箱根駅伝7位の創価大学 吉田響を2区で起用「個人より、チームの目標達成が勝った」
第101回箱根駅伝
1月2・3日@東京・大手町~箱根・芦ノ湖間往復の217.1km
総合優勝 青山学院大学 10時間41分19秒(大会新)
2位 駒澤大学 10時間44分07秒
3位 國學院大學 10時間50分47秒
4位 早稲田大学 10時間50分57秒
5位 中央大学 10時間52分49秒
6位 城西大学 10時間53分09秒
7位 創価大学 10時間53分35秒
8位 東京国際大学 10時間54分55秒
9位 東洋大学 10時間54分56秒
10位 帝京大学 10時間54分58秒
------------------------------------
11位 順天堂大学 10時間55分05秒
年明けの第101回箱根駅伝で創価大学が総合7位に入り、6年連続となるシード権を獲得した。「山の神」に憧れ、5区を走ることへの思い入れも強かった吉田響(4年、東海大静岡翔洋)を最後の箱根路で2区に起用。ここで10位以内に入ってからは、一度もシード圏外にこぼれ落ちることはなかった。
”ヴィンセント超え”の2区区間新
チームに貢献したいという思いが、自身のこだわりを上回ったのだろう。往路を終えた後、榎木和貴監督は当日変更で吉田響を2区に配置した意図を明かした。「響は『このチームが大好きだ』と言ってくれています。個人の目標よりも、チームの目標を達成するという思いの方が勝(まさ)って、2区へのチャレンジを決めてくれました。『山の神になる』という選択肢を捨てた後は、『2区で絶対に区間新を出す』と宣言していました」
従来の2区区間記録は、2021年の第97回大会で「最強留学生」と呼ばれた東京国際大学のイェゴン・ヴィンセント(現・Honda)がマークした1時間05分49秒。日本選手で1時間05分台を出したことがあるのは第96回大会、当時東洋大学の相澤晃(現・旭化成)だけだった。14km付近から始まる権太坂だけでなく、「戸塚の壁」と呼ばれる20km付近からの上りが、多くの箱根ランナーたちを苦しめてきた。
吉田響は1区の齊藤大空(2年、利府)から、トップの中央大学と2分05秒差の17位でスタート。「前半はちょっと下り基調なので、走りづらかった」と言うが、「自分の得意なコース」と自信を持つ権太坂からの上りは、気持ちよく走ることができた。鶴見中継所を11秒先にスタートした青山学院大学の黒田朝日(3年、玉野光南)が前方にいたことも、吉田響を後押しした。
「最後は足が止まって『ゴールできないんじゃないか』っていうぐらいきつかったんですけど、運良く坂に強い黒田君が前にいて、戸塚の壁のところで差を縮めることができました。そこで元気をもらえたところもあります」
区間タイムは1時間05分43秒で、黒田に1秒先着。1時間05分31秒で区間賞を獲得した東京国際大のリチャード・エティーリ(2年、シル)を含め、3人がヴィンセントの持つ区間記録を塗り替えた。チーム順位を4位に押し上げ、「本当に楽しかったです。5区の練習をやってきたからこそ、戸塚の壁を乗り越えることができました」と吉田響は振り返った。
急ピッチで仕上げた小池莉希が10区で出走
3区スティーブン・ムチーニ(2年、ミクユニ)、4区野沢悠真(3年、利府)と3大駅伝経験者がつなぎ、吉田響のイメージが強い5区はルーキーの山口翔輝(1年、大牟田)に託された。
山口は昨年の出雲駅伝、万全の状態ではなかったムチーニと当日変更する形で3区出走が決まり、各チームの主力選手たちと戦った。榎木監督は「夏合宿では吉田響に続くような上りの走力がありましたし、何よりも我慢強く、積極的に攻めるという気持ちの強さもある。駅伝になったらスイッチが入る選手」と山口を評する。駒澤大学の山川拓馬(3年、上伊那農業)や早稲田大学の工藤慎作(2年、八千代松陰)といった5区の経験者に抜かれたものの、5位で往路のフィニッシュテープを切った。
翌日の復路当日変更で気になったのは、小池莉希(2年、佐久長聖)が最終10区に入ったことだった。昨年6月の学生個人選手権5000mで優勝した後は、夏場に腓骨(ひこつ)を骨折。出雲と全日本大学駅伝は出走がかなわず、駅伝シーズンの序盤は回復と筋力強化に充て、急ピッチで箱根駅伝に合わせてきた。
ただ「話になりませんでした」と小池。主将の吉田凌(4年、学法石川)から5位で襷(たすき)をもらったが、順位を二つ落としてしまった。「やっぱり夏からのため込みがないと、23kmを攻略することはできないと痛感しました」。鶴見中継所をスタートする時点では「いろんな人が悔しい思いをして、自分は今ここにいる」と周囲に期待に応えたいという思いで走り出したが、中央大学と城西大学に抜かれたときは「本当に申し訳ないことをしてしまった」。浮かない表情で大手町のフィニッシュ地点に戻ってきた。
「練習以外に陸上のことで頭をいっぱいにできるか」
今シーズンの創価大は、吉田響のチームだったと言っても過言ではない。出雲では2区区間賞の走りでチームを一時トップに押し上げ、全日本は2区区間2位。青山学院大の鶴川正也(4年、九州学院)と激しい先頭争いを繰り広げた姿は記憶に新しく、序盤区間で流れを作る役割を果たしてきた。
新チームでは、彼が抜けたところをどのように埋めるのかが、大きなカギとなる。その中心となってくるのが、小池をはじめとする新3年生たちの世代だ。今回の箱根駅伝では各学年の中で最も多い5選手がエントリーされ、本番でも齊藤、ムチーニ、6区川上翔太(2年、市立船橋)、7区織橋巧(2年、中京)、小池と全員が出走を果たした。
小池は言う。「出雲、全日本と2年生は全体的に調子を崩していて、ほとんど出走なしみたいな状態だったのが、自分の中では悔しかったんです。上半期から『主要区間を走る』という自覚を持っていましたし……。チームとして響さんが抜けることは大きいので、自分としてはまず、走り込みができなかった夏の分をこの1~3月で補っていきたい」。チームを引っ張っていく立場になりつつあることも、分かっている。「響さんの穴をすぐには埋められないし、自信を持って『エースになる』と公表するのはまだ難しいんですけど、自分に厳しく、しっかりと自他共に認められる存在になりたいです」
吉田響は3年時からチームに加わり、チーム内に新しい風を吹かせた。後輩たちへ「これからは練習以外の時間にどれだけ陸上のことで頭をいっぱいにできるかが、カギになってくる」とアドバイスを送るように、彼の意識がどこまで仲間たちに浸透し、根付くのか。チーム力が試され、真価が問われてくるのはこれからなのだろう。