陸上・駅伝

連載:M高史の陸上まるかじり

苦しいときこそ前へ! 陸上ファンを魅了した宇賀地強さん、指導者としての挑戦

コニカミノルタ陸上競技部コーチとして指導者の道を歩み出した宇賀地強さん(右、写真提供・コニカミノルタ陸上競技部)

今回の「M高史の陸上まるかじり」は、宇賀地強さんのお話です。陽東中学、作新学院高校、駒澤大学、コニカミノルタで走り続けてきました。2013年にはモスクワ世界陸上10000m日本代表に。闘志むき出しのガッツのある走りで多くの陸上ファンを魅了しました。現在はコニカミノルタ陸上競技部コーチとして指導者の道に進まれた宇賀地強さんに、取材させていただきました。

真剣に見た箱根駅伝で、駒澤大に衝撃

宇賀地さんは栃木県出身。中学で陸上部に入りました。1年生の最初の大会、1500mで優勝したのをきっかけに、陸上にのめり込んでいきました。3年生のジュニアオリンピック3000mで優勝を飾り、「中学時代、頑張れたのは最初の大会で出会えた佐藤直樹さんの存在が大きかったです。1番2番を争って切磋琢磨(せっさたくま)し、陸上の関係だけではなく友達としてもいい関係を築けました」。のちに箱根駅伝1区区間賞、実業団のJR東日本でも競技を続けられた佐藤直樹さんとは、中学時代からの良きライバル関係。その後、宇賀地さんの陸上人生はたくさんのライバルたちとの物語が続いていきます。

高校は作新学院高校へ。「中学で記録が伸びて、初めて真剣に箱根駅伝を見たんです。その時、先頭を走っていた駒澤大学の選手が栃木県の作新学院高校出身でした。実家からも近く『こんな身近なところに、こんなにすごい人がいるんだ』と、単純にその人への憧れがありました」。その人は駒澤大の佐藤慎悟さん。この年も3区で区間賞を獲得され、チームの総合優勝に貢献されていました。

「駒澤大学で走るためには、佐藤慎悟さんの出身校に行くしかない!そこしか見えていなかったですね。高校で全国で活躍できたのも、すべて駒澤大学のユニフォームを着て、箱根駅伝で優勝するためでした。(高校時代は)競技人生の中でも一番頭を使って取り組んでいたと思います。どうすれば最短距離で駒澤大学に行けるのか、練習の組み立ても自分で情報収集してやっていました」

「先生もおおらかで、私がやることを受け入れてくださいました。他校の先生から練習スタイルを聞いたり、その頃には佐藤慎悟さんと連絡を取れる間柄になっていたので、駒澤大学でどんなことやっているのか、全く一緒のことはできませんが、それに近いことをやろうとしていました」。高校では世界クロカン日本代表、インターハイ5000m5位、国体少年A5000m3位、都道府県駅伝1区区間賞など、全国区で活躍。駒澤大で箱根を走り優勝したいという一心で、高校3年間を駆け抜けました。

寝言で「もっと頑張らなきゃ」

高校卒業後は、中学時代から思い描いていた駒澤大へ。恩師・大八木弘明監督について「熱い方、厳しい方というのはメディアを通じて知っていましたし、佐藤慎悟さんからも聞いていたので想像はしていたのですが、その想像を遥かに上回る熱量をお持ちの方でした。常にパッションにあふれる方ですね」

ちなみに、宇賀地さんが入学してきた年。私、M高史は4年生で主務をさせていただいている年でもありました。宇賀地さん、高林祐介さん(現・駒澤大陸上競技部コーチ)、深津卓也さん(現・旭化成陸上部コーチ)の5000m13分台トリオ! 宇賀地さんたちが入学してきて、インターバルなどポイント練習の設定タイムが一気に上がったのでした。

1年生の頃の宇賀地強さん(中央)。左は深津卓也さん、右は高林祐介さん

「入寮したとき、世界クロカンを控えていたので、元々の高校時代のスタイルを尊重してやらせてもらっていました。それがそのまま持ち込まれた形になりました。我々としては上がったとは思っていなかったのですが。当時は1km3分ペースで走り切れば箱根で勝てる時代で、練習から2分50秒とかになっていきました」

「OBの藤田敦史さん(現・駒澤大陸上競技部ヘッドコーチ)も、当時は駒大を拠点に練習されていましたし、周りの先輩も拒絶するのではなくて受け入れてくれたのが大きかったです。先を見据えて全員がスタンダードを上げていこうという雰囲気を先輩方が作ってくれました。練習以外の部分でも、主将であり私の部屋長でもあった早瀬浩二さん(現・日本郵政グループ女子陸上競技部コーチ)、エースだった高井和治さんなど、先輩方がおおらかに接してくださっていたので、のびのびとやれたのが大きかったかなと思います」

宇賀地さんといえば、就寝時に寝言でも「もっと頑張らなきゃ」と言っていたと、早瀬さんが証言されるほどストイックでしたが「リラックスしているから深く寝ていて、そういう言葉を発していたと思うんですよね(笑)。早瀬さんは超がつくほど善人で、優しい方です。たった1年間でしたが同じ部屋で過ごさせていただいたのは、競技面の向上だけでなく駒澤大学に入って非常に良かったと思います。いまだに仲良くしていただいているのでありがたいですね。プライベートでも食事をご一緒したり、いまだに甘えてます(笑)」

1年生のとき日本インカレに出場した宇賀地さん(左から2番目)。私、M高史も主務として帯同させていただきました

エース区間を担ってきた3大駅伝

学生時代、3大駅伝は皆勤賞だった宇賀地さん。1年生からエース区間を担ってきました。1年目の全日本大学駅伝で優勝を経験。「駅伝で優勝したのは初めてで、本当にうれしかったですね。箱根は急きょ2区を走ることになりましたが、自分自身が舞い上がっていて夢見心地でした。後にも先にもないほどの大声援で、自分の足音や呼吸音さえかき消される中、後半のバイパスでさすがに声援が消える箇所があるのですが、そこで初めて自分の息の荒さ、足音のバタバタに気づき、一気にキツくなりました」。2区を予定していた当時駅伝主将の安西秀幸さんが、前日に体調不良に。宇賀地さんが1年生ながら2区に挑み、4年連続で「駒澤の2区」を務めることになりました。

2年生の箱根ではチームも総合優勝。「前年かなり苦しんだので、ホッとした感じが強かったですね。ずっとそれを目指してやってきたので、選択してきたことが間違っていなかったと。達成したうれしさよりも安堵(あんど)感の方が強かったですね。当時の主将・安西さんが直前のミーティングで『いろいろ下馬評とかあるけど、この2日間は俺たちが一番強いと信じて戦おう』とお話され、すごくかっこよくて印象に残っています。その安西さんが山登りをして優勝につないでくれたという思い出深い大会でもありますね」

3年生では全日本3連覇を飾りますが、箱根はまさかの総合13位に。翌年は予選会からのスタートとなりました。「監督以外、初めての経験で、なかなか歯車がかみ合わない状況でした。頑張りたいし、頑張っているけど、なかなか結果に結びつかない。当時の主将・高林君は、自分自身のことも頑張らなきゃいけないし、チームのこともまとめなきゃいけないので、苦労していたように思います」

全日本大学駅伝では2006~2008年の3連覇に貢献!(撮影・朝日新聞社)

「これは監督からも言われていましたし、自分もそれしかできないと思っていましたが、とにかく練習でも試合でも前で走る。苦しい局面でこそ背中を見せる。苦しい時こそ前へ、ということを意識して取り組んでいました」

4年生の出雲3区で区間賞。中5日の箱根予選会でトップ通過に貢献。全日本2区で区間賞獲得。「いま考えれば無謀なスケジュールでしたが、当時はなんとも思わなかったですね」と振り返ります。

特に全日本大学駅伝では、9位で受け取った襷(たすき)を首位に押し上げる激走。当時のスーパールーキー東海大学の村沢明伸選手(現・SGホールディングス)に宇賀地さんが追いついて、そこからのマッチレースは記憶に残っている駅伝ファンの方も多いのではないでしょうか。「最後は意地でしたね。監督から最後に声をかけてもらえるポイントで『ここでトップで区間賞取れるかで、お前でチームが変わるんだ』と熱い檄(げき)をいただいて、振り絞った記憶があります。大八木監督の檄は、端的にエネルギッシュな言葉をもらえるので、もう1回頑張ろうと思えるんですよ!」

最後の箱根では総合2位に。「優勝には届きませんでしたが、最後になんとか駒澤らしい形に戻せたと思います。ずっとチームを引っ張ってきた高林くんが区間賞をとって復路優勝で彼の1年間が証明されたのが良かったですね。憧れていたチームで4年間まっとうできたのはうれしいですし、自分の努力だけではできなかったと思うので、引き上げてくれた皆さん、関わってくれたみなさんに大きな感謝がありますね」

早稲田大の竹澤健介さん(左)と競り合う宇賀地さん(撮影・朝日新聞社)

コニカミノルタから世界へ

大学卒業後は、実業団のコニカミノルタに入社。学生時代にユニバーシアード、世界クロカンなど、日本代表を経験している宇賀地さん。「学生時代から、大八木監督に『箱根が終わりじゃない。お前たちは世界の大会を目指さなきゃいけない』と常々おっしゃっていただいていましたが、当時はまだリアルに描けていなくて、目の間の大会にフォーカスするので精一杯でした。コニカミノルタは『世界へ』をモットーに掲げているチームですし、実際に世界大会に出場している先輩もいました」。同級生の高林さん、深津さんが入社1年目の秋に10000m27分台を出したことで、自分もやれると、そこから世界を意識されていかれたそうです。

「日本選手権の10000mで突き抜けることができず、どうしても勝負がかかった局面で弱さが出ていた印象でした。世界陸上(2013年モスクワ)も出場できましたが、あれも勝ち取ったというよりも、選んでいただいたという状況だったので、そういった点ではまだまだ弱さが残る選手だったなと思いますね」

「モスクワ世界陸上に向けては、世界大会のレースを見据えて常に変化をつけた練習を意識していました。レース展開自体は、想定した範囲で準備してきたことを発揮できたのですがそれでも15位かと。トップ8やメダルを目指すとなると果てしないなと。差も30秒くらいありましたし、これは自分の実力ではなかなか埋めきれないんじゃないかと思った記憶があります」

練習でもレースでも、常に積極果敢に攻めの走り(写真提供・コニカミノルタ陸上競技部)

マラソン挑戦、いまアドバイスするなら……

その後、宇賀地さんは、マラソンに挑戦していくこととなりました。「モスクワ世界陸上で、福士加代子さんが女子マラソンで銅メダル。男子マラソンで中本健太郎さんが6位入賞されて、その時点で可能性が高いのはマラソンなのかなとぼんやり考えていました。元々2014年のタイミングではマラソンやろうと思っていたのですが、意味合いが世界陸上で変わりましたね」

実際にマラソンに挑んだ宇賀地さんでしたが、「結果につなげるのにこんなに難しい種目があるのかというのが正直な印象でした。トラックやハーフマラソンまでなら練習の段階からある程度想定でき、それに近い結果を出すことができましたが、マラソンに関しては、練習してもなかなか思い描けなかったです。結果、いろいろなことに手を出して最終的に何がよくて何が悪いのか、わからなくなってしまいました。マラソンって奥が深いなあと思いましたし、本来であればもっとシンプルに取り組めば良かったと思います」。マラソンでは2時間10分50秒が自己最高記録でした。

今は、指導者の立場になった宇賀地さん。もしも今の宇賀地さんが、現役時代の宇賀地さんにアドバイスをしてあげるとしたら?

「本当にマラソンをやる必要があるのか、問いただしたいですね。マラソンに限らず、自分の中で目的意識、こだわれるだけのモチベーションがないと、ただ苦しいだけです。もちろん他者から与えられて頑張れるものもありますが、自発的に出るものでないと苦しいです。現役を退くときに振り返ると、本当にマラソンを自分がやりたかったのかなと考えました」

「世界陸上の結果を見て打算的に考えていた部分とか、『日本人の長距離選手であれば、やっぱりマラソンにチャレンジするよね』という第三者的な視点、義務感にとらわれていたところもあったと思います。その時点で、自分ときちんと向き合うような時間を取らせることができたら良かったかなと思いますね」

2019年のニューイヤー駅伝6区を走る宇賀地さん(写真提供・コニカミノルタ陸上競技部)

「背中を押された」最後の駅伝

プレイングコーチとして挑んだ最後のニューイヤー駅伝(2020年)。「そもそもコーチとしては失格の状況でした。あの時点で当時の磯松(大輔)監督からは、きちんと自分に代わる選手たちの育成、サポートをしっかりしなさいと言われていました。走っているからこそ伝えられることもありますが、走りながらコーチングをするのは、自分のコントロールもしながら選手のマネジメントもあって大変なので、『こういうスタイルは1年間』と考えていました。コーチングとしての成長の1年にしたかったのですが結果的に成し得ず、自分が走ってしまったので、反省しかなかったです。だからこそ、コニカミノルタとして最低ラインである8位入賞をなんとかして死守したいと思っていました」。12位でもらった襷でしたが、猛然と入賞ラインの集団まで追いかけ、追いつき、集団を果敢に引っ張りました。ラストのスプリント勝負は、集団で力をためていた選手たちに一瞬後れをとりました。

「最後の瞬間って、自分自身で走っていたというよりは、いろんな人たちの思いに背中を押されていたという感じでした。自分自身けっこうカツカツだったので(笑)。全盛期のように過ごしてきたわけではないですし、どうしても付け焼き刃感は拭えなかったので、これ以上動かせない状況からもう一歩動かせたのは、コニカミノルタに関わってくれている人の思いが強かったんじゃないかなと思います。駅伝だからできたと思います」。1度は後れをとったものの、再逆転を果たして8位入賞。『これぞ、宇賀地強!』という魂の走りでした。

陸上競技を通じて、みんなが幸せに

現在は、コニカミノルタの陸上競技部で、コーチを務めています。「大八木監督からは、こういう立場になるとき『情熱に勝る才能はないぞ。いくら手法であったり知識を身につけたって、表面上のことでしかない。情熱を持って子どもたちと接しなさい』とおっしゃっていただきました」

「私の中で一番大事にしたいのは『なぜ』にこだわってやるということです。各練習ももちろん、『なぜ自分が大会でこういう成績を残したいのか』『なぜそういう姿になりたいのか』きちんと深堀りして、自分自身がそこに立ち向かっていけるだけのものを確立してほしいので、時間をかけてでも解きほぐしていくようなアプローチを心がけています」

さらに、海外にもたびたび足を運び、新たな視点で競技に向き合っています。「現場で選手と過ごす時間も大事ですが、それ以上に視野を広げていくこと、さまざまな文化を学んでいくことが大事だと思っています。何に重きを置いて取り組んでいるかで変わってくることもありますが、『本質的なところは変わらない』と海外で感じています」

「その人がいかに、競技を通して自己実現して幸せになっていくか。それに対してどのようにアプローチをかけていくのか。自分自身の引き出しを広げていきたいですし、実際に選手へ還元できる形にしたいです。競技を通じて、関わる人たちが限りなく幸せになってほしいですし、自分自身も幸せになりたいです。そういうお手伝いできる人間になれたらと思っています」。日々研究を重ねて、行動し、挑戦し続ける姿勢が伝わってきます。

ウガンダに足を運びました。隣はジョシュア・チェプテゲイ選手(5000m、10000m世界記録保持者。21年東京五輪5000m金、22年オレゴン世界陸上10000m金、写真提供・本人)

現役時代、ガッツあふれる走りでファンを魅了した宇賀地強さん。その魂を受け継いだ選手の皆さんの活躍も楽しみにしていますし、僕、個人としても、大学の後輩である宇賀地さんが指導者として輝いてる姿、現状打破し続ける姿を応援し続けたいと思います。

M高史の陸上まるかじり

in Additionあわせて読みたい