バレー

連載: プロが語る4years.

中大1年目でレギュラー、勝つために監督にも臆せず 堺ブレイザーズ・関田誠大2

関田は中大入学してすぐにレギュラーになった(写真は4年生の時、写真提供・中大スポーツ新聞部)

今回の連載「プロが語る4years.」は、バレーボール男子日本代表としても活躍するセッターの関田誠大(27)です。2016年に中央大学卒業後、Vリーグのパナソニック・パンサーズに進み、18年より堺ブレイザーズで戦っています。4回連載の2回目は中大1年目についてです。

高校の悔しさを胸に、大学では絶対に優勝を

数ある大学の中から、中大を選んだ理由はシンプルだ。

「体育の教員を目指すわけではなかったので、体育系の学部がある大学ではなく総合大学に行きたかった。その中で日本一を目指せる強い大学、と考えた時、決めたのが中大でした。同じ歳で仲の良かった今村(貴彦、日向学院高→中大→現パナソニックパンサーズ)も中大へ行くと聞いていて、ヒコ(今村)と一緒にやろうと思っていたので、迷いはありませんでした」

小中高と全国制覇を成し遂げたものの、自分が最上級生になった最後の高校1年間はタイトルをとることができず、それも心残りだった。だからこそ、大学では絶対に優勝する。強い決意を抱き、関田は中大の門をたたいた。

セッターとして4年生にも積極的に声がけ

小学校、中学校、高校とそれぞれのカテゴリーで様々な厳しさを経験してきたが、大学はまた少し違う。大人として個々が尊重される一方、学生同士の上下関係や決まり事もあり、バレーの練習以外に果たすべき役割も増える。少なからず戸惑いがあったと振り返るが、それでもセッターというポジション柄、学年に関係なく多くの選手とコミュニケーションを取らなければならない。

関田は入学間もない時から、レギュラーセッターとして試合出場の機会をつかんだ。まず自分がどんな人間か、相手がどんな人間か。互いのパーソナルな部分を知り、なおかつどんなトスが打ちやすく、得意とするのか。どんな場面でトスがほしいのか。知らなければならないことは山ほどあった。

「4年の差って意外と難しいんです。中学や高校は、最上級生との差が2個しかないけれど、4年と1年、3歳離れた中でコミュニケーションを取るのが結構大変でした。そもそも大学1年なんて、高校から入ったばかりだけど、4年生って大人ですよね。どうやって距離を詰めていけばいいか、最初はものすごく気を遣ったし、どうすればいいのか悩んで、考えた時期が結構長くありました」

実は人見知り、と言うように、自分自身が最初から距離を詰められるのを苦手とするため、程よい距離感を意識しながら、話しやすい先輩から少しずつ話しかける。そのうち、少しずつ他の選手とも会話の機会が増え、普段は少し話しかけづらいと感じる相手に対しても、コート内では割り切って、むしろ積極的に話をするようにした。

先輩にも積極的に声をかけ、プレーのためにも人柄をつかもうとした(写真は4年生の時、写真提供・中大スポーツ新聞部)

当時のチームは、後にパナソニックパンサーズでもともにプレーした渡辺奏吾が主将でエース。攻守の要でもあった渡辺を軸に攻撃展開することを第一に、少しずつバリエーションを増やす。試合を重ねるうちに、技術面もコミュニケーションの面でも手応えをつかみ始めていった。

トレーナーの指導を受けながら本格的に体を作る

さらに関田が幸運だったのは当時の中大は他の大学に比べてトレーニングに取り組む環境が整っていたこと。加えて、入学したタイミングで松永理生さん(現・東山高コーチ)が監督に就任したことだった。

高校時代まではほとんど取り組むことのなかったウェートトレーニング。中大では専属の菊池加奈子トレーナーが作成したメニューを実施した。基本的には全体が同じ、ベーシックなメニューだが、段階が進めば選手各自の体格や目的、目標に沿ったメニューが提示される。なぜこのトレーニングが必要か、理由も説明されるため受け入れやすく、それまで積極的にウェートトレーニングを行っていなかった分、余計に時間をかければ体も変わり、当然ながらバレーの動きにつながり、できることが増えるようになった、と関田は言う。「バレーのスタイルや体が、大学に入って一気に大人へ近づいた実感がありました」

「このバレー、僕は面白くないです」

前述の通り、1年生での春季リーグからスタメン出場した関田だが、実は入学直後から高い評価を受けていたかといえばそうではない。松永さんは「最初に見た時からいいトスを上げるセッターだと思ったけれど、当時はまだ丁寧なオープントス1本で軌道は山なり。試合に出るにはまだ足りないことも多かった」と振り返る。結果的に先輩セッターのけがもあり、チャンスをつかんだ関田は試合を重ねるうちにトスの精度だけでなく攻撃の幅も増えた。だが、まだまだセッターとして伸びる可能性もあり、何よりチームとしての攻撃展開にバリエーションを増やすためには、新しいチャレンジもしてほしい。

当時のチーム事情や、選手の特徴を踏まえ、松永さんが打ち出したのはポジションにこだわらず、コートの至るところから攻撃を仕掛けるバレースタイルだった。バックアタックもセンター、ライト、レフトと至るところから仕掛け、ミドルの選手がサイドから攻撃に入ったり、サイドがクイックに入ったり、固定概念にとらわれないポジションレスの発想を前面に打ち出し、様々な戦術に挑戦した。

当時を振り返り、関田は「自分たちで考えて、いろんなメニューにチャレンジできて面白かった」と言う。だが、松永さんには今も色濃く残る記憶がある、と笑う。

ただ従うのではなく、自分の思っていることは主張する。それは関田が大事にしてきたことだ(写真提供・堺ブレイザーズ)

「例えば自チームにチャンスボールが返ってきた時も、まずこのサインを出して、攻撃はこう入る、というセオリーがありますが、僕はあえてそこでバックアタックのサインを出させたんです。そこに合わせて前衛がこう動いて、後衛はこう入って、と全体の流れを見れば面白いんですが、関田は今一つ合点がいかない顔で『このバレー、僕は面白くないです』と。彼はもっとシンプルに、アタッカー勝負のバレーで勝てるし勝ちたい、と思っていたんでしょうね。でも僕は彼にもっと引き出しを増やしてほしかったし、いいセッターであるのは間違いないけれど、相手にとって嫌なセッターになってほしかった。『面白くないです』と言ってきた顔は、今でもよく覚えていますよ」

年齢や経験を重ねるうち、セッターとしての強みや引き出しが増え、少しずつ変化することもある。だが、納得がいかなければ相手が誰であろうと主張する。その強さは、当時から変わらぬ関田の武器だった。

プロが語る4years.

in Additionあわせて読みたい