ラクロス

連載:いけ!! 理系アスリート

ラクロス部の「フィジカル番長」と呼ばれて 東大工学部・鍛冶維吹(上)

鍛冶(左)は大学でラクロスに出会い、初めて部活に熱中した(すべて撮影・松永早弥香)

連載「いけ!! 理系アスリート」の第22弾は、東京大学工学部4年生でラクロス部男子の鍛冶維吹(かじ・いぶき、駒場東邦)です。東大初の日本一を目指してきた今シーズン、鍛冶はディフェンスリーダーとして鉄壁の守りを支えてきました。2回の連載の前編はラクロスとの出会い、そして筋トレに目覚めた話です。

ハードな毎日は、ドクターになれば当たり前 日本医科大医学部・永田峻也(下)

早稲田へのリベンジはならなかった

昨シーズンの東大の最後の試合は、早稲田との関東地区決勝だった。試合残り4分で5-6と1点差に迫り、東大ボールで迎えた残り20秒でチームタイムアウト。ラストプレーにかけたがゴールを割れず、東大のメンバーたちは悔し涙を流した。「僅差でも負けは負けです。その悔しさがあったから、学生最後の今シーズンは相当な準備を重ねてきました」と鍛冶。

そして今年もまた、同じ舞台に帰ってきた。関東王者を決する勝負。相手はまた早稲田だった。先制点は許したが、すぐに東大の成田悠馬(4年、白陵)が決めて同点。両者の攻防が続き、第1クオーター(Q)は2-3と早稲田の1点リードで終えた。しかし第2Q以降は早稲田にいいように攻められ、東大は3-9で負けた。

関東2連覇に喜びを爆発させる早稲田チームの側で、東大の選手たちはフィールドに座り込んだり、虚空を見上げたり。東大主将の黒木颯(そう、4年、渋谷教育学園幕張)は「完敗すぎて涙も出ない」と口にし、鍛冶は「思っていたのと違った攻め方をされました。こっちのディフェンスを完璧にスカウティングして臨んできたんだろうな。やられてしまいました」と、もらした。

早稲田に敗れ、今シーズンの東大の挑戦が終わった(右から2人目が鍛冶)

4年生は負ければ引退。一切の妥協をせず、情熱をたぎらせて準備してきた。ラストイヤーも勝ちきれなかったという現実に、後悔がないわけではない。それでも鍛冶は笑顔で言った。「ラクロスが初めてだったんですよ。見るのも楽しいスポーツって。ラグビーをやってたときは見ても楽しくないし、正直、やっても楽しくなかったのに。でもラクロスが楽しいと思えるようになってからは、ラグビーも見てて楽しくなってきました」

東大ラクロス部の熱量にやられた

鍛冶は小学生のときに野球をしていたが、バッティングが苦手で飽きてしまった。駒場東邦中に入って仮入部の時期に「楽しそうに見えた」という理由からラグビーを始めた。ただ、いざ入部するとやっぱりキツく、痛かった。部員が少ないこともあり、フランカーにセンターにと、さまざまなポジションを任せられた。駒場東邦高でもラグビーを続けたが、「戦績なんて全然覚えてないんです」と苦笑い。実はラグビーを始めて1~2年の段階で、もうやめようと思っていた。しかし親から「いちど始めたらやめるな」と言われたこともあり、高校までやりきった。

駒場東邦は全国有数の進学校で、毎年多くの生徒が東大に進学している。鍛冶も学業と部活を両立する高校生活を過ごす中で「いけるならいってみようかな」と東大を目指した。理系を選んだのは「頭が完璧に理系だったから」だという。中学生のときから国語や社会よりも数学や理科の方が好きだった。そして現役で東大に合格した。

大学でも部活に入る気持ちはあったが、右肩が脱臼しやすくなっていたため、ラグビーを続けるつもりはなかった。まったく新しいスポーツを始めるなら、大学から始める人が多いスポーツがいいだろう。そんな思いからアメフトやアイスホッケー、そしてラクロスに興味を持った。

鍛冶にとっての東大ラクロス部は、これまでに経験のない情熱を感じられる場所だった。中学、高校では部活を熱心にやるという雰囲気はなかった。しかし東大ラクロス部は経験者がほぼいないにも関わらず、むしろいなかったからこそ、一人ひとりがラクロスにのめり込んでいた。それは鍛冶にとって心地のいい環境だった。

筋トレにはまり、ラグビー時代よりも強い体に

東大ではまず、駒場キャンパスの教養学部で学び、その後、後期課程の各学部に分かれて学ぶ。そのため1年生の間は誰もが好きな授業を選べる。鍛冶はいろんな授業で学ぶ中で、プログラミングに興味を持つようになり、2年生の秋以降は本郷キャンパスの工学部システム創成学科で学んでいる。

ラクロス部の1年生は駒場キャンパスが練習拠点であり、2年生以降は本郷キャンパスに移る。練習は練習試合を含めて週5日あり、午前7~11時の朝練が基本だ。その後、自主練として筋トレに励む。1年生のうちは練習をしたその足で授業に行けたが、2年生になると練習拠点が本郷キャンパスに変わるため、駒場キャンパスで学んでいる間は何かと不便だった。鍛冶はその後、学びの場が本郷キャンパスに移ったが、文系に比べて必修の授業が多く、どうしても練習を途中で抜けないといけない。授業が多い日は夜7時から一人で筋トレを始め、9時に終えるということもあった。

筋トレを始めたことで強いプレーができるようになった

1年生のときからディフェンスが得意だった。2年生になるとロングスティックのディフェンス専門になった。ディフェンスには体の大きさ、強さが求められる。「だったら」と始めた筋トレだったが、次第に筋トレ自体にはまった。入部した当時は体重が70kgだったが、4年生になるころには87kgにまで増えた。デッドリフトのマックスは最初が60~70kgだったのが、230kgにまで上がった。鍛冶のことを仲間たちは「フィジカル番長」と呼ぶ。「ラグビーをやってたときなんて、雨の日にちょっと筋トレをやってたぐらい。間違いなくいまの方が、ラグビーができると思います」。結果的に当たり負けない体になり、ラクロスの技術も上がった。

鍛冶は3年生のシーズン終盤にスタメンを勝ち取った。その年の早稲田との決勝もスタメンとして戦ったが、あと一歩で初の関東制覇を逃した。早稲田に勝てば、夢の日本一は見えてくる。ラストイヤーの前に、鍛冶はチーム内での自分の役割を変えた。

ラクロスでも論理的に体系立てて成長してきた 東大工学部・鍛冶維吹(下)

いけ!! 理系アスリート

in Additionあわせて読みたい