお話です。

東海大で積山和明・前監督が示してくれた指導理念 東海大・藤井壮浩監督2

あえて選手たちのフォームを統一しない

今季は春季リーグと東日本インカレを制し、東海大女子バレー部はすでに二冠を達成している。メンバーを見渡せば、金蘭会高校(大阪)で春高連覇も成し遂げた主将の中川つかさ(4年)を筆頭に、今年度日本代表登録選手にも選出された宮部愛芽世(あめぜ、3年、金蘭会)など、経験も実績も豊富な面々がずらりと揃(そろ)う。スター軍団。周囲はそう見るが、チームを率いる藤井さんの見方は異なる。

「宮部や中川のような選手がいて、注目していただく機会も多いですが、すべて推薦で入部してきた選手かと言えばそうではなく、一般生も(学年の)3分の1ぐらいいます。もちろん全員が全員レギュラーになれるわけではないですし、実際に仮入部を終えた段階で『私はレギュラーになれるとは思っていません』と言う子もいる。でも、嬉(うれ)しいのはたとえ『このレベルでは試合に出られないかもしれない』と思っていてもこのチームで4年間やり抜きたい、と思ってくれること。それは今一緒にいる仲間だけでなく、先輩たちがそういう姿を見せていたからだと思うんです。選手としてまっとうするばかりでなく、アナリストやトレーナー、チームのサポートに回る子たちも一緒に練習しますし、親御さんたちから『大学で今まで以上に、よく笑うようになった』と言われると、僕も嬉しいですね」

選手たちの経歴は実に様々。前述の通り、中学や高校時代に全国制覇の経験がある選手もいれば、一般入試を経て入ってきた選手もいる。さらに細かく見れば、強豪校も一つや二つではなく全国各地から選手が集う。もちろん「戦力が豊富でうらやましい」と見られることもある。だが、高校時代に「日本一」を目標にしすぎるあまり、出身校によって技術や戦術の違いは当然ある。それぞれが「これが正解だ」と信じて取り組んできた思いや時間が濃ければ濃いほど、融合すれば時に生じる違いが大きな問題となることもある。だが、藤井さんはそれもすべて、選手が努力で培い磨いた個性だと大きく受け止めている。

「積山(和明)先生(前監督)や、柔道の山下泰裕先生(JOC会長)から言われて印象的だった言葉があるんです。『必ず、人のいいところに目が向くようにしてみなさい』と。バレーボールの技術や戦術に限らず、箸の持ち方や鉛筆の持ち方、突き詰めれば人は違うことばかりで、それをいちいち『何でこうしないんだろう』とイライラしてももったいないですよね。チームスポーツというのはまさに顕著ですが、違いはダメなことだと思わず柔軟に受け入れることができれば、全然違う。自分が知らないこと、自分と違う考えも学びと捉える。そもそもそれぞれのフォームや考え方というのは、中学や高校でしっかり教えてもらって、相当苦労しながら育まれたもので、その努力やかけた時間を尊重するのは当たり前。見方によっては『東海はパスの仕方や守り方がバラバラだ』と思う方もいるかもしれませんが、僕はそれでいいと思う。そのフォームのまま続けているからけがが多いとか、よほどの理由がない限り修正することはないし、尊重します。時間はかかりますが、決して無駄な時間ではないと思っています」

練習メニューやスケジュールは選手たちが考える

選手を尊重する。象徴的なのが、日々の練習メニューやスケジュールも選手たちに決めさせ、管理させることだ。12月の全日本インカレを最大目標に位置づけ、そこで目指す目標を達成するためにいつ、どんな練習をするか。その時々で選手に考えさせる。基本的に練習は全員で行うため、あまりに人数が偏るメニューである場合は「これでどうやって全員を回すの?」とたずね、修正を促すこともあるが、基本的には選手の意志を尊重する。

藤井さん(左)はユニバーシアードにて、コーチを経て監督を経験している(写真提供・東海大学女子バレーボール部OG)

休みを含めたスケジュール調整も同様で、休日も監督が一方的に決めるのではなく、選手に決めさせる。学校行事やユニバーシアード(現・ワールドユニバーシティゲームズ)など代表での指導に携わる際は必然的に修正を余儀なくされることもあり、「ここは変えてくれる?」と頼むこともあるが、基本は選手たちが責任を持って決定する。一度、こんなことがあったと笑う。

「ユニバーシアードの合宿明けが日曜だったので、私だけでなく部内にも参加していた選手がいたので、できれば月曜を休みにしてほしいと伝えたら、『ダメです。この月曜は動かせません』と言うんです。年頃の選手にとってはバレーボールだけでなくプライベートの予定でも大事なものはあるでしょうから、そうか、仕方ないかと思いつつなぜその日が絶対ダメなのかを聞いたら、『SEKAI NO OWARIのライブなんです』と(笑)。おいおいそりゃないだろ、と思いましたが、そこまでの練習量とその後の計画までしっかり準備していたので認めました」

捉え方によっては“放任主義”と言われることもあるだろうが、それは違うと断言する。「放任ではないですよ。選手たちが目標に向かって責任を持って決断する。それを見守り、尊重しています」

たとえば試合時。レギュラーでコートに入るのはリベロを含め最大8人(リベロが2人)だが、状況によっては途中で交代する選手や投入される選手もいる。調子の良し悪しや相性もあるのだから、いかなる状況も受け止めればいいのだが、スタメンで出場して交代を命じられた選手の中には、悔しさを露わにする選手もいる。選手として出る以上は勝ちたい、自分のやるべきプレーをして活躍したいと考えるのは当たり前のこと、と前置きしつつ、藤井さんは言う。

「交代を告げられて、悔しそうに頭からタオルをかぶってふてくされたりいじけたりする選手も中にはいる。でも試合はまだ終わっていないですよね。たとえコートの中にいなくても、できることはあるはずで、ユニホームを着られるのはたった14人しかいない。それなのに自分の調子や感情ばかりを優先して、交代させられたというだけで勝利のために貢献もせず、次の準備もしないのは、ユニホームを着られなくてもチームのために戦ってくれる選手に失礼だろう、と。そこは厳しく言います。極端な話、『今日は調子が悪い、体調が悪い』と思えば僕は選手に『直接言ってくれ』と伝えています。これまでの経験で、自分から『今日は無理です』などと言えば次のチャンスが与えられないと思っている選手も多いですから、最初は戸惑いますが、自分の感覚は自分が一番よく分かる。自分ができること、生きること。それは常に探してほしいし、主張してくれれば尊重するだけです」

「うちの4年生は大変だと思いますよ」

選手を勧誘する際は、本人だけでなくもちろん親とも話をする。不安なことがあれば何でも言ってください。そう伝えると、たいてい「東海大に上下関係はありますか?」と問われる。「僕は『あります』と言います。でも一般的に想像されるような、1年生が下働きで4年生に絶対服従という上下関係ではありません。むしろうちの場合、大変なのは4年生なんです」

昨年の全日本インカレで東海大は6年ぶり8度目の優勝をつかんだ(撮影・塩谷耕吾)

前提として、練習準備や片付けは1年生から4年生までがそれぞれ縦割りでグループをつくり、全員で担当を決めて行う。床拭きやボールの数や圧力の確認は1年生だけでやることもあるが、基本的には学年を問わず全員で行う。もちろんそこには狙いがある。

「コートには1年生から4年生、学年に関係なく入ってプレーするのに、それ以外の部分は学年で分けるのはおかしいですよね。むしろ1年生は何も分からない状況で入ってくるわけですから。それを理解して、チームをうまく回して動かしていくのは最上級生である4年生の仕事。そういう意味での上下関係で、たとえるならば会社組織と同じです。だから、うちの4年生は大変だと思いますよ」

目標「四冠」は原点に立ち返るため、勝利に貪欲な主将と共に 東海大・藤井壮浩監督4

監督として生きる

in Additionあわせて読みたい