東海大4年目でバスケ部へ、学生コーチの先駆者に 名古屋D U15・末広朋也HC3
今回の連載「監督として生きる」は、名古屋ダイヤモンドドルフィンズU15のヘッドコーチで、今年3月のユースチームの全国大会「BリーグU15チャンピオンシップ」でチームを連覇に導いた末広朋也さん(35)です。4回連載の3回目は東海大学4年生になってから東海大学男子バスケットボール部に入学したことについてです。
陸川HCに二度断られても
大学3年生の3月。2年所属したバスケの個別指導教室「エルトラック」を卒業した末広さんは、学生スタッフを務めていた友人にアポイントをとってもらい、東海大男子バスケ部ヘッドコーチである陸川章さんの研究室を訪れた。
末広さんが入学する前年の2006年に初めてインカレを制した東海大は、その後も好成績を挙げ続けていた。加えて、授業で接する陸川さんの人柄や、試合を通して伝わるチームの雰囲気、さらには周囲の人々から漏れ聞こえてくる評判がとても良かった。かねてから抱いていた「故郷・沖縄のチームを日本一に」という夢を実現するためにも、このチームから学ばない手はないと考えたのだ。
「バスケ部で学生コーチをやらせてください」。末広さんの申し出に、陸川さんは首を横に振った。たった1年在籍しても、キャリアの積み上げになるものはあまり得られないだろうというのが理由だった。「雑用も多いし、下級生ともうまくやらなきゃいけないし、君が理想としているようなことができるか分からない。それよりも、今エルトラックでやっていることを続けた方が君のためになると思うよ、と。今振り返れば、断られたというよりも陸さんの優しさですよね」。末広さんは振り返る。
その日はおとなしく引き下がったが、「東海大で学生コーチをやるのが自分自身にとってベストの選択だ」と信じて疑わない末広さんは、一度断られたくらいではへこたれない。2度目の訪問では、コーチとして成長するかどうかは自分次第だということ、そして、使えないと判断したらやめさせてもらって構わないということをアピールしたが、それでも陸川さんには翻意を薦められた。業を煮やした末広さんは、友人を頼った。
「『陸さんの言ってることも分かるんだけど、あの理由じゃどうしても踏ん切りがつかないんだよね。どうにかできない?』みたいな相談をしたら、彼が必要以上に僕のことを『いいやつです』と陸さんにプッシュしてくれたんだと思います(笑)。3度目の訪問でようやく『じゃあやってもらおうか』というような言葉をいただいて、心の中でガッツポーズしました」
異例中の異例となる「4年生からの入部」を勝ち取るまでを振り返り、末広さんは「僕はもちろん本気でしたけど、大人からしたらどこか軽く見えたでしょうし、陸さんは『こいつ、本当に大丈夫か?』って思っていたんじゃないかな」と笑う。ただ、陸川さんに末広さんの入部を許可した決め手を尋ねると、「彼の情熱と真摯(しんし)なまなざし」という回答を受けた。
たとえ手法や言葉が拙(つたな)くても、本気の訴えと体中から吹き出る情熱は、確かな目を持っている受け手にはしっかりと伝わるのだ。
超えられなかった経験と、見出した新しい方法
主要大会に向けたピーキングや目標設定、リーグ戦の戦い方といったチーム指導ならではのコーチングを学びつつ、エルトラックでの経験を生かして選手のスキルアップに貢献する……。そんな青写真を描いて意気揚々と入部した末広さんだったが、現実は想像以上にシビアだった。
「陸さんっていう一流のコーチがトップにいて、選手たちも、トップレベルの環境でプレーして得てきた経験を持っています。僕がそれらを超えて伝えられることは何もなく、どう貢献すればいいかと日々考えていました」
うまくいかないことがあっても、すべて自分の責任。そう腹をくくってはいたものの、実際にその場面に突き当たれば、やっぱり苦しい。悩んだ末広さんの頭に浮かんだのが、かつて兄に薦められて読んだ野村克也氏(元プロ野球監督)の著書と、そこで論じられていたデータ分析だった。
「僕レベルの人間がチームのためにできるのは、選手が自分のパフォーマンスを客観的に確認できるツールや、コーチと選手が理解を深めるきっかけとなるツールを作ることじゃないか」。そう考えた末広さんは、夏休みに経験したある出来事をきっかけにデータ分析にのめり込み、秋のリーグ戦が始まる前に、陸川さんに「スカウティングレポートとビデオミーティングの映像資料を作らせてほしい』と提案。「やってみなさい」という言葉を受けて、これを実施し始めた。
スーパースコアラーとして名を馳(は)せていた明治大学の金丸晃輔(現・三遠ネオフェニックス)の対策を練る際には、コートを16エリアに分割し、映像を見ながら各エリアでのシュート成功率を計算するという作業を実施。その結果、金丸が苦手とするエリアを見つけ出し、対戦の際には、金丸にそのエリアでシュートを打たせるようなディフェンスを展開した。
末広さんに続く学生コーチたち
陸川さんが懸念していた通り、1年という短い時間で仲間たちに信頼され、チームに大きな貢献を果たすことは難しかった。「僕はいろんな学びを得られたけれど、チームの成績を引き上げられたかというとそうではなかった。選手たちには浅はかで失礼なことをたくさん言いましたし、今でも申し訳なかったなという気持ちでいます」
末広さんはそう言うが、分析のスペシャリストとして活動する学生コーチの誕生が、その後の東海大のカルチャーに大きな影響を与えたことは間違いない。末広さんの卒業以降、この分野に興味関心を持ってスタッフを志す学生が現れ、その何人かは卒業後、アナリストやスカウティングコーチとしてBリーグのクラブに加入しているのだ。
中でも、昨年度まで東海大の学生コーチを務め、アルバルク東京のスカウティングコーチに就任した平良航大さんは、末広さんの母校・宮古高校出身。さらに、彼が同校バスケ部の部員だった時に、末広さんは同校でクリニックを実施したという。平良さんがこのような道を歩んだのは、末広さんの影響ですよねと尋ねると、「分からないです。ぜひ本人に聞いてみてください」と、少し面映(おもはゆ)い様子だった。