陸上・駅伝

連載:M高史の陸上まるかじり

駒澤大学主務・青山尚大さん 箱根駅伝総合優勝を支えた「覚悟を持って頂点へ」!

駒澤大学で2年間、主務を務め上げた青山尚大さん。箱根駅伝優勝後、寮で胴上げされました(写真提供:駒澤大学陸上競技部)

今回の「M高史の駅伝まるかじり」は、今年13年ぶり7度目の箱根駅伝優勝を果たした駒澤大学陸上競技部で主務を務めた青山尚大(なおと)さん(4年、中京大中京)のお話です。陸上競技を始めた時のことから主務になったときのこと、そして主務としてチームを支えたお話をじっくりと伺いました。

県大会優勝を目指した中学、高校時代

愛知県出身の青山さん。小学校では野球やサッカーをしていましたが、市町村対抗駅伝に選ばれなかったのが悔しくて中学から陸上を始めました。

小学生の頃の青山さん。市町村対抗駅伝に出場できなかった悔しさが陸上への道へ進むきっかけに(写真提供:本人)

中学2年生の時に、3000mで9分01秒をマーク。最高成績は県大会で2番でした。「どうしても1位になりたかったですが、2位が最高でしたね」

中学時代から合宿に参加させてもらったご縁もあり、高校は中京大中京高校(愛知)へ。思い出は高校2年生の愛知県新人5000mでの優勝。「この日は両親結婚記念日に優勝できて、両親も喜んでくれたんですよ!」

愛知県高校新人陸上では5000mで優勝を飾りました(写真提供:本人)

新人戦では優勝を果たしたものの、目指していたインターハイも東海大会止まり。県駅伝ではチームも3〜4番。3年生では長距離ブロックのキャプテンも務めましたが、故障や体調不良に苦しみました。

長距離ブロックのキャプテンを務めた高校時代。前列左から5番目が青山さん(写真提供:本人)

高校時代の5000mベスト記録は14分43秒。個人でも駅伝でも全国には届かず。それでも「大学では強いチームでやりたい」「チャレンジしたい」そして「大八木(弘明)監督のご指導を受けたい」という熱い思いから駒澤大学へ進みます。

駒澤大学に進み2年生からマネージャーに

「高校3年生の時から思うように走れていなくて、自分の走りができず、自分自身にイライラしていました。大学入学後も自分の走りができませんでした。逆流性食道炎で、走ると気持ち悪くなることもありました。自分自身が情けなかったですね」。せっかく憧れだった駒澤大学に入ったものの、もどかしい日々が続きました。

「本当は走りで貢献したかったです。それができないのであれば、支える方で貢献したい。逃げ出すことだけはしたくなかったんです」ということで2年生の夏合宿を迎える前にはマネージャーに転向。「競技をしている時は自分のことだけ考えていましたが、マネージャーになって『周りに支えられてたんだなぁ』と気付かされました」とふりかえります。

マネージャーとして心がけていたことは「とにかく選手ファーストです。何をするにしてもみんなのために、チームのためにということを意識してやってきました。コミュニケーションをとることで、いいチームを作れると思っていました」。チームのため、選手のためという意識でマネージャー業に取り組んでいきました。

3年生から主務に

3年生から主務を務めることになった青山さん。「主務になりたての最初の3カ月くらいは本当にキツくて、毎日やめたいと思っていましたね(笑)」と慣れない主務の仕事に心が折れそうになることもありました。余談ですが、私・M高史も3年生から2年間主務をさせていただいたので、気持ちがよくわかります(笑)。

2019年多摩川会にてタイムを計測する青山さん(撮影:藤井みさ)

そんな時に支えてくれたのは、当時の主将で4年生だった原嶋渓さん(現・中央発條)でした。「原嶋さんは人望の厚い方で、助けてもらって、本当に感謝しています」

原嶋さんとはチーム運営でいろんな話し合いをしました。「下級生の力が必要ということで、1年生もやりやすいような環境にしていこうと変えていったんです」。やるべきことはしっかりやってもらうものの、1年生に負担がかかり過ぎないような環境を作る。前主将の原嶋さん、そして今年度主将の神戸駿介選手(4年、都松が谷)へと襷リレーして作られたものでした。

「3年生の時は、4年生でマネージャーだった湯浅慎也さん、大林莉子さんにも本当に助けていただきましたね」と先輩への感謝も口にされました。

そして、マラソン元日本記録保持者である藤田敦史ヘッドコーチの存在。

「大八木監督は結果の出ていない選手まで一人ひとり見てくださる方なのですが、藤田ヘッドコーチも本当に選手一人ひとりにきめ細かく声をかけてくださいます。資料作成などの準備なども本当にきめ細かくて、助けていただいてますね」

2019年4月の記録会で選手に声をかける藤田ヘッドコーチと青山さん(写真提供:IMO-DENさん)

迎えた昨年度の3大駅伝は出雲2位、全日本3位、箱根では総合8位という結果。

「喜んだり、悔しがったりする気持ちをチーム全員で感じたい。そういうチームにしたいと新しく主将となった神戸とも話し合い、全員で喜びを共有できるチーム作りを意識しました」。さらに青山さん自身も反省する点があったそうで「今までどこか人のせいにしたりすることもあったので、それをやめよう、素直になろうと自身も変えていきました」と自らにも檄を入れて最終学年を迎えました。

原点と新化〜覚悟を持って頂点へ〜

4年生となり、チームのテーマは「原点と新化〜覚悟を持って頂点へ〜」に決まりました。頂点へという言葉にもあるとおり「大八木監督に3大駅伝22勝目(優勝回数単独トップ)をプレゼントしたい!」という気持ちでチームは一丸となりました。

そんな中、今年度は新型コロナウイルス感染拡大により、前半シーズンはレースもすべて中止。大学のグラウンドもしばらく使用できなくなりました。

ようやく活動できるようになって「今までグラウンドで練習できていたこともありがたかったんだなと、みんな改めて感謝するようになりましたね。走るだけではなくて、生活面も見直し、挨拶、草むしりといった地味なことも一つひとつ丁寧に大事にしていきました。愛されるチームに、より応援されるチームにとみんなに声をかけていましたね」。

大八木監督ご自身も62歳という年齢を感じさせない情熱でご指導にあたられていました。「朝練習から自転車で選手の伴走など、監督の情熱と尋常じゃない体力(笑)。不死身な体なんじゃないかと思いました(笑)。監督の熱意に、なんとかして応えたいとチームが一致団結しましたね。22勝目を絶対にこのチームで達成したい! というのが目標でした」

同期とも熱い4年間をともに過ごしました(写真提供:本人)

コロナ禍で寮にいる時間が長かった分、選手とのコミュニケーションもより深めることもできました。選手が監督に言いにくいことも代弁。「選手のためならなんでもできました!」と語る青山さん。こういう主務の存在は選手の皆さんにとっても心強いですね!

大八木監督に3大駅伝単独最多優勝を!

3大駅伝の初戦となるはずだった出雲駅伝が中止に。「前回悔しい2位だったので、リベンジしたかったですね。優勝できると思っていました。次にある大会を信じて、次こそは絶対勝ちたいとみんなで気持ちを切り替えました」

迎えた全日本大学駅伝。アンカー勝負までもつれる大接戦の末、アンカーを務めた田澤廉選手(2年、青森山田)の快走で逆転優勝。

フィニッシュでアンカー田澤選手を出迎えました(写真提供:駒澤大学陸上競技部)

田澤選手のラストスパートに関しては「あぁ、いつもの練習通りの走りだなと思いました。田澤は練習から最後にああいうペースアップをするんですよ(笑)。優勝は本当に嬉しかったですし、監督も喜んでくれましたね!」

6年ぶりとなる全日本大学駅伝優勝は、大八木監督に22勝目をプレゼントするというチームの目標を達成する有言実行の優勝でした。

運営管理車から選手の走りをサポート

年が明けて元旦。ニューイヤー駅伝では、東京オリンピックマラソン代表で富士通の中村匠吾選手が4区の終盤にロングスパートを決めて首位に立ち、富士通は優勝を飾りました。

大八木監督のご指導のもと、合宿や遠征以外は母校・駒澤大学を拠点に練習をしている中村匠吾選手の快走。「選手たちも勇気をもらいましたし、匠吾さんのようにラスト3kmしっかり上げていける走りをしたい! とかなり刺激になりましたね!」と箱根駅伝を前に駒大戦士たちへの追い風となったようです。

迎えた箱根駅伝当日。青山さんは昨年に続いて運営管理車に大八木監督とともに乗車しました。

恩師・大八木監督と。青山さんにとって2年連続の運営管理車となりました(写真提供:本人)

「運営管理車からの監督の檄は、選手の力になっていると本当に感じましたね。選手一人ひとりにあった声かけをされていて、褒める部分もあり、檄を飛ばす部分もありました!」

運営管理車での主務の役割は、1kmごとの通過タイムの計測、各ポイントでの前後のタイム差、定点での区間順位、過去の先輩との通過タイムの比較など多岐にわたります。常に最新の情報を集めて、監督に伝えるとても重要な役割で、冷静さ、判断力、臨機応変な対応力などが求められます。

時には瞬時にタイムの計算をすることが求められるのですが「子どものときに算盤を習っていたこともあって、計算が得意なんです! マネージャーをやる上でとても生きましたね!」と青山さんはむしろやりがいに感じていました。

レースは創価大学が4区で首位に立ち、往路優勝。駒澤大学は往路3位。復路では6区・花崎悠紀選手(3年、富山商業)の区間賞もあり、2位に浮上。しかし、先頭・創価大学の好走が続き、9区終了時点では3分19秒差。

それでも「諦めずに苦しい中、前を向いてやっていくというのはこの1年、コロナ禍でみんなが学んだことだと思います」という言葉を体現するかのように、アンカーの石川拓慎選手(3年、拓大紅陵)は果敢に攻めの走りをしました。

3分19秒あった差も縮まり御成門(18.1km地点)では47秒差まで詰まってきました。そして、さらに差が詰まってきた20kmでの声かけポイント。ここで大八木監督が青山さんに「声をかけていいぞ」とそっとマイクを渡してくださったそうです。

「嬉しかったですね! 興奮してはっきり覚えていませんが『石川3年間ありがとう!』って言った気がします。石川と色々思い出があったので、とりあえず感謝の気持ちだけ伝えたかったんです!」

20kmを過ぎて、ついに石川選手は先頭に!

青山さんは石川選手について「全日本大学駅伝では優勝できましたが、石川は9番手であと一歩のところで、優勝メンバーになることはできませんでした。その後も腐らずに、練習でも一緒懸命走る姿を近くで見てきて、本当にたくましく感じました!」と教えてくれました。

前回の箱根ではラスト勝負で負けて悔しい思いをして、全日本でもギリギリのところでメンバーに入れず、箱根で思いを爆発させた石川選手。そんな石川選手の姿勢を青山さんは主務としてずっと見ていたからこそ、感じる思いがあったのでしょう。

前年の悔しさを晴らし、石川選手は笑顔で優勝のゴールテープを切りました!(撮影・藤井みさ)

13年ぶり7度目となる箱根駅伝総合優勝を果たし、寮へ戻ると大八木監督の奥様・京子さんが笑顔でお出迎えされました。「奥さんには本当にお世話になりましたね。監督に勝たせてあげたいという気持ちがもちろん強かったのですが、みんなで奥さんに優勝をプレゼントしたいという思いはそれ以上だったかもしれません(笑)。ずっと寮で食事を作ってくださり、いつも自分たちを支えてくださり、親代わりというか、自分たちも親孝行したいという気持ちに近いものがあったと思います。自分たちのためにここまでしてくださって、どうしても優勝したかったので、喜んでいただけて本当に良かったです!」

大八木監督と奥様の京子さんに優勝をプレゼントしたいという思いが伝わる総合優勝でした(写真提供:駒澤大学陸上競技部)

青山さんの言葉からも家族のようなあったかいチームの雰囲気が伝わってきました。僕が学生の時も家族のようなチームでしたし、先輩方に聞いてもそうなので、時代が変わっても変わらない大切なものを改めて感じました。

恩師の言葉を胸に

4年間をふりかえると「良い時も悪い時も、楽しい時も辛い時もありましたが、世界一陸上が大好きな大八木監督のもとで4年間過ごせて楽しかったですね。感謝の4年間でした!」という言葉には、全てを出しきった晴れやかな響きが感じられました。

卒業後は証券会社に就職が決まっている青山さん。どんな社会人になりたいですか? との問いに「大八木監督が常々おっしゃる『我逢人』の通り、出会いを大切に、感謝の気持ちを忘れず、そしてマネージャーで学んだ『人のために行動すること』を継続していきたいですね」。

※我逢人(がほうじん)……人と会うことからすべてが始まる。出会いの尊さを示す禅の言葉。

最後に後輩たちへ「2冠を達成し、追われる立場だと思いますが、自信を持って頑張ってほしいですね!」と最後まで後輩たちへの思いやり、気遣いを忘れない敏腕主務でした!

青山さんのスマホケース。連絡を取り合う大事なスマホに熱い思い、チームへの愛を感じますね(写真提供:本人)

13年ぶり7回目の箱根駅伝総合優勝で、3大駅伝通算23勝目とさらに優勝回数を伸ばした駒澤大学。復活のチームを縁の下の力持ちとなって支え続けた青山尚大さん。社会人になってからもますます輝き、新しいフィールドで現状打破されることを楽しみにしています!

M高史の陸上まるかじり

in Additionあわせて読みたい