サッカー

連載: プロが語る4years.

筑波の4年間があったから 川崎フロンターレ谷口彰悟・4完

筑波大4年のときはキャプテンとしてチームを引っ張った(写真は本人提供)

輝かしい舞台で躍動するプロアスリートの中には、大学での4years.を経て花開いた人たちがいます。現役のプロ選手が大学時代を中心に振り返る連載「プロが語る4years.」第一弾はサッカーJリーグ1部、川崎フロンターレのDF谷口彰悟さん(27)です。全4回の最終回は、筑波大学時代に身につけたスタイルがいま、どう生きているのかについてです。

技術的な向上の一方で感じていたこと

筑波で新しい感覚に出会った 川崎フロンターレ谷口彰悟・3

九州から関東に移り、筑波大で風間八宏監督(当時)と出会った。技術の向上に主眼を置いた指導を受けていく中で、谷口は着実にテクニックを磨いた。彼が務める守備的なポジションでも、現代サッカーでは高いボールテクニックが求められる。後方からパスをつなぎ、攻撃の第一歩としての役割を担う。技術面の成長を実感するにつれて、谷口は自分の変わりようを率直に喜んでいた。

同時に、徐々に違った感情も心を占めていった。

「技術的には向上してるはずなのに、試合に勝てないこともありました。そこの歯がゆさがなかったと言えば嘘になります。筑波に来て、いままで経験したことのないサッカーに出会いました。それによって、選手として成長もできてる。ただ逆に、いままでできてたことが失われてるんじゃないか、という怖さも正直あったんです。たとえば、勝負にこだわること。それって、サッカーをやる上で大事なことでもあります」

とくに、守備の人としての葛藤が存在していた。
ボールを大事にするスタイルだけに、ボランチやDFにも攻める局面でのプレーが、指導で色濃く刷り込まれていく。しかし、いざ守備に切り替わったときに必要な体の強さや高さはどうか。谷口は攻撃的なサッカーに身を置く中で、本来自分の売りだったプレーへの意識が薄まっていくのを危惧した。

「チームは常に攻撃第一のスタイルを貫いてました。守り方の指導はあまりなかったです。ただ、試合になれば守らないといけない時間は必ずくる。プレーの強度や個々のパワーも絶対的に大事になってくる。僕は守備の選手として、そういうところで競り勝てないと、そしてやっぱり試合にも勝たないと面白くないということを、徐々に再確認していきました」

本来の武器と新たな考え方を上手にミックス

筑波で新たなサッカーと出会い、才能が開花したことは、確かに谷口の大きなターニングポイントだった。さらに本来持つ武器と新たなサッカー観をうまく交錯させながら、成長の道をたどる。この「生き方」に気づけたのも、サッカー人生において大きかったと考えている。

自分を客観視し、自らに警鐘を鳴らす。まさにそれはプロプレーヤー、いや、成熟した社会人になるためにも必要なことだった。

いろんな意識レベルの選手が集まる大学だからこそ、キャプテンとしてどこを基準にするかが大事だった

「風間さんも、よく言ってたんです。『自分の利益とチームの利益を一致させるプレーを目指しなさい』って。学生レベルだと、いろんなタイプの選手がいます。自分のやりたいプレーばかりをする人もいれば、チームのためになるプレーを優先する人もいる。風間さんの言ってたことに、僕はそこで気づけて、チームが目指すものと自分のあるべき姿のバランスを考えていけるようになりました」

大学4年生のときにはキャプテンを務めた。谷口はそこで、チームに自分の色を加えたという。それは「勝つことにこだわる」ことだった。

「僕らの大学時代は専修大学が全盛期で強かった。だから毎回専修と戦うときは、サッカーの内容は二の次で、とにかく勝ってやるという気持ちでぶつかっていったのを覚えてます。個人的にも熱くなりましたね。うまくプレーしたい思いより、勝ちたい気持ちが上回る試合でした。

「キャプテンになって、僕がチームに『勝たないといけない』という思いを伝える機会は、下級生のころより増えました。技術的にうまくもならないといけない。でもやっぱり勝つことは大切。なかなか思い通りに伝わらないこともあったし、勝利に結びつけることがこんなに難しいことなんだと実感もしました。プロを目指す選手もいれば、大学でサッカーをやめると決めてる選手もいる。一人ひとりの熱量を、高いレベルでそろえるのは難しい。でも、低いレベルで合わせるのが組織としてはいちばんよくない。だから『熱量の高い人に合わせていこう』なんてことも話しました。いま思い出しても、4年生のときは苦しかったですね」

理想と現実をどう共存させるか

個人としても集団としても、理想と現実はそれぞれに存在する。その乖離を埋めようと努力するのも大事だが、それらをどうにかして自分の中で共存させていくことも、社会を生きていく上で大切なのかもしれない。

「いまのフロンターレのサッカーと言えば、風間さんが作った攻撃的なスタイルがあって、そこに現監督の鬼木(達)さんが進化させている戦い方があります。そのスタイルの追求は続けていかないといけない。ボールを大事にして攻めていくことがベースにある。でも、試合には勝たないと意味がない。だから試合状況によっては、ベタ引きして何が何でもゴールを守るという場面もある。勝ちにいきたいところだけど、現実的に引き分けで終わらせた方がいい場合だってある。そういう戦い方のできる集団になるのが強くなることだと思いますし、僕自身そんな考え方ができるようになったのには、あの大学4年間の経験がすごく生きてると感じます」

筑波大での4年間があったからこそ、いまがある。谷口ははっきりとそう語った

幼稚園で始め、いま生業となったサッカー。ここまでの自分の歩みを、谷口はこう評する。

「いろんなことがありましたけど、プロ1年目から試合に絡ませてもらって、優勝も経験できてます。そこは素直に自分でも評価していい人生なのかなとは思います。でも、目指すところはまだ上です。日本代表に定着するレベルには、本当は現時点で達しておきたかった。でも、あきらめる年齢じゃないです。国際舞台でも通用する選手になるために、チームではアジアで戦うACL制覇、そして個人としては代表入り。それがここからの僕の人生のポイントになってきます」

そして、大学で頑張る人たちへのメッセージ――。

「僕は大学に行って本当によかったと素直に思います。あのときの経験や感じたことがなかったら、いまの僕は絶対にいなかったですから。あの4年間があったからこそ、いまのプロ生活も大事にすごせてます。大学にはいろんなモチベーションで競技に関わっている人たちがいます。それでもみんなに共通してるのは、スポーツが好きということ。全力で気持ちよく取り組んでほしい。僕もその経験が社会に出て役立っていると実感してます」

Jリーグを代表するDFである谷口彰悟。クールでさわやかな笑顔の奥には、高校、大学時代から築いてきた骨太な生き方が、ある。

島で育ち、勝つためのサッカーを悟る 元日本代表・岩政大樹さん1
【PR】DAZNは明治安田生命Jリーグ全試合を独占ライブ配信中。今なら1ヵ月無料で視聴できます(クリックすると外部サイトへ移動します)。

プロが語る4years.

in Additionあわせて読みたい