サッカー

連載:サッカー応援団長・岩政大樹コラム

就活の前に、得るもの・失うものを想像してキャリアをデザインできているか

岩政さんは東京学芸大学に進んでから初めて、プロサッカー選手というキャリアを考え始めた(撮影・山本倫子)

Jリーグが再開され、関東大学リーグも始まりましたね。大学リーグは一斉スタートではないようですが、今年は様々なイレギュラーを乗り越えて進むほかないでしょう。選手たちのコンディションもまだ万全には程遠い中だと思いますが、ひとまずサッカーがある日常が戻ってきたことを喜びたいです。

再開したサッカー・ブンデスリーガから読み解く「ゲーム勘」の正体
島で育ち、勝つためのサッカーを悟る 元日本代表・岩政大樹さん1

限られた就活期間、走りながら考えて行動を

特に難しい立場に置かれていたのが大学4年生でしょう。先日、何人かJリーグ入りが発表された選手たちがいましたが、そうした3年生までにアピールできた選手は別にして、それ以外の当落線上の選手たちからしたら、先の見えない苦しい時間だったと思います。例年、4年生になってぐんと成長してくる選手たちも必ずいますからね。そのようなケースを目指していた選手にとっても、時間はより限られてしまいました。

ただ、サッカーにおいては想定などあってないようなもの。不測の事態に慌てることなく対応し、走りながら、具体的な解決策を見つけていった者が勝ち残るスポーツです。それをサッカーで散々学んできたはずですから、ここを起点に“新型コロナウイルスがあったからこそ”の人生をつくっていく選手たちの出現を期待したいと思います。

さて、サッカーが日常に帰ってくる中で、私もやっと上武大学での仕事が回り始めています。上武大学の選手たちに顔を見せることもできましたし、少しずつ高校の指導者の方や高校生たちに挨拶(あいさつ)をすることもできています。今回は、そんな中で思い出したキャリアの選び方の話をしてみたいと思います。

初めからプロサッカー選手を思い描けていたわけではない

私は山口県の大島町(現・周防大島町)で生まれ育ちました。小さな島だったため、中学校にはサッカー部がなく、週末だけ島のクラブチームでサッカーをしていました。

高校でサッカーを続ける決心をした時に選んだのは、サッカーの強豪校ではなく、公立の進学校である岩国高校(山口)でした。強豪校に行く自信がなかったというのもあるのですが、今思えば、この選択が良かったのです。1年生から出場機会を得た私は、試合経験の中で徐々に力をつけ、中学までは候補にのぼることもなかった山口県の選抜にも選ばれるようになりました。

大学を選ぶ時も同様です。私は全国レベルでの実績も自信もまるでなかったので、全国からたくさんの選手が集う大学よりも、人数の絞られた東京学芸大学の方が試合に出るチャンスがあるだろうと思っていました。一番は「教師になる」という将来のビジョンに対して選んだ大学ではありましたが、サッカー部での自分も冷静に想像をしていたのです。

大学3年生の時に岩政さん(中央)はキャプテンとして、チームを引っ張った (C)JUFA/REIKO IIJIMA

私は不器用で身体能力も高くありません。性格的にも恥ずかしがり屋で、最初からグループの中にズケズケと入り込んでいけるタイプではありませんでした。その上、全国的な実績もなかったわけですから、たくさんの選手が集うような学校では自分の良さを発揮できないまま終わってしまうと想像していました。

自分に合った場所を想像する

ただ、自分は“試合向き”であると分析していました。ヘディングの強さや負けん気、声を出すことなど、練習では発揮しづらいことを自分の個性だと分析していたので、試合にさえ出られればできることもあるのではないかと考えていたのです。

最終的には出会いとタイミングに恵まれました。岩国高校も東京学芸大学も、たまたま入学した時にセンターバックのポジションが定まっていない状況で、その時の指導者の方がそこに私を抜擢してくれました。

その経験から学んだことは、選手にはそれぞれに合った場所というものがある、ということです。これも「NO PAIN NO GAIN」で、何か得られるということは、同時に、何かを失っている。どんな場所にも自分の求めるすべてがそろっていることはなく、それを想像してシミュレーションした上で、自分のキャリアを考えないといけないのです。

出場機会が大事だ、という安易な理論を語りたいわけではありません。私は東京学芸大学を卒業する時には逆に、あえて鹿島アントラーズという強いチームを選びました。この時は出場機会というよりも、自分の個性とのマッチングで選んだ側面が強い。いずれにしても、組織という環境に入ると自分はそこに少なからず適応して染まっていくので、自分がそこに合うのかどうか、そしてそのタイミングに合うのかどうかを考え、想像しておく必要があると思っています。

自分の人生は自分で選ぶ

こんな話をするのは、最近、高校生や大学生の進路相談に乗ることが少なくないのですが、「自分のキャリアをデザインする」ような意識が薄い子が多いように感じるからです。“デザインする”というのは難しくても“想像する・シミュレーションする”というのは大事な気がします。

自分が“得るもの”と “失うもの”を考え、自分の未来を想像できるか(撮影・小澤達也)

とりあえず一番上のリーグに入る。一番名前のあるチームを選ぶ。話をもらったから行く。それは別に悪いことではないのですが、何か自分の人生に対して“受け身”だなと感じてしまいます。もっと“自分”と“自分の未来像”を考えてみるべきではないかと思うのです。一番上のリーグ、一番名前のあるチームに“得るもの”は当然あるのですが、そこにいけば“失うもの”もあるのです。何を得て何を失うことが、その時の自分に適しているのか。それをもう少し冷静に判断できれば、2年後、3年後の自分の姿を変えられるのにな、と思ってしまいます。

とはいえ、未来は分からない。決して分からないし、想像したところで、そのままに行くことなどないのですけどね。ただ、想像すること、シミュレーションすることは“自分と向き合うこと”につながりますから、その上で選んだ道は「自分で選んだ」と感じるものになるはずです。そうすれば、どんな結果も「こんなはずじゃなかった」にはならないですからね。それ自体が“キャリアをデザイン”していくことになるのだろうと思っています。

私もこれまでの人生でたくさんのものを得て、たくさんのものを失ってきました。ただ、そこに後悔はありません。それはきっと「自分の人生を自分で選んできた」という感触がここにあるからだと思います。

サッカー応援団長・岩政大樹コラム

in Additionあわせて読みたい