バスケ

連載:監督として生きる

高3で国体メンバーに選ばれ筑波大へ、最後のインカレで涙 筑波大・吉田健司1

リーグ後からインカレまでの1カ月、吉田HC(右端)はとくにディフェンスに着目して戦術を見直した(すべて撮影・青木美帆)

昨年12月のインカレ男子で筑波大は3年ぶり5度目の優勝を果たしました。そのチームを率いる吉田健司ヘッドコーチ(HC、61)は2004年に東芝を退社後、母校である筑波大学男子バスケットボール部の技術顧問に、06年にはHCに就任しました。連載「監督として生きる」ではそんな吉田さんの現役時代も含め、4回の連載で紹介します。初回はバスケとの出会い、学生時代についてです。

破天荒な名将 東海大バスケ・陸川章HC(上)
名門復活へ、現役時代よりも今が一番楽しい 大商大・酒井大祐監督4完

関東リーグ5位、戦術を見直し一気に優勝へ

インカレで筑波大が優勝するのは、個人的にはちょっと予想外だった。秋のリーグ戦は5位。その戦いぶりや選手の話から、インカレにつながる光明がいまいち見いだせなかったからだ。しかし、リーグ閉幕からインカレ開幕までの約1カ月で、彼らは見事にチームを作り上げた。キャプテンの牧隼利(はやと、現・琉球ゴールデンキングス)を中心とした一枚岩となり、トーナメントの頂点に駆け上がった彼らの姿を見て、学生アスリートたちが持つポテンシャルを改めて感じさせられた。

本連載の主役・吉田さんも、「どんな結果になるか予測できなかった年でしたね」とインカレを振り返る。

「優勝経験があるのは4年生だけ。しかも、当時1年生だった彼らが、インカレ優勝の喜びや苦労を深く理解することはできなかったと思います。当時のわずかな経験を自分たちなりにふくらませて、下級生たちをしっかり引っ張った。4年生あっての優勝だと思っています」

吉田さんはこのように4年生の努力を讃(たた)えるが、大学バスケ界きっての智将の手腕にも着目しなければならない。吉田さんはリーグ戦で低迷した原因を、自らが講じた戦術にあると認め、インカレまでの1カ月間で思い切った見直しを実施。コート上にテープを貼り、意識すべきディフェンスのスタンスを細かく伝えた。インカレ決勝の専修大戦は、吉田さんが「神がかり的」と例えた、開始5分の得点ラッシュで流れをつかんだのは間違いない。しかしその後、爆発的な得点力を持つ専修大の追い上げを許さず、91-76と危なげない展開でタイムアップを迎えたのは、吉田さんが新たに採用したディフェンスがあってのことだった。

インカレ決勝、筑波大は第1クオーターから流れをつかみ、3年ぶり5度目の優勝を果たした

学生たちの可能性を信じ、コーチとして最適な戦術を提示し、勝利に導く。理知と情熱、そして茶目っ気(同部公式Instagramにユニフォーム姿で登場)を併せ持つ現在の吉田さんは、どのような過程を経てかたどられていったのだろうか。

中学3年間で身長が24cm伸び

東京・池袋生まれの吉田少年が、バスケを始めたのは中学生から。地区大会で一つ勝てば御の字というチームだったが、入学時に164cmだった身長が188cmまで伸び、バスケへの意欲は燃え盛っていた。志望校は日本屈指の強豪・明治大学付属中野高校(東京)。いくつかの推薦を蹴ってまで受験したあこがれの学校の受験は、まさかの失敗に終わり、吉田さんは不本意の内に東京都立北園高校に入学した。

当時の都立高校は、テストの得点と内申点をもとに、同レベルの学校の中から進学先を自動的に振り分けるというシステムを採用していた。つまり、仲間うちで誘い合って同じ高校に進学するということが不可能なのだが、この年の北園高には偶然にも、中学時代に活躍した好選手たちが集まった。吉田さんが高校3年生のときにはインターハイ予選でベスト8に入り、センターとして活躍した吉田さんは国体のメンバーにも選出された。こうした実績が筑波大の目に留まり、吉田さんのプレーヤーとしての本格的なキャリアが始まることになる。

超名門の筑波大で小野秀二さんに興奮

筑波大は当時から大学バスケ界の超名門だった。在籍しているのは高校時代から全国大会で活躍してきた選手ばかり。「2つ上が、スーパースターだった小野秀二さん(現・能代工業HC)。体育館で初めて姿を見たときは『あぁ、あの人が小野さんだ!』って興奮しましたね(笑)。その後も、『すごい選手たちとバスケをしているんだな』という感覚がなかなか抜けませんでした」

全国レベルをほとんど経験していない吉田さんにとって、名門で経験するすべてのことが新鮮だった。当時まだ一般的でなかったウエートトレーニングに驚き、上下関係に四苦八苦し……。「練習中は、先輩たちの足を引っ張ってはいけないという緊張感もありましたね。練習でミスをして、星空を見ながらグラウンドを走ったことも、今となってはいい思い出です」と吉田さんは笑う。

当時のつくばは、まだつくばエキスプレスが開通していない“陸の孤島”。学校の周囲は現在のように娯楽施設や飲食店が充実していたわけではなく、バスで40分かけて土浦に出て、ショッピングをしたり映画を見たりすることが唯一の息抜きだった。「バスケと勉強しかすることがなかった」という環境で吉田さんは部活に打ち込み、2年生から試合に出始めるように。足首のけがで戦線離脱した3年生を経て、復帰した4年生の春には関東学生選手権で準優勝。優勝を目指した最後のインカレは4位に終わり、悔しさに泣いた。

指揮官からの指導は当然あったものの、今と比べると学生主導の部分が多かったと吉田さんは振り返る。「我々に任されている部分がすごく多かったので、普段の生活を含め、様々なところで責任ある行動を求められる4年間でした」

自分で考え、決断し、行動すること。そして、学生が持つ力を信じ、尊重すること。吉田さんが「私の原点」と話すこれらのポリシーは、筑波大で過ごした4年間によって育まれた。

引退後も見据えて東芝へ、社業でチームビルディングを学び 筑波大・吉田健司2

監督として生きる

in Additionあわせて読みたい