考え方を形作った3人の指導者 グラウンドで「笑えない」 東京大学・松岡泰希(下)
東京大学の松岡泰希(4年、東京都市大付)を取材をしていて、気付いたことがある。彼は、神宮球場でも東大球場でも、グラウンド上で笑顔を見たことがない。声を掛ければ、穏やかな表情で普通に言葉を返してくれる。だから、決して怒っているわけではなさそうだ。ラグビー日本代表の稲垣啓太のように、「笑わない男」を貫いているのだろうか。「笑わないんじゃなくて、笑えないんです」と松岡は言う。
地肩は強いがノーコンだったため、捕手に
松岡の野球観を形作った3人の指導者がいる。
小学校時代、野球を始めた市ケ尾禅当寺少年野球部で、社会人野球ヤマハの強肩捕手として活躍した伊佐地豪文さんの指導を受けた。野球部を引退後、東京勤務になった伊佐地さんは、自身の息子が在籍していたこのチームのコーチをしていた。
「そんなに飛び抜けた選手ではなかったなぁ」と当時の印象を語る。その言葉を伝え聞いた松岡は「僕自身は、『俺すげぇうまいぜ!』と思ってましたけど」といたずらっぽく言った。ピッチャーをやらせてみると、地肩が強かったので速い球を投げるが、とにかくノーコンだった。いろんなポジションを回していく中で、キャッチャーがはまった。「体が小さいし、足も速くない。将来的にもキャッチャーをやるのがいいのではと考えていました」と伊佐地さんは言う。
伊佐地さんは松岡にキャッチャーの基本を教えた。ミットの構え方、ショートバウンドの止め方、地肩に頼らない足を使ったスローイング、1人だけみんなと違う方向を向いて守っている意味。ただ一番重視した指導は、技術ではなく野球に対する心構えだった。
伊佐地さんがチケットを手配し、よくチームで都市対抗野球を観戦した。トーナメント特有の緊張感の中、30歳近い選手が一塁にヘッドスライディングをし、ユニホームを真っ黒にして、勝つために必死にボールに食らいつく姿を見て、松岡は「かっこいいなぁ」と感動した。プロ野球チームと同じようにヤマハのラインアップを覚え、次の日の練習でその選手になりきってプレーした。
退部届を書いて試合に臨んだことも
中学受験で中高一貫の東京都市大付属に入学した。「早いうちから硬式に慣れておきたかったので」と松岡。同校の野球部は、学校内の部活動でありながら、ボーイズリーグに所属し、硬式の大会に出場していた。ここで野田宏幸監督から中高6年間、指導を受ける。野田は松岡に野球の厳しさをたたき込んだ。
進学校には似つかわしくない、ガチンコの野球だった。練習量は多く、早朝練習もある。睡眠時間を確保したくて、帰りの電車の中で宿題を済ませた。強豪校とのオープン戦も多かった。日々、監督からのプレッシャーが半端ではなかった。「今日負けたら、(野球を)辞めて勉強に専念しなさい」と言われ、退部届を書いて試合に臨んだこともあった。「あの緊張感でやってきたら、今は野球だけに集中出来るから全然楽です。大学の試合で緊張なんてしたことないですよ」と松岡は言う。
「東大の野球部の中で、『高校野球を真剣にやってきた』という話をしても、『(最後の夏は)2回戦負けじゃん。たいしたことないだろ』とか言われたら、何も言えないんですけど、そこら辺の強豪校には負けないようなことをやってきたという自負があるんで」
野田監督は、松岡がグラウンドで笑うことを許さなかった。「野球を楽しむということをはき違えるな。本当の極限状態の中で楽しいと思えたら、自然に笑える。でも今はそうじゃないだろう」と言われ、教室で笑っていても「ヘラヘラするな」ととがめられた。いつの間にか、どこにいてもムスッとした表情で過ごす「笑わない男」になっていった。
「東大に行って、東大を勝たせてみろ」
東大への道を作ってくれたのも野田監督だった。高校2年生の時、進路の話をしていたら「お前、まあまあ成績良いんだから、東大を目指せよ。東大に行って、東大を勝たせてみろ」と言葉を掛けられた。松岡は「東大に行って、他の5大学に勝ったらすげえよな」と、それから意識するようになった。
実は松岡の歩んだ道には、先駆者がいた。かつて東大のエースとして活躍した平泉豪祐は、同じ高校出身で野田監督の教え子だ。「いつかまた、平泉のように学力と野球の技量を兼ね備えた子が現れたら東大に送り出したい」という夢を持っていた。
毎年、夏の大会前には人工芝に慣れるため、東大球場を借りて練習していた。部員たちに東大への「憧れ」を持たせたかった。そんな内なる思いを松岡に直接伝えたことはなく、ただひたすら厳しく接する中で、松岡の気性なら食いつくであろう言葉をポッと投げかけた。それに食いついた松岡は、3年生の最後の夏の大会を終えると、1日10時間以上の猛勉強を開始。直前の模試でのE判定を覆し、見事、現役合格を果たす。
「強い東大」のためのマインドセット
東大で出会ったのが、1年生の時に助監督を務めていた中西正樹氏(現・第一工科大コーチ)だ。中西氏は松岡に、勝つための戦術を教え込んだ。
東大の監督を務めていたこともある中西氏は、本気で優勝させようとしていた。「他大学の選手たちと勝負するのに、東大の選手はオールマイティーでは通用しない。でも、何か1個でも武器があったらいい。それを使って、勝つことにどう貢献していくか」と松岡に説いた。「最初は何を言ってるのかわからなかった」という松岡だが、次第にそれが野球の面白さなのだと気付く。
捕手としてのベーシックな配球論に始まり、バッティングでは狙い球の絞り方、右方向に打つ技術。それも、投手がサイン通りに投げられるか、球種がわかっていてもしっかり打ちに行けるかといった「東大の選手の場合」を想定した会話は、極めて実践的なものだった。中西はその年限りでチームを離れたが、教わったことを土台に、松岡は野球観を膨らませていく。
中西は東大選手たちのメンタリティーも熟知している。今でこそ甲子園経験者も入学してくるようになったが、部員の多くは高校まで勉強優先で、部活動として野球を楽しんできた。東京六大学の他大学にいるスター選手たちと同じグラウンドに立ちたいという、ある種のミーハー心で入部している者もいる。そのマインドを変えることが、「強い東大」を作るためには必要だと考えている。だから松岡に、今もこうメッセージを送る。
「浮いてもいいから、(厳しい言葉を)言い続けろ。それがチームを強くする」
自分の技術、成績に興味がない
春先、松岡の名前が今年のドラフト候補として新聞などで取り上げられた。大学球界屈指の強肩と巧みなインサイドワークに、興味を示している球団があるという。もちろん松岡もプロに憧れがないわけはない。プロ志望届を出すべきか、気持ちが揺れることもある。だが現時点では、採用内定が出ている企業に就職し、社会人野球でプレーすることを考えている。
松岡はそうした記事を目にした時の正直な気持ちを話してくれた。
「大学に入った時、この4年間で野球は終わるんだろうと思っていました。中西さんに『社会人からスカウトされるような選手になれ』と言われて、『伊佐地さんのようになりたい』という憧れもあって、でも無理だろうなぁ東大だし、と。それが3年生くらいから試合に出るようになって、『やれるのかな』と思い始めていたんです。そこに『まさか、プロもあるのか?』って、恥ずかしながら思っていた自分もいました」
進路を考える中で、プロ野球に進んだある東大OBに話を聞く機会があった。その人は、松岡にきっぱりとこう言った。
「プロというのは、チームのためではなく自分のために野球をやっている。チームが勝とうが負けようが、自分の技術を伸ばして結果を出すことで、来年の給料が上がるのだから」
その言葉を聞いて、松岡は気持ちがほぼ固まったという。
「なるほどと思いました。僕は『打ち方がこう』とか自分の技術に興味がないんです。もちろん研究もするし練習もするけど、それは試合で打つため、打たないと勝てないからであって、活躍したいとか、打率とか、どうでもいいって思っています。それよりも、勝ちたくて、後先考えずに一塁にヘッドスライディングしちゃう世界のほうが、僕には合っているような気がして。そういう世界で1年でも長く野球を続けていけたらいいのかな、と。その先に、もしプロという世界が見えてくることがあるなら、そこでまた考えたらいいと思っています」
笑顔なき充実感を求めて、松岡は残された試合でひたすらチームの勝利を目指す。