バレー

連載: プロが語る4years.

バレーが基準じゃない道を歩んで進学し、プロに、日本代表になった 福澤達哉1

今年34歳の福澤はパナソニックパンサーズに所属しながら、現在はフランスのパリ・バレーに移籍してプレーしている(写真提供・パナソニックパンサーズ)

今回の連載「プロが語る4years.」は、バレーボール男子日本代表としても活躍するウイングスパイカーの福澤達哉(34)です。2009年に中央大学卒業後、Vリーグのパナソニックパンサーズに進み、2015-16シーズンはブラジルスーパーリーグのマリンガへ、19-20シーズンからはフランスリーグのパリ・バレーに移籍してプレーしています。4回連載の初回はバレーとの出会い、高校時代に貫いた文武両道についてです。

就職のことも考えて高校に進み、軽い気持ちでバレー部へ、パナソニック山内晶大1

プロ入りの時もバレーのことは考えなかった

中大法学部卒業。かつ、バレー部。そうか、高校からバレー推薦で進み、たまたま法学部に入ったんだろう。大方、そう思うのではないだろうか。確かに同じ経歴の選手をたどれば、その想像通りの道を歩んできた選手が多いのは否めない。だがこの人、福澤達哉の場合は違う。

「普通はバレーボールを基準に考えますよね。どこのチームでやりたいか、そこからどの企業に入りたいか。でも僕は逆です。進路を考える時、むしろバレーボールのことはまったくと言ってもいいぐらい考えなかった。大学からパナソニックへ入った時も、当時の部長さんから散々言われました。『ここまでバレーボールのことを聞いてこんかったのは、お前が初めてや』って」

パナソニックへの入社経緯のみならず、中央大への進学過程を語るには、まず、高校選択までルーツをたどらねばならない。

「スポーツ馬鹿にはなりたくないな」

子どものころからスポーツ万能。決してうぬぼれるわけでなく、走る、泳ぐ、投げる、大抵の競技はさほど時間をかけず何でもできた。福澤自身が唯一例外だったと振り返るのが、兄の影響で小学4年生から始めたバレー。止まったボールではなく、常に動き続けた状態で、どこにくるか分からないボールを拾い、つなげ、打つ。他競技とは異なる特性に戸惑いながらも、その「簡単にできない」面白さに気づけばどっぷりはまっていた。

身体能力の高さを武器に中学から頭角を現し、3年生の時には京都選抜として全国大会にも出場。どんな相手よりもとにかく高く跳ぶ。ジャンプ力を生かした攻撃力を高く評価され、卒業後は、福澤曰く「当時の京都選抜に選ばれた選手がほぼ100%進む」という洛陽工業高校(京都)への進学を当たり前のように勧められた。

中学から全国大会を経験してきた選手がそろい、実際にインターハイや春高など数多くの全国大会に出場している実績は紛れもない。周囲も「京都から全国にいくなら洛陽工業しかない」という空気すら漂う中、その流れに乗ることすら考えなかったのが福澤だった。

「まだ中学生なのでそこまで深く考えてはいないですけど、1個、自分の中で軸としてあったのは、『スポーツ馬鹿にはなりたくないな』と。普通に考えたら自分の好きなスポーツで極める、上を目指したいと考えたら強い学校にいくのは大きな選択肢のひとつですよね。でも僕の考えとしては、それ1本でいいのか、というのが強くて。バレーボールで上にいきたいけれど、しっかり勉強もしたい。それやったらどこか、と探していた時に出会ったのが洛南。京都だけでなく全国有数の進学校で、名門大学にも卒業生を多数輩出している。なおかつバスケットや体操、陸上、スポーツにもすごく力を入れていて、まさに文武両道というべき高校。あそこで洛南を選んだことが僕の中で、第一歩目だったと思いますね」

「京都から全国にいくなら洛陽工業しかない」の声が多かった中、福澤(中央)は勉強のことも考えて洛南に進んだ(写真は本人提供)

今でこそ、全国制覇も成し遂げた全国屈指の強豪校である洛南高校(京都)だが、福澤が進学した当時は京都府内でもベスト4に入るか、入らないかというチームのひとつに過ぎなかった。だが、自由な校風で練習も選手が考え、率先して取り組む。その方針が福澤にとってもプラスへと働き、エースとして、さらに3年生の時は主将としてチームを牽引(けんいん)。04年のインターハイでは優勝へと導き、京都の強豪から全国の強豪へと一気に引き上げた。

苦手な科目も計画的に勉強、それはスポーツも一緒

後に日本代表へ選ばれ、オリンピックに出場するアスリート。なおかつ全国優勝も成し遂げているいわばスポーツ界、バレー界のエリートである一方、文武両道を掲げる洛南で、福澤はバレーに打ち込む一方、“バレーボール馬鹿にならない”という信念のもと、勉強にもしっかり取り組んだ。

何しろ前述の通り、洛南はバレーの名門である前に全国屈指の進学校。長期休暇期間には高野山での勉強合宿もあり、毎週末には定期テストが行われるなど、勉強に割く時間も多い。同級生の大半がセンター試験で国公立の大学を受験するため、福澤も高校入学当初はその道を考えたこともあったが、2歳上の兄がセンター試験に向けて勉強する姿を見て、「これほど勉強漬けになるのは、自分にはできない」と見切りをつけた。

ならば、自身がいきたい大学へ進学するために何が必要か。定期テストや学期ごとの中間、期末テストで高得点を取り、内申点を上げること。バレーの練習で毎日時間は限られていたが、テスト前になると「集中力だけはすさまじかった」と振り返るように、短い時間でひたすら勉強。とくに暗記は得意で、日本史で学年トップを取ったこともある。

まさに有言実行、とばかりにバレーだけでなく勉強にも励み、スポーツ推薦ではなく指定校推薦で希望する大学を選べる成績を取り続けた。

福澤(前列の右から2人目)が3年生の時、洛南はインターハイ優勝を果たした(写真は本人提供)

「高校のころからバレーボール主体で進路を考えるのではなく、どちらかというとわざとバレーボールとは別の世界で自分が興味あるものを優先して選んできました。漠然とですけど、その世界しか知らないことがすごくもったいないという感覚があったんです。だから大学もバレーボールを基準に考えるのではなく、行きたいところに行きたい。そのためには内申点を取らないといけないから、一生懸命勉強する。テスト前の2週間なら2週間、今日は数学と国語、明日は生物と歴史、明後日は世界史と英語。2週間の枠の中で自分ができるゴールを決めて1個1個達成する。でも、今になって考えると、それはバレーボールにもつながるんです。限られた時間の中で集中して、自分が苦手な練習もやらなければいけない。『今日は絶対ここまでやる』というのは勉強もバレーボールも一緒なんですよ。苦手やから、と手をつけなければ何も変わらないし、勉強もせず、バレーボールだけやってバレーボールで大学にいけばいいや、と思っていたとしたら、たぶんひとつの課題に対する我慢強さとか、そういうものは培われなかっただろうな、と思いますね」

今へとつながるベースが築かれた学生時代。ではここからなぜ中央大、そして法学部を選ぶのか。その発想も、“普通は”とか“一般的に”という枠にはまらぬ、ユニークなものだった。

プロが語る4years.

in Additionあわせて読みたい