勝利した姿をイメージし続け、全日本で初の日本一に 元法政大ボクシング部・木村悠2
今回の連載「私の4years.」は、法政大学卒業後、商社に勤めながらの二刀流で第35代WBC世界ライトフライ級チャンピオンになった木村悠さん(36)です。木村さんは2016年に引退してからは解説やコラム執筆、講演活動など多方面で活躍し、今年、アスリートをサポートする会社「ReStart」を創業しました。4回連載の2回目は、法政大学1年生の時になし遂げた自身初の日本一についてです。
自由な環境を求めて法政へ
習志野高校(千葉)では思うような結果が残せず、悔しい思いを持って、私は大学に進学しました。いくつかの大学からスカウトを受けていましたが、その中でも一番自由な印象だった法政大学を選びました。私の場合は締め付けられる環境より、のびのびと自由にできる環境を求めていたので、その理想にぴったりでした。強くなるために環境はとても大切です。
士気が高い仲間と一緒にいることで、自分のやる気も高まります。どんなに強い選手でもひとりでは限界があります。高校時代もそうでしたが、先輩からのアドバイスや部員全員で高め合う姿勢が自分を強くしてくれます。
法政大学はボクシングの強豪校でもあり、私と同じ階級で全国大会で優勝した先輩もいました。大学では高校時代より自主性を重んじられ、先輩からのアドバイスを聞きながら、強くなるために自分でどうしたらいいか試行錯誤していきました。
仲間と高め合いジムにも出稽古、自分を追い込む日々
大学の練習だけでなく、プロのジムなどにも出稽古に行きました。ジムでは日本チャンピオンや世界チャンピオンとも実戦練習のスパーリングの機会に恵まれました。アマチュアボクシングとプロのボクシングはルールが大きく違います。アマは3分3ラウンドと時間が短く、グローブもプロに比べて大きいです。そのため、短いラウンドのスパーリングだと長丁場で戦うプロの選手とも互角に戦えます。プロの選手が試合前のスパーリングでアマの選手をパートナーとして呼ぶケースが多々あるのは、そういう理由もあってのことです。
プロのジムでの練習は緊張感もあり、試合のような雰囲気を感じながら、実戦に近い練習ができました。スパーリングでは自分の憧れの選手と拳を交えることで刺激になり、自信もついていきました。
また、大学時代の練習はとてもハードで、特に朝の練習がキツかったです。毎朝8時ごろに集合し、10kmのロードワークの後に30階建ての大学のタワーを4往復するというトレーニングもしていました。しかも、部員同士の競争でもあったので、競争心があおられて限界まで自分を追い込むことができました。
ボクサーにとってリングの上で最も大事になるのが「気持ち」です。ハードなトレーニングをすることで、自分はこれだけやったと自信が持てます。自信を持つには自分を信じることが必要で、そのために「これだけやった! 悔いはない!」という思いを感じることが大切です。そのためにも、キツイ練習や強い選手とのスパーリングが必要になってきます。私も朝のトレーニングと強い選手との練習の経験で自分が強くなって、変わっていくのを感じました。
調子よく勝ち上がっての国体決勝で判定負け
大学では主に3つの大きな大会が行われます。春に行われる関東の大学生が戦うリーグ戦、秋に行われる国体、そして冬に行われる全日本選手権。初戦となるリーグ戦は、1~7部のリーグに分かれ、各大学同士が総当たりで戦います。法政大学は関東1部リーグだったので、当たる選手は全国のトップクラスのボクサーです。
私は1年生の時からレギュラーに抜擢(ばってき)されました。2週間ごとに行われる試合で、4戦全勝の結果を残せました。高校から大学に上がり、初めは不安もありましたが、年上の先輩を相手に勝ち続けることができ、自分が大学でも十分に戦えると分かり、さらに自信をつけていきました。
その後は、秋に行われる国体の予選に出場し、本戦へと進んでいきました。国体では初戦から順調に勝ち進み、決勝まで勝ち上がりました。大学リーグ戦での成果が自分の自信になり、勢いをつけて、自分の掲げた全国優勝まで後一歩のところまできました。
その決勝の相手は当時拓殖大学だった八重樫東さん、後に世界3階級王者になる選手でした。自分より評価の高い選手でしたが、私には勝つイメージがあったので、勢いで試合に臨みました。しかし、試合では序盤にダウンを奪われてしまい、ペースをつかめず判定負け。目標であった日本一に後一歩で届きそうだったのに、ここでも高校同様、悔しい思いをしました。この試合では、どこかに油断があったのかもしれません。ここまでいい調子で勝ち上がってきたので、「今回も大丈夫だろう」と気が抜けていた部分もあったのでしょう。
この大会で優勝するイメージと強い気持ちでぶつかり
その後はすぐに気持ちを切り替えて、1カ月後に迫っていた全日本選手権に照準を合わせました。この大会で優勝するイメージと強い気持ちを持って、試合に臨みました。準決勝では、インターハイ優勝、後に世界王者になる五十嵐俊幸さん(当時は東京農業大学)と対戦しました。高校時代のライバルでしたが、いいイメージを持って戦え、ポイントでの判定で勝利。決勝に進みました。
決勝では社会人のベテラン選手が相手となりました。自分のひとまわり以上年上の選手でしたが、作戦がうまく当てあまり、判定で勝利! 念願の初優勝を飾ることができました。何度も諦めそうになりましたが、苦しい状況でも諦めないで挑戦することで目標が達成でき、「本当に続けてきてよかった」と心から思いました。
一時的に努力することはできますが、長く努力を続けていくには、目標を叶(かな)えた自分の姿をイメージすることが大切です。だから私も、自分が勝利した姿をイメージしてリングに上がるようにしていました。その結果が、この日本一につながりました。