早稲田大・相良南海夫元監督(下) 早稲田らしさ、慶應らしさを秩父宮で見せてほしい
相良南海夫監督に大学ラグビーについて聞くシリーズの最終回です。ラグビーを通して「自分の意志」を持つことが大切だと言う相良さん。大学ラグビーが、今後、どのような姿を描けばいいのかについても聞きました。
「大事なことを気づかせないといけない」
―レガシーを受け継ぐ中で学生たちは、どのように成長していくと思いますか?
早稲田の場合は、継承と創造にある。レガシーとして大事にしなきゃいけない部分こそ、学生たちが、まず大事だと感じなきゃいけない。それをやることの意味を感じて、グラウンドの中の行動に出す。試合に出られない選手、特に4年生とかが、大事にしないといけないことを最後の日までグラウンドで見せ続けることが継承になっていくと思う。
大事な理由は言うだけじゃなくて、どうやって気づかせてあげるかということが、すごく大事。例えばセービングしろとか。明治だったら「前へ、前へ、前へ」と言っても、「前へ」が大事な本当の意味が分からないこともあると思う。それはやっぱり気づかせなきゃいけない。大事だと理解した学生が、それを姿で見せていくことが、3年生、2年生、1年生に引き継がれていくと思う。
特に伝統校は、チームとしての目的がある。当然、早稲田にも早稲田としての目的、目標がある。それは、明治、慶應も同じ。それぞれ、やっぱり大学のアイデンティティーとか、大事にしなきゃいけないものがある。喜びも悔しさも含め、そこに向かって過ごす4年間の経験。1年生の時に幼かった選手が大人になると言うのは簡単。そうではなく、それぞれの中にある蓄積された経験を経て、本当の実社会に出た時に、そこで成長する。そのエネルギーになるんじゃないかと思う。だから、みんなが同じように大人にはならない。精神年齢が低いまま、文句ばかりを言って4年間を終える選手もいるかもしれない。けれど、その文句を言っていたことの意味のなさを社会に出た時に感じることもある。「あのとき、何で、文句を言っちゃったんだろう」ということに気づくかもしれない。
「できなかったことを考えてアクションに移す」
お父さんやお母さんに、ずっと面倒を見てもらうのとは違う。全部、お膳立てもしてくれないし、手も差しのべてくれないので。高校生ぐらいまで家庭にいたら、すべてお父さんとお母さんが「こうした方がいいんじゃない」「ああした方がいいんじゃない」と、いろんなことをしてくれるけど、大学のラグビー部に入ると、ある意味で放り出されることになる。結局は、できなかったことに対して「どうしよう」「どうしなきゃいけないか」という観点から、自分の中で消化して考えてアクションする。そういうプロセスを繰り返していかないといけない。どうしたらBチームからAチームに上がれるだろうかと考えて行動していかないといけない。
大学生として何かの目的を目指す中にいるということは、すごく価値があることだと思う。だけど、プロと違って、得られるのは名誉ぐらいしかない。そういう無形で対価のないものを得るために自分で考えて努力することが、すごく大学ラグビーの良さだし、成長につながっているのかなという気はする。
「一番大事なのは個人」
ラグビーは一つのチームの人数が多いとか、チームワークが大切だとかいろいろ言うけれど、結局、一番大事なのは個人だと思っている。さっき言ったように、全部お膳立てもしてくれなければ、手も差し伸べてくれないということは、自分自身がしっかりしていないと、自分自身に意志が無いと、まずできない事だから。その上で、個々がしっかりしてくる。
別に仲良くする必要は無いけれど、同じ目標に向かうことがラグビーとしては大事。ラグビーだけに限らず、チームとか組織は、それが一番大事。僕は、ちょっとひねくれているかもしれないけれど、仲がいいということを勘違いしてほしくない。人の意見を聞いて妥協することはあるけれど、やっぱりそこに至るプロセスも重要。ただ単に、「面倒くさいからいいや」ということではなく、面倒くさいかもしれないけれど、お互い言いたいことを言う。意外とそういう風に言ったら、「目指していることは一緒じゃん」とか、そういうことを感じられる。ラグビーでチームワークとか全面的に言い出すと、結局はそこをすり替えちゃうような気がする。だからここを大事にしてほしいと強く思う。やっぱり意識の高い個人がいる集団とかチームの方が強くなる。
「チームのために演じないといけない」
一方で、ポジションによっても役割はあるけれど、試合に出られない4年生が、自分ができることを考えるのが役割だと思う。もうジャージーを着られないからいいやって思うのは、だったら別にもう来なくていいと思うし、最後に優勝して卒業するために今できることを考えて、それを行動に移す。自分の中で消化して行動することが役割だと思うので。だからその役割を演じないといけない。本当は「悔しい」「面白くねえな」と思っていても、それは個人の問題。そこに腐っていてもしょうがない。腹の中は悔しいかもしんないけれど、今できる自分の精いっぱいを考えて、チームのために演じないといけない。そういう意味で、ラグビーは役割のスポーツだと思う。
だから、社会に出る上で、思い通りにいかないことがいっぱいあっても、いまできることを考えて、何をすれば役に立つんだろうとか、そういうことを学べる4年間になる。そこはすごく大事かなと思う。
「チームのカラーを出して欲しい」
―これからの大学ラグビーに相良さんが求めることは何ですか?
慶應らしさを出してほしいというか。ラグビーの形自体がプロフェッショナルになって、同じようなラグビーになってきています。けれど、さっき言ったように早稲田が大事にしていること、慶應が大事にしていること、明治が大事にしていること、帝京が大事にしていることが、色々あると思う。だから、やっぱりカラーを出してほしい。そういう意味では、「早稲田でラグビーをしたい」「慶應でラグビーをしたい」というその色を出してほしい。今、そのカラーがないと言っているわけじゃなく、やっぱり慶應が大事にしているものを根底に、チームを作っていってほしい。
アンチ慶應がいれば、慶應ファンもいる。アンチは、慶應に特徴があるから、嫌いと思っているだけ。だって、好きな人はもちろん特徴があるから好きだと思っているわけで。抽象的ですが、チームのカラーを出すことで、たぶん高校生たちとか子どもたちも選択肢が広がると思う。早慶明帝京、いろんな大学に思いを持った子たちが集まる。そうすることで、多分それぞれの伝統も積み重なっていく。僕は、リクルートをしていて「慶應に入りたい」「早稲田に入りたい」と、意志を持っている子をなるべく誘うようにしている。「どこでもいいです。声かけられたから」ではなくて、「どうしても早稲田に行きたい」とか、「早稲田か慶應のどっちかに行きたい」とか。そういう意志がないと、うまくいかなかった時に人のせいにすると思う。先生に言われたとか、親のせいにするというのは違う。早稲田でも同じだが、そういう魅力を発信できるように慶應ラグビーには、タイガージャージーにふさわしい姿をやっぱり秩父宮で見せてもらって、憧れになるような存在であり続けてほしい。
(聞き手:慶應義塾大学蹴球部)