箱根駅伝総合6位の城西大学 悔しさの中にも感じる進化「トップを目指していきたい」
第101回箱根駅伝
1月2・3日@東京・大手町〜箱根・芦ノ湖間往復の217.1km
総合優勝 青山学院大学 10時間41分19秒(大会新)
2位 駒澤大学 10時間44分07秒
3位 國學院大學 10時間50分47秒
4位 早稲田大学 10時間50分57秒
5位 中央大学 10時間52分49秒
6位 城西大学 10時間53分09秒
7位 創価大学 10時間53分35秒
8位 東京国際大学 10時間54分55秒
9位 東洋大学 10時間54分56秒
10位 帝京大学 10時間54分58秒
------------------------------------
11位 順天堂大学 10時間55分05秒
1月2日・3日に行われた第101回箱根駅伝で、「4位以上」を目標にしていた城西大学は総合6位だった。櫛部静二監督は「悔しいですね」と率直な気持ちを口にしつつも、力をつけてきているチームへの期待を語り、さらなる高みを見すえた。
粘りの走りでつなぎ、往路7位で折り返し
今回のレースでは、これまで2年連続2区を走っているエースの斎藤将也(3年、敦賀気比)が5区に挑戦するのかも話題となっていた。12月29日の区間エントリーの時点で2区にあったのはヴィクター・キムタイ(3年、マウ)の名。斎藤は補欠として登録され、1月2日の当日変更で正式に5区にエントリーされた。
1区は中央大学の吉居駿恭(3年、仙台育英)がスタート直後から飛び出し独走。関東学生連合の片川祐大(亜細亜大4年、報徳学園)も集団を抜け出したが、他の19人の選手は牽制(けんせい)し合い、集団のままレースが進んだ。城西大の1区を担当した久保出雄太(4年、小松大谷)も集団内で走り、ラスト1kmでスパート。最後のスパート勝負で抜かれたものの、9位で2区のキムタイに襷(たすき)を渡した。
初の2区起用となったキムタイは、國學院大學のエース・平林清澄(4年、美方)らと集団を形成して走ったが、17km手前で平林、中央学院大学の吉田礼志(4年、拓大紅陵)、帝京大学の山中博生(4年、草津東)に離されてしまう。1時間06分55秒で走ったが、区間10位で順位は12位に下がった。
3区はキャプテンの平林樹(4年、拓大一)。初の往路となったが、序盤から前を捉え4人を抜き、区間7位の走りで8位に浮上した。同じく初めての往路となった4区の林晃耀(4年、いわき総合)と4年生同士の襷リレーとなり、林は区間11位ながら粘りの走りで順位をキープ。小田原中継所で待つ斎藤につないだ。
斎藤は5kmを区間記録を持つ1学年先輩の山本唯翔(現・SUBARU)より6秒早く通過。5.3kmほどで小田原中継所では38秒前にいた東京国際大学を捉えて7位に浮上したものの、小涌園前では区間3位に。最終的に1時間10分50秒の区間3位、往路7位で芦ノ湖のゴールに入った。
9区桜井優我の区間賞で安泰となったシード権
3日の復路は櫛部監督が期待する戦力として上げていたルーキーの小林竜輝(1年、鹿島学園)が山下りに臨んだ。軽快に飛ばして國學院大の嘉数純平(3年、北山)を抜き6位に浮上、58分06秒の好タイムで区間3位。三宅駿(1年、四国学院大香川西)と同級生での襷リレーとなった。
7区の三宅は区間14位で順位を一つ落とし7位に。つないだ8区の岩田真之(3年、鳥取城北)も区間16位と苦しんだが、なんとか順位をキープ。ただシード圏外の11位までは57秒差と、後ろとの差がかなり詰まってきた。
9区は2年ぶりの出走となった桜井優我(3年、福岡一)。序盤から軽快に飛ばし、22km手前で前を行く中央大に追いつき、同時に襷リレー。桜井は1時間08分27秒で区間賞を獲得した。
アンカーの中島巨翔(まさと、2年、藤蔭)は中盤まで中央大の藤田大智(2年、西脇工業)と並走するも、徐々に離された。しかし創価大の小池莉希(2年、佐久長聖)を抜いて6位に。そのまま大手町のゴールに飛び込み、笑顔で迎えた平林と林とがっちりと抱擁を交わした。
前週にアクシデントの斎藤将也「来年は前人未到の記録を」
山本唯翔の区間記録、1時間09分14秒の更新もあり得る力を秘めていると櫛部監督も評価していた斎藤だったが、実は12月25日に38度7分の発熱があり寝込んでしまった。熱はすぐに下がったものの、気管支にダメージが残った。調整練習などはこなせていたが、100%の状態ではない中で箱根の山に挑んだとレース後に明かした。
初の5区の感想をたずねてみると「楽しかったのと、きつかったのと両方でした。すべて全力でいって、全部きつかったですね」とまず笑った。箱根駅伝前の会見では「全区間いけるように準備している」と話しており、5区に向けて特別な準備をしてきたわけではなかった。「センスに任せて上りました」と笑う。
1時間10分50秒の記録には満足していないが、アクシデントがあった中で「その時点での全力を出しました」と話す。改めて山を目標にし、それに向かって準備し、実力を発揮した先輩・山本唯翔の強さを感じもした。「唯翔さんはしっかり準備もして、思いも違いますし、そこが自分に足りなかったのかなと思います」
総合6位だったことについては「目標の4位以上には届かなかったんですけど、全員で戦い抜いた6番なので、これはこれでよかったのかなと思います」。最終学年となる次のシーズンは、「(出雲、全日本、箱根)全部狙いに行きますよ、優勝」と力強く口にした。まだチームで話し合ってはいないが、キムタイとすでにその話をしているという。「しっかり2人でチームを盛り上げて頑張りたいと思います。狙うところはトップだと思うし、そこはみんな思っているところだと思うので、すぐ意思疎通はできると思います」
来年も山を目指したい、とはっきりと言いきった斎藤。「1年間かけて本気で磨きにいきますよ。前人未到の記録を作りに行きます。68分30秒ぐらいはいきたいですね」とさらなる進化を誓った。
昨年苦しんだ桜井優我「区間賞は大きな自信に」
9区で区間賞を獲得した桜井は、1年生のときに8区を走って以来2年ぶりの箱根駅伝となった。昨年は大会直前に気胸を発症して入院し、さらに前半シーズンは両アキレス腱(けん)のけがもあって走れず。その悔しさをぶつける走りとなった。
襷をもらった時点で、後ろの順天堂大学とは16秒差に縮まっていた。櫛部監督からは「1回後ろに抜いてもらい、そこについていく」という戦法を指示されたが、「もったいないなというか、それをするんだったらガンガン行ったほうがいいかなと思いました。なので前半から少しだけ後ろと差をつけられるようにして走って、中盤からは後ろとだいぶ差がついたことがわかったので、次は前を追っていきました。最後中央大と並んで襷リレーができたので、本当によかったです」と自らの走りを振り返る。
今回復路を走った5人のうち、箱根駅伝の出走経験があるのは桜井だけだった。監督からも「桜井が鍵になる」「頼んだぞ」と言われ、「自分がやるしかない」と気合が入った。区間順位は気にせず、前の人が楽をできるように、という思いで走ってつかんだ区間賞。「これまで練習はできていても試合でうまく力を発揮できないことが多かったんですが、箱根駅伝という大きな舞台で力を出せたのはすごく大きな自信になりました」
来年の箱根駅伝では往路で勝負したい、箱根駅伝のみならず前半シーズンから存在感を出していきたいと話す桜井。同級生の中ではキムタイと斎藤の力が抜けており、桜井は10000mのタイムでは同学年で3番目だが、2番手の斎藤とは1分近くの差がある。「もうちょっと詰めたいなと思ってます。将也とヴィクターと一緒に練習できるように頑張りたいです」
櫛部静二監督「そろそろあの金杯が欲しくなった」
櫛部監督はレースを振り返り「ジェットコースターみたいな感じで、目標達成ができなかった分、悔しいですね」とまず口にした。8位から12位までのシード権争いをしている大学の順位が目まぐるしく入れ替わり、8区終了時点で8位との差が1分以内に縮まったときは「胃が痛かったですね」という。
9区の桜井については自信があったが、10区の箱根初出場となった中島が初出場ということもあり、櫛部監督の中で不安材料となっていた。しかし桜井が区間賞の走りで後続と差がつき、シード権争いに加わらずに済んだ、と評価する。
2001年に城西大のコーチに就任してから、指導歴は25年目となる櫛部監督。閉会式を見て、選手たちに「そろそろあの金杯が欲しくなった」という話をしたという。それは、斎藤が口にしていた「三つ優勝を目指す」というところとも重なる。
「まだ皆さんは気づいてないと思うんですけど、今すごくポテンシャルのある選手が多いんですよ」。次に最終学年となる現3年生世代が強く、6区を走った小林など1年生も台頭してきた。さらに今回は走れなかったが、山中達貴(3年、西脇工業)や柴田侑(2年、滋賀学園)なども面白いという。「それがちゃんとかみ合えば、確かに駒澤さんなども強いんですが、全然戦えるかなと思っています」
常に現実的に、冷静に目標を掲げる櫛部監督の言葉に熱がこもった。思わず「より、強くなると」と聞くと「はい、頑張ります」と力強く返ってきた。今回走った選手のうち、7人は来シーズンも残る。101回大会を経て、城西大は頂点を目指していく。