東京国際大学、シード権争いを制し箱根駅伝総合8位「大きく成長できるきっかけに」
第101回箱根駅伝
1月2・3日@東京・大手町〜箱根・芦ノ湖間往復の217.1km
総合優勝 青山学院大学 10時間41分19秒(大会新)
2位 駒澤大学 10時間44分07秒
3位 國學院大學 10時間50分47秒
4位 早稲田大学 10時間50分57秒
5位 中央大学 10時間52分49秒
6位 城西大学 10時間53分09秒
7位 創価大学 10時間53分35秒
8位 東京国際大学 10時間54分55秒
9位 東洋大学 10時間54分56秒
10位 帝京大学 10時間54分58秒
------------------------------------
11位 順天堂大学 10時間55分05秒
1月2日・3日に行われた第101回箱根駅伝で、2年ぶりに出場した東京国際大学が8位に入り、シード権を獲得した。最終10区は8位集団で4校が争う展開。最後の最後で勝負を制した選手たちは、笑顔と安堵(あんど)の表情を見せた。
2区エティーリが驚異の区間新記録をマーク
11月14日に監督を務めていた横溝三郎さんが亡くなり、中村勇太ヘッドコーチが監督代行に就任してチームの指揮を執った。選手たちは喪章をつけて箱根路に臨んだ。
1区は中央大学の吉居駿恭(3年、仙台育英)が序盤から飛び出し独走する展開。東京国際大で1区にエントリーした木村海斗(4年、狭山経済)は2位集団の中で走り、ラスト1kmのスパート合戦では後方になったものの、集団内トップの駒澤大学・帰山侑大(3年、樹徳)とは16秒差、14位で襷(たすき)を2区のリチャード・エティーリ(2年、シル)に渡した。
5000m、10000m、20km、ハーフマラソンの日本学生記録を持つエティーリの走りは圧巻だった。2kmまでに9人を抜いて5位に浮上すると、さらに前へ。7.5km過ぎで駒澤大の篠原倖太朗(4年、富里)をいったんは抜いたが篠原と並走となり、13km過ぎで前を行く早稲田大学の山口智規(3年、学法石川)を抜いて2位に。17kmを過ぎで篠原を引き離すと、ペースを落とさずそのまま戸塚中継所に飛び込んだ。タイムは1時間05分31秒。2021年の第97回大会でイェゴン・ヴィンセント(現・Honda)がマークした区間記録を18秒も更新した。
3区の佐藤榛紀(4年、四日市工業)は区間14位と苦しみ、順位を五つ落として7位に。4区の大林洸己(4年、須磨学園)は区間10位で粘り順位をキープしたが、5区山上りに臨んだ主将の楠木悠人(4年、小林)のペースが上がらず区間18位、往路は11位で終えた。シード権を得られる10位とは31秒差で復路を迎えることになった。
一時シード圏外に下がるも、ラスト勝負で総合8位に
復路6区は中山拓真(3年、青森山田)からスタート。前を行く日本体育大学の石川龍芽(4年、名経大高蔵)を抜いて10位のシード圏内に浮上した。7区の冨永昌輝(4年、小林)は1秒後ろでスタートした順天堂大学・吉岡大翔(2年、佐久長聖)のハイペースについていき、8km過ぎで前を行く東洋大学と立教大学に追いついて8位集団を形成。そのまま吉岡と走り、最後は離されたものの、区間4位の好走で9位での襷リレーとなった。
8区の益田郁也(4年、千原台)は18km手前で後ろからきた日体大と東洋大に抜かれ、さらには帝京大学にもかわされて順位を12位に落としてしまった。しかし9区で襷をもらった菅野裕二郎(3年、学法石川)の粘りが光った。予選会のあとに疲労骨折をしてしまい、3〜4週間ほど練習できない時期があったというが、ブランクを感じさせない力強い走り。鶴見中継所手前で日体大を抜き、シード圏内まで21秒の11位でアンカーの大村良紀(3年、浜松商業)に託した。
大村はハイペースで前を追い、2.4kmで順天堂大の古川達也(2年、市立橘)をとらえて後ろについた。5.5kmすぎで東洋大の薄根大河(2年、学法石川)を、5.9km手前で帝京大の小林咲冴(1年、樹徳)をとらえ、4人の集団に。そのまま4人で走り続け、ラスト1kmとなったところで大村がスパート。そのまま総合8位でゴールに飛び込み、シード権を獲得した。
復路の3年生への信頼「自分たちでとってこいよ」
レース後、中村監督代行は「いやもう本当に良かったです」とホッとした表情で口にした。「とにかく最後まで頑張りきる、シードを取るということを1年以上かけてやってきました。本当にやってきたこと、やってきた以上のことを選手たちが発揮してくれたと思います。選手の成長、気持ちの強さを感じる駅伝でした」
来シーズンのためにも、シード権の獲得は絶対目標。まず強力な留学生を効果的に使うという意味でも、前半区間で前に出ることを考えた。「前に出ることによって後半の選手も元気づけられますし、自分たちはこのポジションで戦うんだぞ、ということが意識付けられると考えました」。1区から3区で前のポジションをしっかり保ち、往路をある程度上位でしのぐ。それができれば、復路にはしっかりと練習できたメンバーを5人そろえられたため、シード権を獲得できるのではないかという戦略を立てていた。
今回は往路に4年生を4人エントリーした一方、復路は4年生2人、3年生3人という布陣。4年生がいい位置でつないだ流れを、しっかりと来年につなげる、「自分たちでシード権をとってこいよ」という意味でも3年生を後半に持ってきたかったと意図を語る。
本来は8区にも川内琉生(3年、鎮西学院)を置き、9区菅野、10区大村と後半3区間に3年生をエントリーする予定だった。「この3区間に関しては、他の大学を見てもかなり強いと思っていました」。しかし川内がけがでエントリーから外れた。「8区をなんとかしのぎ、シード権が見えるところで襷を受け取れば大丈夫かなと考えていました。そういう配置ができたこと、シード権が見えるポジションで9区まで襷をつなげたことがこの結果につながったと思います」と、苦しい戦いながらもなんとか乗り切ることができた。
3年生は6区中山が区間10位、9区菅野が区間3位、10区大村が区間6位。4年生が「強い学年」と言われていたが、次の世代の結果が出たことに大きな意味があると中村監督代行は話す。「横溝監督が作ってきたチームが、またこの先につながったな、と感じています」
日本人エースを育成し、さらにパワーアップしたチームへ
従来の区間記録を18秒も更新したエティーリについて聞くと、「練習の状況やヴィンセントとの走りの違いを見ていると、65分30秒が現実的な目標でした」と、ほぼ想定通りだったという。彼の実力やポテンシャルからいくと64分台を出せる可能性もあったと中村監督代行。「淡々と力通りの走りをしたという感じで、特別なパワーは出なかったなと。そこを引き出してあげられなかったなとは思います」
ただ、エティーリはまだ2年生。あと2年ありますが……と話を向けると、今回の2区のレベルアップについて話が及んだ。「今回、留学生をしのぐ日本人選手もたくさんいましたし、リチャードについても10秒から15秒程度しか差をつけられていません。留学生のパワーを使うのであれば、2区ではなく他の区間で起用した方がより効果的なのではと思います」という。
そのためには、他大学のエースと渡り合える日本人エースの育成が必要になってくる。「それができた時に、さらにリチャード、それからアモス(・ベット)の2人のパワーが生きてくると思いますし、これからはそんなチームも目指していきたいと思います」。今回9区で好走した菅野は、「日本人エース」の役割を担える可能性のある選手の一人だと名前を挙げた。
たくさんの人に支えられてゴールできた
中村監督代行は今回が初めての運営管理車への乗車。中京大学出身の中村監督代行にとって、箱根駅伝は幼い頃から「テレビで見るイベント」の一つだった。「いちファンとして、特等席でレースを見られるのなんて最高だなとも思ったんですが、全然そんなに優しいものではなかったですね」と苦笑する。
特に復路のシード権争いが激しくなってからは、運営管理車が選手の真後ろにつけず、声掛けが難しいこともあった。そんな中でも今回、東京国際大の運営管理車のドライバーを担当した方は、15年連続で運転しているベテランで、とても協力的に動いてくれたと話す。
「乗車する役員さんも含め、『我々は一つのチームなので、一緒に頑張りましょう』といってスタートして、最後はグータッチで終われました。本当に不安ばかりの箱根駅伝だったんですが、選手の走りにも、周りの方々にも勇気づけられました」。故・横溝三郎監督の写真もともに運営管理車に乗っていた。「本当に、横溝さんからもお守りみたいな形で、後ろからパワーをいただけたと思います」。いろんな人たちの支えがあったからこそゴールを迎えられた、と中村監督代行は感謝の気持ちを口にした。
これで10月の出雲駅伝と、来年の箱根駅伝の出場権を得た。全日本大学駅伝は地区選考会を通過しなければならないが、「シード校としてしっかりと3大駅伝を走るぞと、そういう意気込みでまた新しい1年をスタートできますので。また大きく成長できるきっかけになったんじゃないかなと思います」
結果と自信を得て、東京国際大は新シーズンへと臨む。