勝ちを確信した日本選手権、力の差知った北京五輪 元 岡山大学・小林祐梨子4
連載「私の4years.」は陸上女子1500mの日本記録保持者である小林祐梨子さん(30)です。2006年の兵庫・須磨学園高校3年生のときに日本記録を出し、07年4月に豊田自動織機へ入社。同時に社内留学制度で岡山大学理学部へ進みました。5回の連載の4回目は、北京オリンピック出場を決めたレースと本番までの日々についてです。
このままずっと走っときたい、と思えた
2008年6月、神奈川県の等々力陸上競技場で陸上の日本選手権が開催されました。12月に20歳になるこの年、何としてでも北京オリンピックの代表を勝ち取るため、日本記録を持つ1500mではなく、すでに参加標準記録を突破していた5000mで挑戦しました。優勝すれば代表に内定です。けがもなく順調に走り込め、いままでにないぐらいに質の高いトレーニングを積んで当日を迎えました。
忘れられないような感覚が、ウォーミングアップの時点からありました。いくら走っても体が動く、どれだけペースを上げようと息が切れないような。いわゆるゾーンというものなのでしょうか。スタート前に勝ちを確信したのは、後にも先にもこのレースだけでした。
4年に1度のオリンピック、小学校の卒業アルバムに「20歳で行く」とノリで書いたオリンピックへの道が目の前にあるという緊張とプレッシャーに押しつぶされても不思議ではないのですが、なぜか楽しくて仕方なかったのです。それは調子がいいというだけではなく、このレースで初めて福士加代子さんや渋井陽子さんといった日本を代表する選手と肩を並べて走れるからでした。スタート前の招集所でも、この二人だけは違いました。「どのくらい(のペース)でいくの?」と談笑する姿に、とんでもないオーラを感じました。
早く一緒に走りたい一心でスタートを切り、ラスト勝負を思い描いてレースを進めました。いくら走ろうが呼吸が上がらない不思議な感覚、そしてあこがれの選手たちと走れている楽しさからか、「このままずっと走っときたい、走り続けたい」と思いました。キツくなるはずの3000mを過ぎても、そう思えたのです。気づけばラスト1周の鐘が鳴り、ラストスパート。そして優勝! まさに前日に何度もイメージした走りそのものでした。極度の集中がそうさせたのでしょうか。15分あまりの苦しい時間がなぜか数分のように感じ、笑顔で幸せをかみしめました。
翌日、大学へ行くと、クラスメイトたちが教室に大きなメッセージを書いてお祝いしてくれました。ふるさとの兵庫県小野市から初めてのオリンピアンということで、田んぼの真ん中に大きな横断幕が掲げられ、自分を取り巻く環境が一気に変わりました。そして北京オリンピックの本番へ向けて、さらに集中力も練習の質も上げていったんです。
強気になれず、0秒75差で逃した決勝進出
あっという間に北京オリンピック開幕の日がやってきました。開会式は日本でじっくり、テレビで見ました。「もうちょっとしたら、あの鳥の巣の競技場でトラックに立ってるんやなあ」と思うと鳥肌が立ちました。スーツケースやウェア、目につくものすべてに日の丸と五輪マークが入ってます。それを見るたびに、身も心も引き締まる思いでいました。コンディションは万全、オリンピックの舞台で自己ベストが出てもおかしくないぐらいの調子で、いよいよレースの日を迎えました。
予選は2組あり、各組の6着までに入れば文句なく決勝へ。7着以降はタイム順で上から3人、計15人が決勝に進めるのです。女子5000mは日本の選手が決勝進出すれば快挙と言われていた種目でした。「決勝へ行く」という強い気持ちよりは「決勝へ行けたらな」ぐらいに思ってたというのが正直な気持ちです。
私の1組はややスローペースで始まりました。このままでは2組目からプラス3人が拾われてもおかしくないという状況でしたが、私自身が前に出てレースを引っ張るなんて勇気はありませんでした。日本選手権と同じようにラスト400mからの勝負にかけよう、そう考えました。ラスト1周の鐘が鳴り、スパート。一気にペースが上がりました。周りの選手たちは本当にここまで4600mを走ってきたのかと疑うほどの爆発力。まったく対応できませんでした。それでもなんとか粘って7着でゴールしたんです。
走りきったあとの大量の汗と、2組の結果次第で決勝に行けるかもしれないという妙な冷や汗が混じってました。結局2組目はハイペースとなり、ここから3人が拾われ、決勝進出の15人が決まりました。私は16番目でした。0秒75秒の差で、決勝を逃しました。いまある力はすべて出しきったと強引に自分に言い聞かせ、北京での闘いは幕を閉じました。
決勝に行けなかった悔しさ、観客席から決勝を見つめるむなしさ。
それらの思いから「また世界と戦うんだ」という熱意に満ちていました。
そんな私の走ることへの情熱が、翌年、途絶えることになるのです。