富士山女子駅伝区間賞・金光由樹選手 東海大女子長距離から世界へ!
今回の「M高史の駅伝まるかじり」は、東海大学2年生の金光由樹選手です。岡山操山高校時代はインターハイで1500m、3000mの2種目で日本人トップ。ユースオリンピックにも日本代表で出場しました。東海大学に入学してからも年末の富士山女子駅伝には全日本大学選抜チームに選出されて1区で区間賞を獲得。中学・高校時代のエピソード、大学入学してからのお話、コロナ禍の練習、今後の目標などじっくりお話をうかがいました。
憧れの先輩を追いかけて
小学校3年の時に「スポーツの習い事をしたい」と思い、走るのが好きだったことから陸上クラブへ。「最初は100mと800mをやっていましたが、高学年になるにつれて800mの方が楽しくなってきました」
中学に進んでからも陸上部で中・長距離に取り組みます。2年生で全日本中学陸上に初出場。「憧れの先輩がいて、必死について行ったら出場できました! 今でも実業団の天満屋で活躍されている先輩です」。先輩とのご縁にも恵まれ、実力をのばしていきます。
追いかける先輩が卒業し、3年生になるころには不安もあったそうです。それでもできることを毎日こなしていったところ、全中1500m決勝進出、ジュニアオリンピック3000mでは2位と好成績を収めました。
全国制覇、日本代表を経験した高校時代
高校は岡山操山高校へ。「高校の顧問の先生が声をかけてくださって学校見学をした際に、ここなら勉強も部活も頑張れると思いました!」と文武両道を志します。
確実に1年ごとに成長していけたという高校時代。2年生の時に国体少年共通1500mで優勝。「陸上に対する気持ちが大きく変わったレースでしたね。乗り越えてから、ひとまわり成長できました」と初めての全国制覇で自信を深めました。
3年生になり、日本選手権1500mでは実業団選手や大学生に挑み、5位入賞!
ただ金光選手によると「当時はインターハイのことしか頭になくて……中国地区大会の翌週に日本選手権だったのですが、たまたま中国地区大会と同じ会場での日本選手権だったこともあり、そこまで特別感もなく『あ、5位だ』みたいな感じでした(笑)」という大物ぶり!
迎えた真夏の三重インターハイでは1500m、3000mの2種目で日本人トップでした。
「日本人トップでしたが、やはり優勝したかったという気持ちがあります。3年生で2冠を獲りたかったんです。留学生相手でも勝ちたかったですね。もっと互角に戦いたかったですが、別のレースのような感じでした」。日本人トップということよりも留学生に負けたという悔しさを口にされました。
ユースオリンピック日本代表にも選出されました。海外の選手と走ることについては「インターハイもそうですが、岡山県大会、中国地区大会から留学生と戦っていたので、慣れていましたね」。常に留学生とレースを走っていた経験が生かされました。
迎えたユースオリンピック。1500mとクロスカントリー4kmの両種目合わせた得点で順位が決まります。
「レース前日に出来上がった1周800mの即席クロカンコースを5周するレースでした。海外選手のペースアップに、パーンと突き放されてしまって悔しかったですね」と悔しさを口にします。しかし1500mとクロスカントリー4kmの総合成績で4位と、世界の強豪相手に大健闘の走りでした。
ブエノスアイレス(アルゼンチン)で開催されたこの時のユースオリンピック。約1カ月の遠征は生活面でも学ぶことがたくさんありました。「選手村や普段の生活でも他国の選手と触れ合うことができました。すごくいい経験になりましたし、海外に行ってみて初めて気がつくこともたくさんありました」。学びの多い海外遠征となったそうです。
東海大学での1年目を振り返って
高校卒業後は東海大学へ進みます。東海大学といえば男子の駅伝のイメージがあると思います。女子は奥村紗帆選手(4年、麻溝台)が日本インカレに出場を果たすなど、少人数で活動しています。
「中学、高校と全国の強豪校でやってきたわけではなかった分、自分で考えてやることを学んできました。大学でも個々でしっかりできると思いました」と東海大学進学の理由を語ります。
1年生の春先は生活に慣れるのにも時間がかかり、調子が上がりませんでした。「学校、生活のサイクルが難しかったですね」と振り返ります。その後、夏合宿でしっかり距離を踏むことができ、「秋の記録会で絶対記録を出す」という気持ちになっていきました。
復調途中だった9月の日本インカレでは1500mで果敢に先頭を引っ張り13位。その後、調子を上げ11月の日体大長距離競技会では5000m16分09秒51の自己新。この結果により、富士山女子駅伝の全日本大学選抜チームに選ばれます。
富士山女子駅伝1区で区間賞
迎えた富士山女子駅伝では全日本大学選抜の1区を任されました。1区と告げられた時は「きたー!」と思ったそうです(笑)。
「1区は駆け引きもあって好きでした。富士山の1区は前半上って後半下っているので、後半は体に任せて走ればなんとかなると思って、中間を過ぎてからスパートかけようと思っていました」
作戦通りの走りで区間賞を獲得。2区で待つ五島莉乃選手(中央大~資生堂)にトップで渡したときの心境をうかがうと、「『ごしまさーん!!』と思って渡しました! 初めは緊張したけど、先輩方も普段は練習を1人でやる方が多かったり、みんなとやるメニューが違ったり、いろんな相談を聞いてくださって、アドバイスしてくれて心強かったですね!」と他チームの選手たちから様々な刺激を受けたそうです。
東海大学の女子長距離をご指導されているのは原田兼由コーチ。「優しいですし、私の意向を取り入れてくれたり、自主性を尊重してくれたりされる方です」と信頼を寄せます。
チームメートや先輩とは種目やタイムが違って、一緒に走る機会がなかなかなくても、「体のケア、競技に対する姿勢など尊敬する部分ですし、相互に刺激しあって相乗効果が生まれています」といい刺激になっています。
また、駅伝でも優勝争いを繰り広げている男子駅伝の選手たちが同じグラウンドで練習をしていることに関しては、「緊張感を持って練習していますね。競技場に入ってきた瞬間にピリッとした空気が伝ってきます」と大いに刺激になっているそうです。
コロナ禍でのトレーニング事情
新型コロナウイルス感染拡大により、大学もオンライン授業になり、しばらくはグラウンドで走ることもできず、自主練習、自宅周辺など限られた環境で人との接触を避けて場所や時間帯を選んで練習をしてきました。原田コーチの自宅の庭で、筋力トレーニング、動き作りなど、工夫して練習も行なっていました。
緊急事態宣言解除後もしばらくは大学のグラウンドが使用できず、平日はオンライン授業の合間に各自練習。近隣の陸上競技場が再開となり、土曜日だけ競技場でのポイント練習だったそうですが、「毎週土曜日のポイント練習が試合のつもりで臨んでいました。それでモチベーションを保っていたところはありますね」とモチベーション維持に関しても自身で意識しながら工夫されていました。
「オンライン授業になって時間をかけて調べられるのはいいですが、友達と会えないのは寂しいですね」と話す金光選手。健康学部で勉強をしています。「福祉系、運動系、栄養系の3つの分野で健康を支えていく学問です。今は福祉に興味があって、特に地域福祉ですね。まちづくりを通じて健康をサポートするなど、地域福祉の授業を受講した際に、興味を持ったんです」と教えていただきました。
コロナ禍で外出自粛している間、料理のレパートリーも増えたそうです。というのも金光選手は大学近くで1人暮らし。普段から自炊をしているそうです。「高校まではまったく料理をしていなかったので、大学に入ってから母のありがたみを感じました! そういう経験をすることで成長できると思って(東海大学を)選んだところもあります」と競技以外での部分でも成長を感じられています。
世界を見すえて
どんな選手に東海大学(女子長距離)に入ってきてほしいですか? という質問には「しっかり自分を持っている選手に来てほしいです。人から言われてではなく自分で考えてできる人は絶対伸びる環境だと思います。密かにでもいいので自分の陸上感を持っている人だと嬉しいですね!」というメッセージもいただきました。
今後の目標については「今年の日本インカレでしっかり結果を残すことです。将来的には2024年パリオリンピック5000mで出場したいです!」と力強く語ります!
富士山女子駅伝1区区間賞から世界へ! 金光由樹選手のさらなる活躍に注目です!