水泳

連載:監督として生きる

地方にいるからこそ生まれる価値を選手たちに 新潟医療福祉大・下山好充監督3

チームのサポートスタッフに対し、下山監督(左から2人目)は「越権行為をしない」という考えのもとでそれぞれの役割を全うしてもらっている(写真は全て本人提供)

新潟医療福祉大学水泳部は2005年に創部し、今では日本代表選手も輩出するまでになりました。ゼロからチームを作り上げた下山好充監督(49)は、日本代表チームのコーチとしても活躍しています。連載「監督として生きる」ではそんな下山監督の現役時代も含め、3回にわたって紹介します。最終回は新医福大が今後目指すところ、そして下山監督が考える指導者、指導力に迫ります。

役割分担をハッキリさせ、選手が進む道を明確にする

19年にはインカレ女子シード権を獲得し、同年に韓国・光州で行われたFINA世界選手権には、バタフライで水沼尚輝、リレーメンバーとして佐藤綾(ともに新医福大職員)のOB、OGふたりが日本代表入りを果たした。また、ユニバーシアード大会(イタリア・ナポリ)にもOBの松井浩亮(現新医福大職員)と田中優弥(現4年、前橋育英)、深澤舞(現4年、黒磯南)が出場。毎年、日本代表選手を輩出する強豪校にまで登り詰めた。

その強さを支えるひとつの柱が、チームのサポート体制だ。下山監督のもと、マネージャー、トレーナー、ドクターを始め、ストレングスコーチやメンタル、栄養、科学とそれぞれの面から専門家がサポートしている。「それぞれがみな、チームの目標達成に向けた役割を果たし、努力してくれています。本当に感謝しかありません」と下山監督は言う。

そこにひとつ、大事な項目がある。「越権行為をしない」だ。実はサポートスタッフ全員でのミーティングは行っていないという。下山監督が責任者として意見を集約して、選手たち、スタッフに方針を打ち出すようにしている。

スタッフそれぞれ、自分たちの立場からこうした方がいい、ああした方がいい、と意見は違う。自分の役割以外の部分に対しても、チームが大きくなればなるほど、そういう意見は出てくることは避けられない。だが、それが選手の耳に入ったらどうだろうか。選手はどちらを信じればいいか分からない。もしくは、どちらを信じる信じないという話にまでなってしまう可能性だってある。だから、監督として一度全ての意見を集約し、スタッフを含めてチームを総括する下山監督が1本の道筋を立てるようにしている。

それは、それぞれの担当者が、その担当業務に集中するためだ。そして、選手が迷わないためでもある。選手が思いきって、自分たちがやっていることを心から信じ、全力で迷いなく取り組めるような環境を作るための施策なのだ。これも創部当初、選手たちを徹底管理してしまったことによって生まれた反省点が生きているのである。

人と連携する関係を作り上げる

今では新医福大の健康科学部/健康スポーツ学科の教授となった下山監督は、後進の育成にも力を注ぐ。彼らには指導法ではなく、マネジメント力を身につけてほしい、と伝えている。「マネジメントって、なんとなく組織を作るようなイメージがあるかもしれませんが、例えばスタッフと協力し合う、いわゆる“連携”する能力だと思うんです」

下山監督(右)は選手に対してもスタッフに対しても、「人とどううまく連携していくか」という意識で向き合っている

人が何かを成し遂げるのに必要なのは「人、物、金」と言われている。その中で、下山監督が最も大切だと言うのが「人」だ。

「人次第で成功もするし、失敗もする。やっぱり、人とどううまく連携していくか。人とどう付き合って、関係性を作り、組織を作り上げていくか。それがマネジメントですし、それもコーチングのひとつだと思っています」

それこそ、指導者が選手とどういう関係を作っていくかも、チームを強くするための連携だ。たくさんの人とたくさん連携できる関係を作ることも、指導のひとつなのである。

下山監督が最も重要な仕事と捉えているのは、スタッフとの連携、スタッフとの連携のためのマネジメント。特に新医福大のサポートチームは様々な専門スタッフがいるので、その連携をとるのは監督として最重要課題だという。

「連携するためには、人とうまく付き合う力が必要。そこが私は『指導力』かな、と思っています。私は使えるものは使いたいし、少しでもプラスになるなら、いろんな人の助けを借りたいとも思っています。そういった助けを得るためのマネジメントってすごく大事なんじゃないでしょうか。それが今、新潟医療福祉大学はうまくいっているので、どんどん成長しているんじゃないかと思います」

地方で頑張るから、得られる価値がある

下山監督が最近、選手とよく話すことがある。それは「地方ならではの価値がある」こと。例えば田中や深澤もインカレで優勝する選手だし、水沼や佐藤も日本代表選手のひとり。ただ、同じようにインカレ優勝者や日本代表選手は、関東圏の大学には何十人もいる。関東圏にいたら、残念ながらその何十人もいる内のひとり、という見方しかされないのが現実だ。だが地方にいると、そういう選手の数はグッと少なくなる。つまり、それだけ注目してもらえる機会が関東圏にいる時よりも単純に増えることになる。

「地方で頑張っているから注目されるし、そこに価値があるんです。例えばですが、競泳でいえばJISS(国立スポーツ科学センター)で長期合宿を組んだ方が施設も環境もいいわけです。でも私たちは新潟という場所で頑張っていて、この大学で頑張って日本代表を勝ちとったり、シード権を勝ちとったりしたわけです。そこに価値がある。新潟で頑張って、日本記録を出す、メダルを獲る。そこに価値があるのではないでしょうか」

選手にとってもチャンスになる。オリンピック選手を何人も輩出している大学からオリンピックに出ても、埋もれてしまうだけ。もし新医福大でオリンピック選手になったら初の快挙。それだけ単純に価値が高くなる。そして、自分自身のブランドを高めることにもつながっていく。

「例えば水泳が速くなりたいだけではなく、この大学に行くとこういうことが学べるとか、次のステージに行く時に、社会人になった時に大学での経験が生きたとか。そういうことを選手たちに与えることも重要だと思うんです。地方でここまでやっているんだ、というのが選手の人としての価値を高めてくれる。そういった“付加価値”を選手にどれだけ与えられるか。そこが今、私の一番のやりがいですね」

下山監督は地方で戦う価値を大切にしてほしいと考えている

選手全員が「ここに来て良かった」と思えるように

最後に、下山監督にとっての監督業について質問すると、少し悩みながらこう答えてくれた。

「一言でいうなら、生きがいですよ。趣味を仕事にしちゃったような感じなので、悪い言い方だとワーカーホリックという言葉がありますけど、この仕事があるから、自分が生き生きとしていられるんだろうな、と思っています」

インカレに出場できない選手を何とか出場させるところまで引き上げてあげたい。成功体験をさせてあげたい。トップ選手を育てたい、オリンピックに出場する選手、そしてメダルを獲れる選手を育成したい。ただトップだけを教えるのではなく、新潟医療福祉大学という場所に縁があって来てくれた選手たち全員に、「ここに来て良かった」と思って卒業していってもらいたい。その強い思いを持って、今日も下山監督はプールサイドで声を上げる。

監督として生きる

in Additionあわせて読みたい