野球

連載:監督として生きる

指導者は自分だけ、だから学生コーチや選手の成長がある 拓殖大・馬淵烈監督(下)

「学生が一つになったときの力って、本当に想像以上です」(撮影・井上翔太)

2020年シーズンから拓殖大学の指揮を執る馬淵烈監督(33)は、父の史郎さんが監督だった明徳義塾高校(高知)時代、1度も甲子園出場の憧れをかなえることができなかった。「だからといって、その存在理由とか、今までやってきたことが全く価値がないのかというと、そうでもない」。貴重な経験を次のステージにどうつなげるかが大事。そんな思いを胸に秘め、選手たちと向き合っている。

甲子園は「行って当たり前と…」 悔しさが指導の原点に 拓殖大・馬淵烈監督(上)

「人間的な成長なくして…」と説かれた大学時代

馬淵烈監督は高校3年の夏、高知大会の決勝で高知高校に敗れた。「国尾っていうピッチャーが高知高校にいて。小学校でも負けて、中学校でも高知県大会の準決勝で負け、高校も決勝で投げ合って、負けてるんですよ。で、誕生日が一緒なんです。国尾に全部、夢を砕かれました」

「みんなに申し訳ないし、このままでは終われない」と、父の母校でもあった拓大でも野球を続けた。高校時代は主に投手を務めていたが、大学からショートやサードを任され「野手一本」で勝負した。

当時の内田俊雄監督からは「人間的な成長をなくして、野球の成長はない」と説かれた。亜細亜大学でプロ野球選手を何人も送り出している名将からは日々「チームの輪」の大切さや「妥協なく、とことんやること」を言われ続けたという。

「掃除や草抜きとか『いつまでやるんや』というぐらいでした。グラウンド整備、キャッチボールもみんなで徹底してやってました」。雑用も上級生が率先して行った。

打撃練習の合間に、選手へ指示を送る(撮影・井上翔太)

指導で重要となる学生コーチの存在

拓大を卒業後は、社会人野球のシティライト岡山で4年間野球を続けた後、拓大にコーチとして戻り、指導者としての道を歩み始めた。内田監督は2019年秋に退任。後任となり、現在に至る。指導者として大切にしていることを尋ねると、次のように教えてくれた。

「一方通行にならないように、しっかりと1人ずつ話を、コミュニケーションを取りたいということは思っています」

ここには、拓大ならではの特殊事情がある。他の大学では「助監督」や「コーチ」といった肩書を持つ指導者が存在するが、拓大にはいない。馬淵監督がグラウンド内の全てを見渡すようなチーム運営が求められるのだ。

となると、学生コーチの存在が重要となる。

部員は98人。このほか学生コーチが8人いる。「4年になったとき『就職活動をしてもいいし、部に残ってもいい。残るなら、野球部の活動が最優先だからな』って伝えるんです。以前と比べたら『チームのために』という選手は少なくなってるんですけど、学生コーチたちは悔しい気持ちを持ちながら、でも彼らに本当に助けられています。彼らがいないと、チームが回らない」

毎日の練習後、投手と野手に分かれて行うミーティングは、監督1人で両方を全てカバーできないため、学生コーチたちが監督の考えや選手の意見の調整役となっている。

審判に選手の交代を告げる。「今年は今年で課題がいっぱいあります」(撮影・井上翔太)

学生の思いが一つになった瞬間

学生たちの思いが一つになったときの不思議な力は、想像以上――。馬淵監督をそう思わせた出来事が、昨年あった。

コロナ禍のため、入れ替え戦がなくなった昨秋の東都大学野球2部リーグ戦。その情報がチーム内に知れ渡ると、崩壊の危機に陥った。監督は「最上級生はかわいそうだけど、いっそのこと下の世代に切り替えてもいいんじゃないか」という思いにかられた。目標を失った4年生たちは「入れ替え戦もないのに、どうして試合をしないといけないんだ」と考える選手もいた。その後、控え選手も含めた選手たちだけでミーティングを行い、一つの結論に至った。

「このままでは終われない。みんなで卒業しないと意味がない」

昨秋の2部リーグで優勝を果たした際は、胴上げされた(撮影・小川誠志)

夏の雨の日。「優勝をめざす」という報告を受けた馬淵監督は、「よし、やるぞ!」。秋季リーグは4年生が誰ひとり欠けることなく戦い「勝負事は全力で、一生懸命やる」という思いが一貫していた拓大が、2部で優勝を果たした。「下級生も『4年生には悔いなく卒業してほしい』という思いもあって、エネルギーが違いましたね」と馬淵監督は振り返る。

「選手の成長」が一番うれしい

指導者として一番うれしい瞬間は「選手の成長」と即答した。

「ミーティングで急に一人前のことを言い出したりとか、試合に負けたことで練習に本腰を入れ始めたりとか、野球日誌でそれまで1行しか書いてこなかった選手の文章が増えたりとか、あるんですよね」

新チームになり、役職に就くなどして責任感が増したときに、よく見られる傾向だという。これは「指導者が馬淵監督1人」という拓大だからこそ味わえるのかもしれない。

昨秋の2部リーグ戦を制し「4年生が一人も欠けなかった」ことを喜んだ(撮影・小川誠志)

監督として生きる

in Additionあわせて読みたい