サッカー

連載: プロが語る4years.

バッジョのような「勝たせられる選手」に 元日本代表・岩政大樹さん2

岩政は中学時代、「人生の中でもあの頃が一番多忙だった」と振り返る

輝かしい舞台で躍動するプロアスリートの中には、大学での4years.で花開いた人たちがいます。そんな経験を持つ現役プロや、元プロの方々が大学時代を中心に振り返る連載「プロが語る4years.」。第2弾は元サッカー日本代表のDF岩政大樹さん(37)です。2話目は岩政さんが中学時代に学んだ戦術についてです。

島で育ち、勝つためのサッカーを悟る 元日本代表・岩政大樹さん1

親に苦労させてまで続ける気はなかった

小学生の時から大人びた少年だった。ほかの子どもたちとは違った視点から興味を示す。何より、サッカーを楽しむよりも、試合に勝ちたい。その思いが子どものころから強かった。岩政さんはいま大人になり、「よく考えたら、変わった子だったなと思うんですよ」と笑う。

中学生になるころを振り返って「サッカーはもうやめることになると思ってました」と語る。小学生のころは地元の山口県大島町(現周防大島町)のクラブだけでなく、島外の周東FCでもプレーし、県大会でも優勝した。しかし地元の中学にはサッカー部がなく、クラブチームもない。サッカー仲間には、競技を続けるために家族そろって島外に引っ越す一家もあったという。岩政さんの思いはこうだった。「両親に大変な思いをさせてまで続けるものではない」

小学生時代の岩政。サッカーは小学校までだと思っていた(写真は本人提供)

そんな岩政さんに幸運が巡ってくる。ちょうど中学校に進学するタイミングで、小学校時代のクラブの指導者から「中学生のチームをつくる」と伝えられた。新設されたチームの名は「大島JSC」。岩政さんは中学校では陸上部で活動し、週末には大島JSCでサッカーボールを追うことになった。

ないものを挙げればキリがない

Jリーガーになった選手たちはたいてい、中学生段階にはもう強豪校や強豪クラブでサッカーに打ち込んでいる。岩政さんはといえば、依然、サッカーに没頭できる環境にはなかった。

「大島は駅伝が盛んで、毎年12月に大きな大会があったんです。男子はみんな陸上部に入って、冬は駅伝、夏は僕の場合は走り幅跳びをしてました。さらに一学年が10人ぐらいしかいないので、中3のときに選挙で生徒会長に選ばれました。もちろん勉強も小学生のときと同じで負けたくない。そうなると1日、1週間、1カ月と本当に忙しくて……。きっと人生の中でもあのころが一番忙しかったんじゃないかと思うぐらいです(笑)」

おのずと、サッカーにかけられる時間は限られていく。岩政さんはそれに、何の疑問も抱かなかったという。

「当時の僕は将来サッカーを仕事にするなんてことはまったく考えてもなかったので、焦りもないし、それが普通という感覚でした。確かに世間はJリーグが開幕して数年経ってて、プロサッカー選手を目指すってことが現実としてとらえ始められてましたけど、やっぱりどこかテレビの中の世界で……。最近はみなさんよく『夢を持て! 』って言いますよね? でもこれは、田舎出身の人なら分かると思うんですけど、僕の場合なら島の中で『夢を持て! 』と言われても大体が想像の範囲内でしか目標は持てないんです。両親は教師で、周りは漁師に畑仕事、役場で働いている人や自営業に警察官とか。その中で自分の夢を探すしかない。だからサッカーへの思いが大きくなるなんてことは、やっぱりなかったんです」

その中で岩政さんは、週末限定でプレーできるサッカーを続けた。純粋に、試合に勝ちたい。その思いは何ら変わらず持ち続けた。そして自分のものの考え方や捉え方が徐々に子どもから成長するにつれて、集団を勝たせる術も広がっていくことに気づく。いま風に言えば、チームをマネジメントする。そこに岩政さんの興味が注がれていった。

「サッカーをより全体で見られるようになっていったんです。いま思い出しても、相変わらず僕らのチームは強豪でも何でもなく、普通に戦ったら勝てない相手ばかりでした。まずは技術がない。練習も土日だけ。ないものを挙げればキリがなかった。ただメリットもありました。うちの練習はすごくキツかった。さらに僕も含めて全員が平日、ほかの競技の部活動もしてて、みんな体力がものすごくついてたんです。あとは島ならではですけど、一体感があった。一つにまとまって何らかの結果を出そうという団結力は、負けてなかった。僕は試合に勝つためには、この二つを集団として押し出すしかない、と考えてプレーしてました」

ジーコのリーダー論から刺激

実際に岩政さんは仲間たちをどう導いていったのか。それはまさに、後に岩政さんが鹿島アントラーズで守備陣をまとめていた、あの姿とオーバーラップするものだった。

「試合では勝てない相手ばかり。だから前半はまず、あえて相手に攻めさせる。もちろん後半の半ばまで、自分たちも守る我慢は必要です。でも少しずつ相手が疲れてきて、顔色が変わってくるのが分かるんです。このタイミングを逃してはいけません。これまでと指示の声色を変えて『自分たちほど相手は走れないぞ! ここから俺たちの体力を生かす時間だ! 』と味方にハッパをかけます。するとみんな、パッと前を向いて攻撃的に出る。相手は『まだこいつら走れるのか? 』と驚いて、隙が生まれる。そこを逃さずに勝っていくというのが、僕らの戦い方でした」

作戦を立てて勝利することにやりがいを感じていたという。中学生にして、その振る舞いはまさに軍師のようだ。

自分たちよりも強い相手とどう戦うか、岩政は主将としてチームに意思統一を図った

このころになると、自分とサッカーだけの関係性ではなく、多くの情報や知識もインプットしていくようになっていた。後に鹿島で出会うジーコ(現・テクニカルディレクター)の書籍を読んだのも中学時代の時だ。「技術本ではなく、リーダーシップについてのものでした。やっぱりそっちに興味があったんでしょうね」と、懐かしそうに振り返る。

当時から主将として、DFリーダーとして勝利を目指した。そんなキャラクターからは少々似つかわしくない、ある選手からも大きな影響を受けたという。

「ロベルト・バッジョですね。バッジョの何を見てたかといえば、テクニックではないんです。1994年アメリカワールドカップで、イタリアがギリギリの戦いを繰り広げながら決勝まで勝ち上がった。そしてバッジョが満身創痍(そうい)になりながら、ゴールを重ねてイタリアを勝たせていった。彼がインタビューで言ってたことは『本当に偉大な選手とは、ここ一番で力を発揮してきた選手を指す』と。それを読んだ時に、僕も『チームを勝たせられる選手になりたい』と強く思ったんです。技術がうまい、へたではない。勝たせられるかどうか。それこそが、僕のサッカーになっていきました」

これまでのサッカー人生を振り返って「中学時代は濃い。一番自分をかたち作った時代だと思います」と語る。サッカーをやめようと思っていたのが一転、集団で勝利する喜びに没頭していった。頭脳と精神を駆使した彼の戦いぶりは、ここからでき上がっていったのだった。

サッカーよりも学業優先、いつもそこに新たな道が 元日本代表・岩政大樹さん3

プロが語る4years.

in Additionあわせて読みたい